著者
五野井 郁夫
出版者
国際基督教大学
雑誌
社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.85, pp.5-22, 2018-03-31

This paper focuses on presenting and analyzing some of the most importanttheological models of participatory democracy, deliberative democracy and liquiddemocracy to emphasize their possibilities and limits. Each of these democratictheories are located between democratic bipolar models‒representativedemocracy and direct democracy‒ and have explicit commitment to reconsiderexisting models of representative democracy. Liquid Democracy is bothdemocratic political idea and the open source political voting platform createdand practiced by the Swedish and German Pirate Parties as a way to create ascalable and delegate democratic political party in the era of development of theinformation society and social network. Recently this idea has partly been appliedby the working groups of Bundestag (German federal parliament). This papershows how these three models of democracies can be embedded into theframework of existing democratic bipolar models by attempting to providetheoretical foundations of “mixed government” in democratic theories.
著者
Ryosuke Nakai
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.ME20025, 2020 (Released:2020-06-03)
参考文献数
115
被引用文献数
1 47

Ultra-small microorganisms are ubiquitous in Earth’s environments. Ultramicrobacteria, which are defined as having a cell volume of <0.1 μm3, are often numerically dominant in aqueous environments. Cultivated representatives among these bacteria, such as members of the marine SAR11 clade (e.g., “Candidatus Pelagibacter ubique”) and freshwater Actinobacteria and Betaproteobacteria, possess highly streamlined, small genomes and unique ecophysiological traits. Many ultramicrobacteria may pass through a 0.2-μm-pore-sized filter, which is commonly used for filter sterilization in various fields and processes. Cultivation efforts focusing on filterable small microorganisms revealed that filtered fractions contained not only ultramicrocells (i.e., miniaturized cells because of external factors) and ultramicrobacteria, but also slender filamentous bacteria sometimes with pleomorphic cells, including a special reference to members of Oligoflexia, the eighth class of the phylum Proteobacteria. Furthermore, the advent of culture-independent “omics” approaches to filterable microorganisms yielded the existence of candidate phyla radiation (CPR) bacteria (also referred to as “Ca. Patescibacteria”) and ultra-small members of DPANN (an acronym of the names of the first phyla included in this superphyla) archaea. Notably, certain groups in CPR and DPANN are predicted to have minimal or few biosynthetic capacities, as reflected by their extremely small genome sizes, or possess no known function. Therefore, filtered fractions contain a greater variety and complexity of microorganisms than previously expected. This review summarizes the broad diversity of overlooked filterable agents remaining in “sterile” (<0.2-μm filtered) environmental samples.
著者
本多 康子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.43, pp.297-318, 2017-03-16

源頼光とその家来である四天王が土蜘蛛を退治する説話は、様々な文芸作品として享受され展開していった。土蜘蛛は、古くは記紀神話において朝廷に服属しない一地方勢力としてその存在が語られていたが、中世になり、お伽草子の武家物というジャンルの中で新たに妖怪退治譚として再構築された。この中世における物語文脈の転換を契機として、妖怪としての土蜘蛛退治の「語り」は、テクストの枠を超えて絵画や芸能へと裾野を広げて展開したのである。本稿では、特に中近世にかけての土蜘蛛退治譚の変遷と、それを題材に制作された絵画作品がどのように受容されたかを考察する。清和源氏を出自とする源頼光とその家来である四天王らの妖怪退治譚が、軍記物語に付随する伝承として生成されやがて独立した物語として発展した背景には、中近世にかけて軍記物語の古典化と周辺説話の再編成がなされたことが密接に関連する。とりわけそれらの最たる受容者であった「武家の棟梁」将軍家周辺による「語り」の管理と継承が及ぼした影響について着目し、「武家による妖怪退治譚」に仮託された政治性を読み解きたい。The tale of how Minamoto no Yorimitsu (948-1021) and his four faithful vassals vanquished the tsuchigumo, a proud band of warriors unwilling to submit to central authority, has been adapted into various genres of both art and literature. The Kojiki (Records of ancient matters, 712) and the Nihon shoki (Chronicles of Japan, 720) preserve tales of these recalcitrant warriors, describing them as dwelling on the periphery and spurning the authority of a growing court. During the medieval period, these accounts were adopted into a new genre of warrior tales (buke mono), where the tsuchigumo warriors took on the appearance of demonic rebels. Having once entered the realm of demonic villains, these same recalcitrant warriors became, as it were, too large for the confines of mere text. These fantastic tsuchigumo were promptly appropriated into the visual and performative arts, where they took on a number of interesting guises. This paper explores some ways in which tales of the tsuchigumo warriors were transformed throughout the early modern period, and how illustrated works based on these same tales were received in contemporary literature and art. While Minamoto no Yorimitsu’s subjugation of the tsuchigumo began as but one short episode within a larger military tale, it was later elevated to the status of an independent narrative in its own right. This elevation was motivated by the canonization of military fiction, as well as the re-adaptation of related tales, which took place during the early modern period. The control and transmission of these tales was dominated, of course, by the shogunal family, the very people who most enjoyed these tales. This paper aims at probing the political significance of such tales insofar as they were simultaneously produced and consumed by the warrior class.
著者
大関 崇 吉富 政宣
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.162-172, 2013-06-15 (Released:2016-07-30)
参考文献数
13

