著者
鈴木 智之
出版者
日本労務学会
雑誌
日本労務学会誌 (ISSN:18813828)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.69-91, 2016-06-01 (Released:2018-01-24)
参考文献数
44

This report examines inter-rater reliability of recruiting interviews for new graduates based on existing data of the Japanese software development company A. Data of five components are used in this analysis.Inter-rater reliability of Spearman's correlation coefficient ranged from 0.04 to 0.41, revealing that reliability differs between components. Analysis through other coefficients demonstrates differing results according to the selected correlation coefficient. Construct of each component does not be seemed dependent.

19 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年08月25日, 1934-08-25
著者
宮地 弘子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.220-238, 2012-09-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
12

ソフトウェア開発エンジニアたちは, エンジニア職の自律性が尊重された職場において, 燃え尽きにまでいたるほど自発的に労働に没入している. このような自発的・没入的労働は, 従来, 企業が設計した文化的規範をエンジニアたちが内面化してそれに随順した, 規範的統制の結果として考えられてきた. 本稿は, 大手ソフトウェア開発企業X社を事例として取り上げ, エンジニアたちへのインタビュー調査をもとに, 現場の文化的規範であるを抽出した. エンジニアたちの自発的・没入的労働の語りは, 一見, 内面化したに随順し続けた物語のように解釈可能であった.しかしながら, 本稿は, エンジニアたちの語りを「人々の社会学」の視角から分析することで, 規範への随順に回収することのできない語りの意味を明らかにした. エンジニアたちは職場の文化的規範を一様に内面化し, 厳しい労働に没入しているのではない. エンジニアたちは, に象徴されるX社の現場に特有の常識的知識を解釈枠組みとして, 他者の語りの意味を不断に読み替え, またその裏で, を語ることで自己の関心をしたたかに追求し続けるという相互行為によって協働を達成し, 結果として, 燃え尽きにまでいたる厳しい労働に巻き込まれていくのである.

19 0 0 0 OA 古本年鑑

著者
古典社 編
出版者
古典社
巻号頁・発行日
vol.第1年版, 1933

19 0 0 0 OA 改定律例

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.一巻, 1873
著者
中島 楽章
出版者
九州大学
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.51-99, 2003-03-30
著者
台湾総督府鉄道部 編
出版者
台湾総督府鉄道部
巻号頁・発行日
vol.第23年報(大正10年度), 1922
著者
台湾総督府鉄道部 編
出版者
台湾総督府鉄道部
巻号頁・発行日
vol.第25年報(大正12年度), 1924
著者
Toshiki Kaihara Martijn Scherrenberg Maarten Falter Ines Frederix Haruki Itoh Shigeru Makita Yoshihiro J. Akashi Paul Dendale
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.733-736, 2021-12-10 (Released:2021-12-10)
参考文献数
31
被引用文献数
12

Cardiac rehabilitation (CR) is a well-known intervention for the secondary prevention of cardiovascular diseases. However, in Japan, the outpatient CR participation rate is estimated to be very low. Cardiac telerehabilitation (CTR) can be defined as a remote CR program using digital health technology to support it. Evidence regarding the use of CTR has been accumulated, and the COVID-19 pandemic has accelerated the need for CTR. Japan has sufficient potential to benefit from CTR because, nationally, digital literacy is high and the infrastructure for telemedicine is developed. To overcome several barriers, evidence of CTR in Japan, well-educated multidisciplinary CTR teams, a good combination of center-based CR and CTR, and sophisticated systems including social insurance and adequate legislation need to be developed immediately. CTR has the potential to increase the low CR participation rate in Japan. CTR also has many different effects that not only cardiologists, but also paramedics who engage in CTR, have to be aware of.
著者
鈴木 秀美
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.68, pp.1-12, 2018-03

1 はじめに2 SNS対策法の成立の経緯3 SNS対策法の概要4 SNS対策法に対する批判5 結びにかえて
著者
武石 典史
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.25-45, 2010-11-30

教育社会学的な歴史研究は,官僚群との対立や青年将校運動といった昭和陸軍の動きを,「陸軍将校=農業層」「帝大生・官僚=新中間層」という階層的差異をもとに葛藤モデルから論じてきている。しかし,そこでは陸軍将校の有力構成員たる陸幼組は分析対象から捨象されがちだった。本稿は,陸軍将校を「陸幼組/中学組」という二つの集団に分けつつ,その選抜,学歴キャリア,昇進の諸構造を検討したうえで,昭和陸軍の動向に考察を加えるものである。陸軍将校を構成する陸幼組と中学組は社会的背景の重なりは小さかった。また,前者が陸士,陸大の成績が良かったゆえ,昇進でも(農業出身の多い)後者より優勢だった。すなわち,学歴・成績主義を原理に形成される将校集団の構造は,上層において農業色が弱化し都会色が強まるという傾向を帯びていたのである。大正後期以降の政治的変化のなかで,陸軍は自己益と国益を,統帥権という威力に拠って重ね合わせていこうとする。統帥権の顕在化,および軍事専門職としての強い自覚を促すという,新たな社会状況のなかで始動した昭和陸軍の主力は,農業出身層ではなく,二・三代目の武官たちであり,官・軍エリートの衝突もこの文脈で把握されるべきだと思われる。確かに,農業層出身の陸軍将校は少なくなかった。しかし,彼らは昇進構造において傍流に位置し,影響力をもちえなかったのである。