著者
田村 紀之
雑誌
二松学舎大学國際政経論集
巻号頁・発行日
no.26, pp.57-86, 2020-03-27
出版者
財政経済学会
巻号頁・発行日
vol.第1巻 維新大變革期, 1934
著者
小倉 健太郎
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.34-56, 2022-08-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
47

1910年代に伝説的なアニメーターであるノーラン(Bill Nolan)によって発明されたスライド技法は、撮影台の上で背景画を引っ張ることでキャラクターや視点の移動を表現する技法である。この技法は19世紀初頭に誕生したムーヴィング・パノラマと明らかに類似している。ムーヴィング・パノラマは長尺の絵画を機械によって巻き取りながら眺める装置であり、スライド技法が誕生した1910年代には舞台や映画の背景としても用いられていた。1910年代にノーランはニューヨークで働いており、それらのムーヴィング・パノラマが身近にあった。さらに彼が発明したスライド技法自体もまた、当時の米国で一般的にムーヴィング・パノラマを指した「パノラマ」という語で呼ばれていた。そうした状況から鑑みて、ムーヴィング・パノラマはスライド技法の着想源の一つになった可能性が高い。スライド技法を用いたセル・アニメーションではレイヤーが多層化し運動視差を再現しようとする傾向が見られるが、こうした傾向は舞台装置や万国博覧会の展示に用いられたムーヴィング・パノラマにも共通して見られる。レイヤーをスライドさせるというムーヴィング・パノラマの構造の内に、多層化していく契機が含まれているのだ。
出版者
国立女性教育会館情報課

戦後から現在までの男女共同参画の歴史に触れられる電子版のすごろくゲームです。試作版につき、改善点などお気づきの点は国立女性教育会館情報課(infodiv[at]nwec.jp([at]を@に変更))までご連絡ください。 無断でコンテンツを改変することは固くお断りします。<使い方>■Windowsの場合・zipファイルをデスクトップにダウンロードししてください。zipファイルを右クリックして「すべて展開(T)...」を選択します。・zipフォルダが解凍され、デスクトップに同じ名前のフォルダがあらわれます。新しいフォルダ内のindex.htmlを右クリック→「プログラムから開く(H)」を選択→インターネットを使用するブラウザ(Chromeかインターネットエクスプローラー推奨)を選択するとすごろくが開きます。■Macの場合zipファイルをダブルクリックし、フォルダ内にあるindex.htmlを右クリック→「プログラムから開く(H)」を選択→インターネットを使用するブラウザ(Safariなど)を選択するとすごろくが開きます。解凍の必要はありません。
著者
飯島 祐介
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.57-69, 2007 (Released:2020-03-09)

ハーバーマスの公共圏論は、既に様々な文脈で取り上げられ、厳しい批判にも晒されている。しかし、それがハーバーマスの理論体系の中でいかなる位置を占めるのかという点については、必ずしも十分な検討がなされていない。本稿ではこの点について検討し、ハーバーマスにとって公共圏論は主著と自他ともに認める『コミュニケイション的行為の理論』に生じた課題への応答であることを明らかにしたい。さらに、この課題はいわゆる「新しい市民社会論」にも生じうるものであり、ハーバーマスは公共圏論によって現代の社会理論に重要な貢献をなすことを明らかにしたい。すなわち、ハーバーマスの公共圏論は、システム的連関に対して市民的と形容しうる社会領域の現存を図ろうとするときに、しかもシステム的連関に一定の合理性を認めながらそうしようとするときに、きわめて有益な洞察を含んでいるのであり、たしかに多くの問題を内包しているとしても、彼の理論体系の中で枢要な位置を占めるのである。
著者
鈴木 麻奈三 本田 剛
出版者
生態工学会
雑誌
Eco-Engineering (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.47-53, 2005 (Released:2006-11-28)
参考文献数
32

