著者
奥村 綾 辻野 雄大 山西 良典
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.41-47, 2022-08-25

映像やコンサートでは,楽曲中の局所的な盛り上がりであるキータイミングに合わせて,エフェクトや会場の照明,花火などの演出が用いられている.本稿では,キータイミングを推定するために,音楽ゲームの一つである「太鼓の達人」の譜面を利用し,音響特徴量を入力として,ある時刻に対して全ての難易度で共通して存在する指示符のタイミングを推定する機械学習モデルを構築した.音楽ゲームの指示符のタイミングを、楽曲のキータイミングを推定するための擬似的な学習データとして利用するアイデアの有用性を検討した.
著者
井戸坂 幸男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.467-472, 2023-08-15

小学校で実践した「情報科学」の授業を紹介する.教材には「ビーバーチャレンジ学習カード」を使い,タブレット端末を使った問題の解法の説明とその後の話し合いで,学習指導要領にある「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した.
著者
横川 潤
出版者
文教大学湘南総合研究所
雑誌
湘南フォーラム = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.103-110, 2014-02-01

In these days, analog record, or vinyl, has been popular among music fan in Japan. The interest feature is that big fans of vinyl often seek for Original press so eagerly. The purpose of this paper is to consider the reason of their enthusiasm for Original press and examine its cases. As an example, the case of Beatles is examined and the idea that strong favoritism, that is somewhat resemble to religiousness, toward Original press is under the charisma of the musician is presented. At last, ethical matters are discussed from the view point of Buddhism. The excessive enthusiasm toward Original record or collecting records sometimes lead people to unethical mental condition. It is not necessarily to say wrong to collect records but fans should know the risk and set the limit for their desire.
著者
渥美 孝明 久保 裕也
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.383-384, 2015-03-17

ICカード式学生証を用いた出席管理における、読み取り端末の台数確保の困難さを解消するために、出席学生の所有するNFC対応Android端末をクライアントとして用いた出席管理システムの構築を試みた。そのプロトタイプの開発に際して、簡便で直観的な操作性の実現、不正防止のための耐タンパー性の確保、ゲーミフィケーションによる学生の端末提供意欲の喚起などに取り組んだ。本研究を通じて、大規模な授業の出席管理を、学生の協力により効率化できる可能性を示すとともに、その運用上の注意点や限界について検討した。
著者
山本 峻平 佐藤 弘隆 髙橋 彰 河角 直美 井上 学 矢野 桂司
雑誌
じんもんこん2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.199-206, 2017-12-02

本研究では,1978(昭和53)年に全面廃止となった京都市電の写真資料に撮影位置の情報を付加させたデータベースを構築し,それを活用した過去の記憶のアーカイブの可能性について検討する.過去の京都市電の写真の撮影位置を特定するには,過去の大縮尺の地図などを用いることが有効である.しかし,都市景観の急速な変化から,撮影場所を特定することが難しい場合も多い.そこで,本研究では,クラウドソーシングを用いた撮影場所の特定方法を提案した.また,一般市民を対象とした京都市電の写真の展示会を実施し,過去の写真と大縮尺の地図を用いて,人々の過去の記憶のアーカイブの作成を行った.その結果,写真や史資料に残らない,当時の生活や体験などに関する記憶を蓄積することが可能となった.
著者
赤池 英夫 赤澤 紀子 角田 博保 中山 泰一
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.14-21, 2023-08-11

教科書の発行に関する臨時措置法に基づき,各都道府県教育委員会は文部科学省に教科書需要数について報告する義務がある.そこで,文部科学省およびいくつかの都道府県への公文書公開手続きにより,2022 年度および2023 年度の教科書需要数のデータを入手した.これらのデータにおける情報科および関連する教科の教科書需要数から,「情報Ⅰ」および「情報Ⅱ」の実施状況や情報科と他教科との関連などを,都道府県との関わりのもとに検討し考察する.
著者
阿部 洋子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.42(2), pp.A73-A86, 2009-03

子どもたちの道徳心は、誰がどのように育成していけばよいのだろうか。家庭での躾、学校での道徳の授業、地域社会での関係性のあり方などが重要であろう。しかし、現代の日本の青少年を取り巻く環境は、道徳心を育成するための場としての機能をどの程度、果たしているだろうか。また具体的にどのような機能が失われてしまったのだろうか。\n Smetana 等(1983)は、道徳・社会的慣習・個人のそれぞれの領域に属すると判断された行為を列挙して貰い、続いてそれらの行為は、規則の有無に関わらず、即ち法律による罰則規定の有無に関わらず、「善い/悪い」と思うかの判断を求めた。その結果、19-20 歳以上になれば、道徳領域に属する行為は、75-100%の範囲で、規則や期待の有無に関わらず(「規則随伴性」と称する)、「善い/悪い」と判断することができるようになる。一方、個人領域に属する行為は、88-100%の範囲で、個人の自由に任せる方がよい(「個人決定権」と称する)と判断されると報告している。また、道徳と類似する概念として、社会的慣習があるが、それらの行為は、道徳領域に属する行為における、規則随伴性と善悪の判断の間に見られる強い関係性は見出せなかった。つまり、Turiel(1983)が述べるように、道徳領域と社会的慣習領域は、異なる行為として認識されていると結論づけている。これまでも予備的調査を実施(阿部;1996、1998、2005)し、現代の日本における道徳構造の特徴を、領域判断、悪さの程度、社会的文脈などから検討してきた。前回の報告(阿部;2007)では、青年期女子を対象としたが、今回は、青年期男女を対象とし、善悪両方の行為について調査を実施し、性差について比較検討を試みた。なお紙数の関係で、今回の結果報告は「悪さ」についてのみを行う。次回は「善さ」についての報告を行う予定である。
著者
阿部 洋子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.44, pp.A111-A128, 2010-03

