著者
岸本 千佳司 Chikashi Kishimoto
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2014-05, pp.1-62, 2014-03

本研究の目的は,半導体産業における分業化・専業化およびオープン化・標準化へというビジネストレンドの中で,台湾企業が如何に台頭したかを,日本企業の凋落と対比させながら解明することである。結論を簡単に言えば,「設計と製造の分業」および設計における「モジュール型手法」の普及のトレンドに,台湾企業は,後発組であり(当初は)技術力が限られていたために,かえってスムーズに適応できたと考えられる。無論単なる僥倖ではなく,こうしたトレンドの兆しを見極め,ファブレス(設計専門企業)とファウンドリ(ウェハプロセス受託製造企業)の垂直分業という新たなビジネスモデルの推進役を戦略的に担ったのであり,1つのイノベーションである。自身の弱みを自覚し,オープンネットワーク活用と関連アクターとの連携でそれを補い,これが産業の技術的潮流とマッチして,徐々に先発組の先進国企業に追いつき追い越していったのである。他方,日本企業は,分業化とオープン化という大きな趨勢の中で,かつての成功体験に執着したためか,垂直統合と総花主義,自前主義とカスタム化体質から抜け出せなかった。またコストを含めた全体最適化を軽視し,ひたすら高性能・高品質を追い求める盲目的な「匠の呪縛」に捕われ,ズルズルと衰退していったと言える。このことを示すために,本研究では,先ず,世界の半導体産業の発展経緯,および基本的な技術潮流とビジネスモデルの変容について解説する。それを踏まえ,台湾半導体産業の垂直分業体制(とりわけファブレス-ファウンドリ分業モデル)の実際の構造と運営について詳述する。即ち,分業モデルの一方の主役であるファウンダリ(うち代表的企業であるTSMC)に注目し,プラットフォーム・ビジネス(顧客IC設計企業等へ設計支援を含めた包括的サービスを提供するプラットフォームを構築し,分業であるにもかかわらず緊密なパートナーシップと効率的な調整を実現する仕組み)とそれを支える技術的・組織的背景について検討する。次に,分業のもう一方の主役であるIC設計企業(ファブレス)の競争戦略についても注目する。台湾企業がモジュール型設計手法に順応し,標準品志向,ソリューション・ビジネス,選択と集中,海外・中国拠点の活用といった特徴を有していることを明らかにする。さらに,随所に日本半導体企業との比較を織り込み,上述のような技術潮流と産業構造の変化に,何故台湾は順応でき,何故先発組であった日本企業がかえって不適応であったのか,具体的に探っていく。
著者
柿崎 正樹 カキザキ マサキ Masaki Kakizaki
雑誌
異文化コミュニケーション研究
巻号頁・発行日
vol.18, pp.113-143, 2006-03

This study explores some of the core elements of anti-semitism in modern Turkey with special reference to Pan-Turkism and Islamism. Despite the fact that Turkish republic was established as nation-state with civic nationalism, which, theoretically speaking, treats all nations within the border as equal citizens, the Jews have been excluded from the boundary of the definition of Turkish citizens. Relying on some recent studies on Turkish nationalism and on the relationship between the Turkish government and minority groups, this paper examines how Pan-Turkist and Islamist intellectuals have presented the Jews in their works and contends that the Jews have been regarded as the people deviating from the three components of the definition of the Turkish nation, that is, ethnicity, religion, and territoriality.
著者
青山 健人 角田 将典 松崎 由理 石田 貴士 秋山 泰
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.15-33, 2016-07-14

近年,次世代シーケンサなどに代表される実験技術の向上による爆発的な生物学データの増加に対応するため,スーパーコンピュータを用いた効率的なデータ解析,処理技術の開発は喫緊の課題となっている.ゲノム情報のうちタンパク質に翻訳されるエクソン領域の配列のみを網羅的に解析するエクソーム解析は,ゲノム配列全体を対象とする場合と比べて処理量は大幅に削減されるため効率的な解析が可能となるが,一方で将来の個別化医療に向けた解析では,数百人から千人規模のデータを現実的な時間で処理する必要があり,小型のPCクラスタでは処理が追いつかない大規模な解析が必要である.本研究では,理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」上にエクソーム解析パイプラインを開発し,大規模エクソーム解析を目的とした生命情報解析環境を構築した.「京」上で実際に動作するエクソーム解析パイプラインの構築に加え,パイプラインの各処理でMPIによるMaster-Workerモデルでタスク分散処理を行うことで投入ジョブ数を軽減し,さらにタスクの分割などを改良することで,並列性能を改善して処理の高速化を図った.
著者
海野 啓明 矢島 邦昭 佐藤 大輔
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.89(2001-CG-104), pp.77-82, 2001-09-13