Low frequency noise has been recognized as an environmental noise problem. It has been reported that low frequency noise would adversely affect human mental performance and interfere with the normal immune response to infection. The purpose of this study was to evaluate the frequency that served as a stressor to Shiba goats and the response to sound in different species. Shiba goats and Donryu rats were used for the experiment. Sound waves from 50 to 4000 Hz were generated for 1 minute at increments of 10 Hz at 50, 70, and 90 dB, respectively. Also, sound waves from 4000 to 50 Hz were generated at decrements of 10 Hz at 50, 70, and 90 dB, respectively. While animals were exposed to these sounds, we observed their responses and counted the number of such reactions. The concentration of cortisol in saliva, heart rate and brain oxyecoia saturation of the goats were measured. In the goats, marked stress behavior was observed in the frequency band of 100-500 Hz. The presence of stress was supported by the results of measurement of cortisol concentration, heart rate and brain oxyecoia saturation. On the other hand, in the rats, no frequency band was identified that produced a remarkable response. The frequency band of 100-500 Hz seems to serve as a stressor to the goats.
著者
Yanqin Lu Qingxia Gao Xiuzhi Ren Junfeng Li Dan Yang Zijian Zhang Jinxiang Han
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Intractable & Rare Diseases Research (ISSN:21863644)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.96-104, 2022-08-31 (Released:2022-09-17)
参考文献数
53
被引用文献数
8

The current study updated data on the incidence and prevalence of 121 rare diseases listed in China's First List of Rare Diseases to provide rationales and references for the development and promotion of rare-disease-related policies. The National Health Commission of the People's Republic of China issued the Rare Disease Diagnosis and Treatment Guide (2019) (denoted here as China's Rare Disease Diagnosis and Treatment Guide). Then 121 diseases were registered with the national rare disease diagnosis and treatment network. The incidence/prevalence of 121 rare diseases varied from country to country. Data are available for a total of 76 rare diseases (76 of 121 rare diseases, 62.81%) in China, including data on the incidence of 23 rare diseases (19.01%) and data on the prevalence of 66 (54.55%). There are data on the incidence/prevalence of 112 rare diseases (112 of 121 rare diseases, 92.56%) at the global level, including data on the incidence of 86 rare diseases (71.07%) and data on the prevalence of 91 (75.21%). On average, the incidence of progressive muscular dystrophies, hyperphenylalaninemia, citrullinemia, and methylmalonic acidemia is over 1/10,000 in China. The prevalence of coronary artery ectasia, congenital scoliosis, retinitis pigmentosa, severe congenital neutropenia, congenital hyperinsulinemic hypoglycemia, and osteogenesis imperfecta is over 1/10,000 in China. All of these figures are beyond the cut-off of 1/10,000 according to the 2021 definition of rare diseases in China. As registration and investigation of rare diseases continues, the spectrum of rare diseases in some provinces is expanding. Diseases such as idiopathic pulmonary arterial hypertension, hepatolenticular degeneration, hemophilia, amyotrophic lateral sclerosis, idiopathic pulmonary fibrosis, and multiple sclerosis are relatively prevalent in some regions and cities of China. Registration efforts promote the correction of incidence/prevalence data, development of orphan drugs, coverage by medical insurance, and development of clinical and diagnostic pathways.
著者
九鬼 一郎 川脇 壽 岡崎 伸 井上 岳司 温井 めぐみ 富和 清隆 天羽 清子 外川 正生 塩見 正司
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.5-12, 2012 (Released:2014-12-25)
参考文献数
44

123I iomazenil SPECTは中枢性ベンゾジアゼピン受容体をターゲットとし, 抑制性ニューロンの分布や機能を可視化する脳核医学検査である. 外科的治療が考慮される部分てんかんの焦点同定に有効とされ, 発作間欠期の検査であるために幅広い施設で実施可能である. 限局性皮質形成異常や海馬硬化症を中心に有用性は確立されており, 結節性硬化症や神経細胞移動障害においても, 特徴的な所見を認める. MRIで画像異常がない症例においても異常検出が期待できる. 中枢性ベンゾジアゼピン受容体は乳幼児期にダイナミックな発達的変化を認め, ベンゾジアゼピン系薬物により影響を受け, これらを踏まえたSPECT読影が必要となる. 今後は, てんかん以外での幅広い分野での応用が期待され, 抑制性シナプス伝達を評価した上での診療が可能になるであろう.
著者
今井 康雄
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.117-129, 2008-09-12 (Released:2017-08-10)