子どもたちの道徳心は、誰がどのように育成しなければよいのだろうか。家庭での躾、学校での道徳の授業、地域社会での関係性のあり方などが重要であろう。しかし、現代の日本の青少年を取り巻く環境は、道徳心を育成するための場としての機能をどの程度、果たすことができているのだろうか。また具体的にどのような機能が失われていまったのだろうか。\n Smetana 等(1983)は、道徳・社会的慣習・個人のそれぞれの領域に属すると判断された行為を列挙して貰い、続いてそれらの行為は、規則の有無に関わらず、即ち法律による罰則規定の有無に関わらず、「善い/悪い」と思うかの判断を求めた。その結果、19-20 歳以上になれば、道徳領域に属する行為は、75-100% の範囲で、規則や期待の有無に関わらず(「規則随伴性」と称する)、「善い/悪い」と判断することができるようになる。一方、個人領域に属する行為は、88-100% の範囲で、個人の自由に任せる方がよい(「個人決定権」と称する)と判断されると報告している。ところで、道徳と類似する概念として、社会的慣習があるが、それらの行為は、道徳領域に属する行為における、規則随伴性と善悪の判断の間に見られる強い関係性は見出せなかった。つまり、Turiel(1983)が述べるように、道徳領域と社会的慣習領域は、異なる行為として認識されていると結論づけている。\n これまでも予備的調査を実施(阿部;1996, 1998, 2005)し、現代の日本における道徳構造の特徴を、領域判断、悪さの程度、社会的文脈などから検討してきた。2007 年の報告では、青年期女子を対象としたが、今回は、青年期男女を対象とし、善悪両方の行為について調査を実施した。なお紙数の関係で、前回の結果報告(阿部;2009)は「悪さ」についてのみを行った。今回は「善さ」についての報告を行う。
著者
辰己 丈夫 稲垣 俊介 角田 博保 久野 靖 佐久間 拓也 高橋 尚子 中野 由章 和田 勉
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.262-269, 2023-08-11

筆者らは、情報処理学会情報入試委員会の委員として、情報入試の問題案や、過去に出題された情報関係基礎の問題の解説などを掲載する情報処理学会会誌note 「教科「情報」の入学試験問題って?」に関わってきた。この連載を通して、筆者らは、情報科の入試問題について、経験的な知見などを得た。過去に出題された「情報関係基礎」の問題、大学入試センターから発表されている試作問題等、その他の各問題について述べ、また、学習と試験の観点、情報科の内容との関係、問題の評価観点との関係、他教科・他科目における状況、他国における状況を議論した。入試で問うべき観点は、「思考力・判断力・表現力」を重視すべきであり、学習指導要領の範囲であっても、範囲外であっても、知っていると簡単に正解を得ることができるような問題は好ましくない、との結論を得た。
著者
中島 義裕
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.40, no.SIG09(TOM2), pp.102-110, 1999-12-15

経済時系列は 決定論的カオスであるか 確率過程であるのか 進化的過程であるのかという3つの立場から説明されている.本論ではTOPIXといくつかのモデルを相関次元分析によって比較し 経済時系列が持つ特徴を明らかにする.高次元への埋め込みを行い TOPIXは確率論と決定論の両義的性質を持つ事を示す.
著者
鍛冶 博之 Hiroyuki Kaji
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.49-76, 2013-05-31

パチンコホール経営では、遊技球一球あたり4円で貸し出す「4円パチンコ」が主流であったが、2000年代半ば以降、遊技球を一球当たり4円未満で貸し出す営業形態として「低貸玉営業」が登場し、特に遊技球一球あたり1円で貸し出す「1円パチンコ」が注目を集めるようになった。今や低貸玉営業はホールの経営戦略にとって不可欠な要素であり、4円パチンコに続く強力な市場を形成しつつある。本稿では、パチンコホール企業が2006年頃より展開するようになり今日のホール企業経営の主要戦略のひとつと位置付けられる低貸玉営業に注目し、低貸玉営業が登場して全国に普及した経緯とその背景を明らかにすることを目的とする。第1章では史的経緯、第2章では普及背景について考察する。
著者
吉崎 翔大 高井 昌彰
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.263-264, 2017-03-16

アニメなどの登場人物を模したキャラクターフィギュアが社会に浸透している.フィギュアの表情は登場作品のシーンやキャラクターの性格付けをよく反映するように固定されているが,現実世界でフィギュアが人に対して表情を変えながら話しかけるようになれば,フィギュアを介した仮想のキャラクターとの新たなコミュニケーションの世界を広げることができる.そこで,本研究ではフィギュアのリアルタイムな表情変化を顔認識とモーフィングを組み合わせた拡張現実で実現するシステムのプロトタイプを開発した.カメラを向けて覗くことで,フィギュアが目の瞬きなどの表情変化や発話内容と同期した口形状変化をする様子が見られる.フィギュアの頭を撫でる動作で表情を変化させるインタラクションも可能である.