普通の折り紙を3次元折り紙とすると,4次元折り紙は立体を4次元空間で折ることになる.4次元空間における物体のイメージを得るには,4次元折り紙を折り,その過程を表現することが良い.既に折られたものとして4次元熨斗や4次元鶴の基本形がある.本論では,4次元折り紙の幾何学の基本の「4面体の内心の定理」を4面体の折りたたみにより動画で説明する.4次元折り鶴は正8面体から,3次元折り鶴と同様の過程を経て折る.まず,正8面体から4次元鶴の基本形を折り,次に基本形から4次元折り鶴を折る.これらの過程を動画で表現することで4次元空間についてある程度のイメージを得ることができる.
著者
作田 誠 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-10, 2002-01-15

不完全情報2人ゲームである衝立将棋の詰め問題を題材として,不確定性を持つ問題をAND/OR木探索として決定論的に解く手法を導入する.このAND/OR木は詰将棋など通常の完全情報2人ゲーム問題において生成されるものに比べてより一般化されており,節点はそれぞれ不確定性を持つ.探索アルゴリズムとして,局面表を活用した全幅深さ優先反復深化探索(ID),および証明数探索の深さ優先版の一種であるPDSを実装し動作を調べた.またPDSを不確定性のあるAND/OR木の探索に特化させたUPDSを開発しパラメータを変化させて動作を調べた.さらに,UPDSにおいて実行時にパラメータを順次変化させて解けるまで繰り返し探索を行うdpUPDS,および,UPDS,IDにおいて不確定性の探索閾値を小さな値から順次増加させて解けるまで繰り返し探索を行うuidUPDS,uidIDというバリエーションを考案・実装し動作を調べた.dpUPDS,uidUPDS,uidIDは解答能力が高く,特にuidUPDSはすべての問題を解いた.しかし,確実に最適解を得る効率の良い探索法は課題として残る.
著者
キム ヒョンジン ハン ソンヨン 佐々木 浩 安藤 元一 Kim Hyeonjin Sungyong Han Hiroshi Sasaki Motokazu Ando 東京農業大学大学院農学研究科畜産学専攻 Korean Otter Research Center 筑紫女学園大学短期大学部幼児教育科 東京農業大学農学部バイオセラピー学科 Department of Animal Science Graduate School of Agriculture Tokyo University of Agriculture Korean Otter Research Center Department of Early Childhood Education Chikushi Jogakuen University Junior College Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-38,

ユーラシアカワウソLutra lutraが経済成長に伴う環境変化からどのような影響を受けるのか調べることを目的に,工業集積の進む韓国慶尚南道の海岸における本種の生息痕を1982年,1991-94年,2002年および2009年にわたってモニタリングした。慶尚南道馬山地域における糞密度は,1990年代には減少傾向を示したが,2000年代後半には回復傾向に転じた。回復傾向は釜山市などでも見られた。本種が安定的に生息する海域のCODは約4mg/L以下のレベルであった。糞が多く見られたのは,岬の湾口にある磯海岸,海岸近くの小島,河川の人工湖などであり,これらは餌資源の多いことや,隠れ場所として適していることが共通していた。本種は人工護岸のわずかな隙間や,沖合の水産養殖イカダの上をサインポストとして利用しており,人工環境への適応力も備えていた。調査期間中に調査地の陸域における各種経済指標は高い伸びを示したが,湾奥部におけるカワウソが生息しない地域が若干広がったことを除くと,陸域における経済発展や開発は本種の生息に直接的な影響は与えないことがわかった。
著者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.141, pp.1-4, 2016-07-07
著者
亀田 真澄 宇田川 暢
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) (ISSN:21888620)
巻号頁・発行日
vol.2016-CLE-19, no.5, pp.1-7, 2016-05-13

工学系大学初年次で学習するプレゼンテーション活動 (スライド・シナリオ作成,口頭発表,質疑応答,ピア評価を含む活動) において,Moodle のオンライン小テスト (Quiz) を活用して,ルーブリックによるピア評価を実行させるための運用システムに関する研究成果を発表する.
著者
折田 明子 田代 光輝 吉川 厚 江口 清貴
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2016-EIP-72, no.12, pp.1-6, 2016-05-26

無料通話アプリである LINE は,若年層ほど利用の頻度が高く,日常的なコミュニケーションツールとして利用されている.一方で,いじめや誘い出しといった事件において LINE との関わりが報道されることもあり,若年の利用者当事者の立場や視点に立ったリテラシー教育には難しさもあった.本発表では,LINE 株式会社と共同制作したマンガ教材の作成ならびに中学校での実践について報告する.