著者
堀尾 強 沢本 凌
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.97-107, 2015-03

This research examined preference change of twenty-five vegetables between elementary school period and university one for 102 university students.As a result of three way analysis of variance, it was significantly different for the main effect of the generation and vegetables, and it became clear that preference changed by the development. However, main effect of sex did not have the significant difference, but it was significantly different for the interaction of the sex and vegetables. As for "leek" and "celery," the preference degree of the boy was higher than that of the girl, while as for "the eggplant", "the asparagus" and "the okra ," the preference degree of the girl was higher than that of the boy. In addition, the vegetables which became pleasant in the university period from unpleasant in the elementary school were "eggplant", "green pepper", " Welsh onion",and " leek ". According to factor analysis, there were four factors for vegetable preference in the elementary school period and university one, respectively. The multiple regression analysis showed the change of preference structure.These results suggested that preference structure of the vegetables changed developmentally.
著者
飼鳥 晴康 日比野 裕 高田 光隆 高田 広章
雑誌
組込みシステムシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.147-148, 2014-10-15

名古屋大学附属組込みシステム研究センターでは,AUTOSARプラットフォームの研究開発に取り組み,その研究成果である ATK2(OS),A-COMSTACK(COM),A-RTEGEN(RTE) を TOPPERS プロジェクトより公開した.本ポスターでは公開成果物を含む研究成果について説明し,今年度より開始した高品質な車載制御システム向けソフトウェアプラットフォームに関する研究開発について紹介する.
著者
野崎 昭弘 杉本 俊彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.164-166, 1980-03-15

「内部ソートのおそらく最も有用な汎用技法」(クヌース)といわれるクイックソートの長所は平均所要時間が短いことであり 短所は最悪の場合の所要時間がひじょうに長い(項目数nに対してΟ(n^2))ことである.本論文ではクイックソートを改良して 最悪の場合の所要時間を項目数nに対してΟ(n log n)におさえ しかも平均所要時間をほとんど損なわないようにできることを示した.
雑誌
C.0.E.オーラル・政策研究プロジェクト
巻号頁・発行日
2003-07

インタビュー対象者 : 吉野 文六 (ヨシノ ブンロク)
著者
西井 賢太郎
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.97-107, 2016-03-31

Since the criticisms Lucas made in ‘Economic Policy Evaluation: A Critique (1976)’ became widely accepted in the 1970s and 1980s, ‘micro foundations’ have been recognised as essential for macroeconomic models, and consequently, the dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) model developed remarkably in the 1990s. It is a common idea that research on the DSGE models was originated from the real business cycle (RBC) model created by Kydland and Prescott (1982). However, preceding the development of the RBC model, the Ramsey-Cass-Coopmans model (simply ‘the Ramsey model’ or ‘the optimal growth model’) introduced micro foundations and the optimal behaviour of households as an economic growth model, and lead to consumption theories such as the permanent income hypothesis, investment theories such as Tobin’s q, and the RBC model. This paper demonstrates the process of setting the basic Ramsey model to observe its features and, by observing empirical examples of cross-country convergence, its speed is also examined. Further, necessary conditions for generating endogenous growth are discussed along with limitations of the Ramsey models being assessed and with other endogenous growth models being introduced.
著者
石川博規 山本大介 高橋直久
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.789-795, 2014-07-02

本稿では,ユーザ生成型コンテンツ共有の概念を音声対話コンテンツに導入する手法を提案する.提案手法により,音声対話システムの利用が活発化すると考えられる.しかし,一般に音声対話コンテンツを共有するシステムがない.そこで,スマートフォンに搭載した音声インタラクションシステム構築ツールキットMMDAgentにおける音声対話コンテンツを機能ごとに分割しパッケージ化する手法と,それらの音声対話コンテンツ配信の仕組みを提案する.建物案内や天気予報などの機能単位で,パッケージ化された音声対話コンテンツを複数同時並列に実行することによって,音声対話の容易かつ自由度の高い拡張を可能にする.また,それらパッケージ化された音声対話コンテンツを配信する仕組みを提案し,その実現法について述べる.
著者
相田 満
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-101, no.10, pp.1-3, 2014-01-18

マンガを文学として扱う際の問題は,すでに文学研究に現れていたといえるだろう.逆に,マンガを研究の素材として扱うことからは,文学研究として様々な示唆を受けることも多い.両者のパラダイムは,将来的にも,相互に刺激し合うことになるだろう.ここでは,パネル討論への参加に際して,「あえて」 文学研究の側から考えるという枠組みに従って所与のテーマに応える意味での見通しを述べてみたい.
著者
谷岡 一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.118-125, 2012-01-15

ギャンブルは大別して、完全情報ゲームと不完全情報ゲームに分かれる。特に前者はアルゴリズム化の進む分野であるが、完全情報ゲームでも、期待値が固定されたもの(たとえばルーレット)と変化するもの(ブラックジャック)が存在する。ギャンブラーの多くは、これらの数学的事実を無視するか、勝手な解釈に陥りがちであり、逆に胴元はそれを利用する。不完全情報ゲームとしてのギャンブル・アイテムには、スポーツ・ブッキング、麻雀、ポーカーなどがあるが、非対称の情報をどう活かすかがプレイ選択の鍵となる。特にスポーツ・ブッキングにおける集団心理を利用すると、期待値100%以上のベットがありえる。
著者
辰己 丈夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.794-795, 2016-07-15
著者
中山 泰一 中野 由章 久野 靖 和田 勉 角田 博保 萩谷 昌己 筧 捷彦
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.9, pp.1-7, 2016-06-25

情報科の教科担任の現状を明らかにするため,筆者らは臨時免許状の授与と免許外教科担任の許可の状況を調査してきた.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が多用されている.また,普通免許状の保有者でも半数以上の教員が他の教科を担当している状況である.
著者
永松 礼夫 中山 泰一 山本 真司 近藤 宏樹 中野 由章
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.7, pp.1-4, 2016-06-25

情報教育について高等学校教育と大学教育の接続が関心を集めているが,大学入試においても教科 「情報」 に関連する内容や考え方を問う問題が,受験科目としては数学・英語・国語・理科・社会などの情報以外の科目で出題されるケースが多くなっている.本発表では,昨年と今年の大学入試で出題された教科 「情報」 に関連する問題の調査を行った.これらの問題は大別して,(1) 内容が教科 「情報」 に関連する―インターネット・ソーシャルメディア・モデル化・データ分析・2 進数を扱ったもの,(2) 情報を活用した問題解決の要素を含む―図表・グラフ・写真などから情報を読み取る作業が要求されるもの,(3) 情報の整理・表現・発信を行う―与えられた資料や自分の知識を統合して意見を発信するようなもの,に分類することができた.また教科 「情報」 の新しい学習指導要領案では,情報の活用や発信にも重点が置かれているため,現行の指導要領ならびに新学習指導要領案の各項目と出題内容との対応関係についても調査した.