著者
杉山 富士雄
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.39-52, 1999-10-01

In South-East Asia, one can see the phenomena at work with the Japanese company's investments accompanying a technological transfer to local workers and managers. Why does a Japanese company invest in this area? How does a Japanese company's manager recruit his staffs? How does he educate and train a lot of workers in the time of his factory beginning to operate? To investigate these problems, I went to South-East Asian countries and had an interview with managing-directors of a Japanese company.\n 1980年代後半からの急速な円高を契機として、日本企業は生産拠点を東南アジアに移転し、グローバルな経営展開で、生産技術及び日本的な生産管理方式を現地に定着させる努力をしてきた。しかし、日本で開発された技術や生産方式を東南アジアに移転するためには、これまで様々な阻害要因に直面しなければならなかった。そして今後は、現地の経済成長にともない新たなボトル・ネックに直面することが予想される。そのような中で、より一層現地サイドの希望するような技術移転を進めるためには、現地社会との共生をめざした経営の現地化・ローカライゼーションがこれまで以上に必要とされる。 そこで、日本企業が何故当該地域に進出したのか、現地でどのように人材を募集し、どのような方法で育成しているのか、また技術移転をどのように開始し、どのくらいのレベルまで推進してきたのか、企業内で生産管理および品質管理を行うために、どのような訓練および人材育成をしているのか、経営の現地化をどのように実施しているか、現在どのような阻害要因に直面して技術移転が進まなくなっているのか、今後技術移転を進めるうえでの課題は何か、というような問題点を考察するために、東南アジアに生産拠点を持ち、ほとんどの製品をシンガポール経由で世界市場に輸出するT社の事例研究を行った。 T社は、マレーシアのマラッカやインドネシアのバタム島に工場を持ち、シンガポールのオフィスを資材調達の拠点とするパソコン周辺機器メーカーである。それは、現在の東南アジアの経済成長を支える輸出志向型産業の典型である。T社の個別事例研究を取り上げることで、アジアに進出する日本の多国籍企業に対する、現地政府の外資優遇措置やインフラ整備策、親会社のアジア経営戦略、さらには日本的経営の現地での定着可能性などを特徴的に解明する糸口になると思われる。 筆者は、1999年3月にシンガポール、マラッカ、バタムの現地調査に赴き、3か国それぞれのT社現地法人社長にインタビューを行った。以下の内容は、それを基に筆者が論文として体裁を整えたものである。なお、本研究は、日本私立学校振興・共済事業団の学術振興研究資金助成を受けて行われた。
著者
神野 富一
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Konan Women's University researches of literature and culture volume (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.A1-A8, 2004-03-18

Nikkou in Tochigi Prefecture is famous in Japan, together with Kumano. Above all, Mt. Nantai has been thought of as the Fudarakusen. Its history ascends to the Nara Era, and it has been said that Priest Shoudou from Shimotsuke is connected with the origin of the name. There are various opinions about the reason why a mountain of North Kantou was said to be Fudarakusen, the place where Kannon lives, from an early era. Mt. Nantai was called Mt. Futara in the old days, and it has been conventionally said that the old name was derived from Fudaraku. I think, however, that this theory has problems both historically and linguistically. My view is this : Mt. Futara was the mountain's name originally, meaning "two rough mountains". But because the name accidentally sounded similar to Fudaraku, and also because the natural environment around the mountain suited the name Fudaraku, Buddhist ascetics in those days named Mt. Nantai, Mt Fudaraku.
著者
村上 正行
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.331, 2023-06-15

ELSIとは,“倫理的,法的,社会的課題”(Ethical, Legal, and Social Issues)の略称で,新しい科学技術を開発して社会に適用する際に生じ得る,技術的課題以外のあらゆる課題のことである.教育・学習におけるICT活用の普及により,教育・学習データが蓄積され,データ分析に基づく個別最適な教育・学習支援が期待されている.その一方で,個人情報やプライバシーの対応などに関する問題など,課題も多い.そのため,教育・学習データの利活用に関するELSIに取り組んでいく必要がある.今後も,新しい情報技術が開発,普及することが考えられ,その際に教育・学習の現場においてどのように対応していくかについて検討できることが重要となる.
著者
加納 圭
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.332-336, 2023-06-15