教育の起源を、教わる側の必要にではなく教える側の贈与に見る矢野の議論は、人間本質論・人間存在論から導出される必然的な事実として自明化されがちな教へ育をふたたび「謎」として現出させ、そのことによって教育への教育哲学的な接近を可能にする。しかし他方、そこでは、贈与という出来事が教師=贈与者に名寄せされたことの結果として、交換関係からの贈与の出現という、本来めざされていた出来事が分析困難になっているように思われる。本稿は、矢野も依拠しているデリダの贈与論、とりわけ『時間を与える-I.贋金』に即して、贈与者ではなく贈与されるものが、交換の精神からの贈与の出現を可能にしていることを示す。そして、教育においても同様の構造が見られることを示唆する。

2 0 0 0 浅井了意

著者
北条秀雄 著
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1944
著者
浅井 武 瀬尾 和哉 小林 修
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.29-38, 2007-01-10 (Released:2007-04-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

When the boundary layer of a sports ball undergoes the transition from laminar to turbulent flow, a drag crisis occurs whereby the drag coefficient (Cd) rapidly decreases. However, the aerodynamic properties and boundary-layer dynamics of a soccer ball are not well understood. Here we showed that the critical Reynolds number (Recrit) of a soccer ball was 2.2 - 3.0 × 105. Wind-tunnel testing, along with visualization of the dynamics of the boundary layer and the trailing vortex of a ball in flight clearly demonstrated that both non-spinning and spinning curved balls had low Cd values in the supercritical region. We also showed that the Recrit of a soccer ball was lower than that (approximately 3.5 - 4 × 105) of a smooth sphere, due to the effects of its panels; this indicated that the aerodynamic properties of a soccer ball were between those of a smooth ball and a golf ball. Lateral images taken during high-speed kicking of a spinning curve ball (26 m/s; 8 rps) revealed that the separation point was approximately 120° from the front-stagnation point. In addition, the boundary layer between the top and bottom surfaces of the ball became turbulent. Top-view images taken during curved kicking (27 m/s; 7 rps) showed vortex deflection due to the effects of a relative difference in fluid speed caused by the spinning. The curvature of the ball was largely attributed to a lateral force generated by vortex counteraction. However, although the separation point showed left-right asymmetry in relation to the direction of travel (top-bottom symmetry on the images), it was approximately 116° from the front-stagnation point, which was similar to the separation angle during high-speed kicking of a non-spinning ball. In addition, the boundary layer became turbulent and the vortex region shrank during high-speed kicking of a spinning ball.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年05月02日, 1942-05-02
著者
十一 元三
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.201-206, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
7

自閉スペクトラム症の言語性記憶に関する心理学的研究の展望を行った。まず, 言語性記憶の基本的概念 (記憶の三段階など) について確認をした後, エピソード記憶の古典的モデルである二重貯蔵モデルおよび短期記憶・長期記憶について概説し, さらに, エピソード記憶研究の推進に大きく寄与した検査課題である自由再生について, その特徴とともに解説した。次に, 自閉スペクトラム症を対象とする古典的な記憶研究をやや詳しく紹介し, そこで見出された所見 (健忘症候群に類似する所見と良好な長期記憶成績の混在) に含まれる一見, 矛盾する結果をどのように説明するかが, 後続の研究の課題となったことを述べた。その後, 対象が知的障害のない自閉症へと移るとともに, 記憶材料のもつ要因を操作した自由再生や, 記銘時の処理内容を操作した記憶検査 (処理水準課題) などを用いることにより, 自閉スぺクトラム症のユニークなエピソード記憶の特徴の背景に, 意味記憶の特異な構造あるいは機能が想定された。 最後に, 同じ自閉スペクトラム症のなかでもDSM-IV が規定していた病型 (自閉性障害, アスペルガー障害, 特定不能の広汎性発達障害) により所見が変化することを述べた。
著者
平尾道雄著
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1935