太陽光発電システムが持つ上記の特徴は,電源構成の豊富さや新規雇用創出といったメリットを社会にもたらす一方,ハザードをも内包している.各種構成要素から発生するリスクとして,電気火災,電気感電,構造物飛散,設計・施工時の人身事故などが想定される.太陽光発電システムを本格的にエネルギー源として利用するためには,メリットをより拡張しつつ,これらリスクに関して,個人財産および公衆安全の観点から許容可能なところまで低減する必要がある.本稿ではこれらのリスクのうち,直流電気火災に注目し,事前の火災防止・抑止の観点と,発生後の消火活動における消防士保護の観点におけるリスク等を概説することで安全工学の研究者の方々と太陽光発電システムの現状について情報共有することを目的とする.
著者
高橋 信二
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.2-5, 2006 (Released:2006-07-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
吉田 淳
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2007-01-01

三重大学大学院教育学研究科博士前期課程学校教育専攻
著者
河村 豊
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.706-710, 2016-10-05 (Released:2017-04-21)
参考文献数
26

変わりゆく物理学研究の諸相―日本物理学会設立70年の機会に日本における物理学研究の転換点をふりかえる―(歴史の小径)島田実験所という研究プロジェクト:戦時科学動員は何をもたらしたのか
著者
平田 まり 隈部 敬子 井上 芳光
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.516-524, 2002

<b>目的</b> 10歳代後半から20歳代前半の女性の多くが月経痛のために苦しみ,日常生活に支障を来たしている。それ故に月経痛と関連する日常生活要因を明らかにすることは,若い女性の Quality of Life(QOL)の向上に貢献する。本研究の目的は,やせている者の比率が最も高い青年期女性において食物摂取状況や身体活動度を反映する体格が,月経痛の頻度に関連するかを明らかにすることである。<br/><b>対象と方法</b> 18歳から21歳の女子大学生2,718人を対象にして2000年 4 月に,身長・体重測定と月経関連項目について自記式アンケート調査を行った。有効回答者2,288人の中,月経周期が 3 か月以上や過短月経の者を除いた2,282人を解析対象とした。月経痛の頻度と年齢,体格,運動,および月経関連項目(初経年齢・月経周期・月経期間・月経量)との関連をロジスティック回帰分析で検討した。<br/><b>結果</b> 2,282人の解析対象者の中,月経痛がいつもある者は34.1%,時々ある者は48.7%,ほとんどない者は17.2%であった。日本肥満学会の旧判定基準による分類では,やせ(BMI<19.8)群は34.8%,普通(19.8≦BMI<24.2)群は53.8%,過体重(BMI≧24.2)群は11.4%であった。体格の普通群を基準因子とした時,やせ群の「月経痛がいつもある」オッズ比は1.3 (95%信頼区間:1.1-1.6),過体重群のオッズ比は1.1 (95%信頼区間:0.8-1.5)であった。また月経痛がいつもある危険性は,初経年齢が若い者,および月経量が多い者は高く,月経周期が不規則な者は低かった。<br/><b>結論</b> 調査対象とした女子大学生において,月経痛の有訴率は82.8%と高かった。月経時にいつも痛みがある危険性は,体格が普通である者より BMI が19.8未満のやせた者に高いことが明らかになった。BMI が19.8未満の者は,日本の15歳から24歳の女性の半数近くを占めることを考慮すると,月経痛を緩和して QOL を高めるために,青年期女性のやせ志向性への対策が重要であることを本研究の結果は示唆するものである。