全国学力学習状況調査の悉皆データ等の教育データを利活用するEdTechの開発を行ってきた過程において教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の重要性に気付かされた.米国でのEdTechのELSI顕在化ケースを調査するとともに,EdTechのELSI論点を探索するフレームワークを開発した.開発フレームワークを用いることで101のELSI論点を見いだしてきた.最後に,教育データ利活用EdTechのELSI対応方策案を提示する.
著者
堀口 悟郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.337-340, 2023-06-15

教育データ利活用は,子ども一人ひとりの能力や特性に応じた教育を可能にする施策として期待されている反面,プライバシー権等の憲法上の権利を損なうリスクも指摘されている.しかし,国や地方自治体における法的検討は,個人情報保護法に偏っており,憲法論が希薄である.そこで,本稿では,憲法上のプライバシー権について概説するとともに,教育データ利活用において当該権利との関係で留意すべき事項について若干の検討を行う.
著者
山上泰志 伊藤克亘
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.365-366, 2014-03-11

作曲を行う時、いきなり一曲を作り上げず、細かいメロディを思いつくたびに記録し、組み合わせてひとつの曲を作り上げる。メロディを記録する時、経験や知識があれば採譜や録音するのは容易だ。しかし初心者は採譜に時間がかかる上、楽譜の完成度も低い。また、録音した場合も、必要に応じて何度もメロディを聞き取ることになり余計な手間が掛かってしまう。これらは初心者が作曲を行う妨げとなっている。そこで本研究では、ギターの演奏動画を用いてユーザの個人差を考慮した楽譜を出力する自動採譜システムを開発した。本システムは認識部、採譜部の2つの項目からなる。認識部では、ギター演奏動画を用いることでバイモーダルな認識を、採譜部では、演奏ルールを用いることで認識部の誤検出の補正をそれぞれ行った。
著者
平賀 瑠美 川島 光郎
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.103(2001-MUS-042), pp.75-80, 2001-10-26

聴覚障害を持つ大学生にコンピュータミュージックの授業を行って4年が経過した。聴覚障害者に敢えてコンピュータミュージックを教えることは、たとえそれが音楽の授業ではなくてもどのような意味があるかという常なる自省を抱えながらの4年間であった。これまでの経験から、授業の組み立て方についての反省と今後の展望、聴覚障害者にとって音楽とは何か、視覚情報は音楽の理解の補助になるか、コンピュータミュージックは福音になるか、また、健聴者と視覚障害者は音楽を通じてどのような関係をもつことができるかについての考察を述べる。今後、コンピュータミュージックが福祉においてどのような貢献が可能となるかについてについても述べる。
著者
武知 京三
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Kinki University journal of business and economics (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.13-48, 1994-07-20

"はじめに1. 伊勢鉄道(伊勢電鉄)の成立過程2. 大軌・参急資本の宇治山田進出と伊勢電鉄の対抗3. 四日市銀行の休業と主要投資先伊勢電鉄の混乱(以上前々号)4. 伊勢電鉄の整理と大軌・参急資本による名古屋進出(以上前号)5. 戦時交通統制と大軌・参急資本の動向おわりに"
著者
理化学研究所 RIKEN
出版者
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ
巻号頁・発行日
2020-07-14

大学受験予備校や教育関連会社にて行われたテストの記述問題の解答に対し,理化学研究所において採点アノテーションを付与したデータセット。
著者
佐藤 真史 穴田 浩一 堤 正義
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.33-34, 2016-03-10

囲碁は、通常用いられる正方格子型の碁盤以外にも様々な形の碁盤で行うことができる。一方で、既存の研究のほとんどは正方格子型の碁盤上での着手の評価方法についてのものである。特に各交点の持つ隣接点の数が異なるような碁盤の場合、通常の囲碁で良いとされる着手が必ずしも有効とは言えない。B-Wグラフモデルおよび戦術写像は、碁盤の形状によらず対局を表現、解析できる囲碁の数理モデルである。本発表では、戦術写像を用いた機械学習法を幾つかの碁盤上で行い、共通する戦術、異なる戦術について解析する。
著者
村瀬 陽平
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2021

東京海洋大学博士学位論文 2021年度(2021年9月) 応用環境システム学 課程博士 甲第604号