著者
藤本 紗央里
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、乳腺の発達・乳房の形態(サイズ)・新生児の哺乳状態・母乳分泌量との関連を明らかにし、より包括的なデータに基づいた個別的な母乳育児支援に役立てることである。平成19年度の計画はデータ収集および分析、研究の総括であり、次のことが明らかになった。対象は、正常な経過をたどっている妊婦21名(初産婦、1経産婦、2経産婦、各7名)であった。妊娠期は4ヶ月、7か月、10か月、産褥期は0日〜4日までと1か月健診時に、乳腺組織の厚さを超音波診断装置にて測定した。同時に乳房のサイズを測定し、トップバストとアンダーバストの差を算出した。分析にはそれぞれ妊娠4ケ月の値からの変化率を用いた。母乳分泌量は、1日1回哺乳量(授乳前後の新生児の体重差)を測定した。乳腺組織の厚さの変化率(乳腺変化率)を平均すると、妊娠10ヶ月までに28%増加し、産後0日は42%、産後4日は92%となり、産後1ケ月は78%となった。また、乳腺変化率は、全ての時期で、2経産婦がもっとも大きく、初産婦がもっとも小さかった。乳腺の発達と乳房の形態について関係性をみると、全ての時期で、乳腺変化率と乳房サイズ変化率に有意な相関は認められなかった。乳腺の発達と新生児の哺乳状態では、産後3日、4日の乳腺変化率と、産後1日の授乳回数に有意な正の相関が認められた。乳腺の発達と母乳分泌量では、妊娠4ヶ月、および産後0日から産後1日にかけての乳腺変化率と、産後3日の母乳分泌量に有意な正の相関が認められた。また、妊娠4ヶ月、および産後0日から産後4日にかけての乳腺変化率と、産後4日の母乳分泌量にも有意な正の相関が認められた。以上より、乳房の外観から乳腺組織の発達を判断することは難しく、乳腺組織の発達の測定は、個別的な母乳育児支援を行うために有用であると考えられた。
著者
武冨 貴久子
出版者
札幌市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

2020年度はCOVID-19拡大に伴い、予定していた調査に係る研究計画を進めることがかなわなかったため、研究期間延長申請を行った。
著者
伊原木 大祐
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.339-362, 2009-09-30 (Released:2017-07-14)

神義論をめぐる現代的論争は、J・L・マッキーによって提示された「悪の論理的問題」をいかに克服するかという課題から始まった。しかし、そこから出された対案の多くは、「悪の情動的問題」に対する有効な解決法とはなりえていない。本論文は、とくに感情面を重視した応答の一つとして、ジョン・K・ロスによる「抗議の神義論(反-神義論)」に注目する。ロスの(反)神義論は、ヴィーゼルやルーベンスタインと共にアウシュヴィッツ以降の時代状況を強く意識している点で、数あるキリスト教神義論の中でも独自なスタンスを保っている。また、その議論は、悪における「正当化しえないもの」の要素に注目している点で、エマニュエル・レヴィナスらの現代哲学的位相とも深い部分で接している。この点を確認した後、ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』で描いたイワン・カラマーゾフの「反逆」を分析することで、ロスの議論を宗教哲学的な観点から補完する。
著者
満 都拉 藤井 敦 石川 徹也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.2733-2745, 2006-08-15

モンゴル語には,モンゴル文字を用いて表記する伝統的モンゴル語とキリル文字を用いて表記する現代モンゴル語の2 種類がある.伝統的モンゴル語は主に中国の内モンゴル自治区で使われており,現代モンゴル語は主にモンゴル国で使われている.両方のモンゴル語を読み書きができる人は少ないため,内モンゴル自治区とモンゴル国で情報の交換が困難である.しかし,2 つのモンゴル語は音声言語としてはほとんど同じであり,発音に基づいて文字単位の対応を付けることができる.そこで,本論文は伝統的モンゴル語と現代モンゴル語を双方向的に翻字する手法を提案する.具体的には,一方のモンゴル語で書かれたテキストを文字単位で他方のモンゴル語に変換する.また,正字法を適用し,文字単位では形式化が困難な表記上の違いに対処する.新聞記事を用いた評価実験の結果,現代モンゴル語から伝統的モンゴル語への翻字精度は80.6%,伝統的モンゴル語から現代モンゴル語への翻字精度は85.5%であった.また,本手法による自動翻字の結果に誤りが含まれてもテキストの内容理解には支障がなかった.
著者
今野 香奈子 佐藤 かよ 門馬 一悦 遠藤 伸也
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-15, 2009 (Released:2009-02-17)
参考文献数
8

当施設において,車椅子の座奥行きが利用者にどれだけ適合しているのか調査した。そして,不適合者に対して座奥行きをウレタンマットで狭小化させるシーティングを行った。方法は当施設を利用している19名の女性を対象とし,シーティング前後の骨盤前傾角度と,対象者の座り心地をVAS(Visual Analogue Scale)を用いて点数化し比較した。その結果,骨盤前傾角度,VAS共にシーティング前後で有意に差があり,座位姿勢と座り心地が改善することが分かった。
著者
栗山 保之
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.199-224, 2008-09

The trade conducted across the Red Sea between the Arabian Peninsula and the African continent is known to have flourished from the middle of the tenth until the late fifteenth century, at which time the Portuguese began making inroads into the Indian Ocean. The research to date on the Red Sea trade has considered it from such different viewpoints as the merchants involved, modes of trade and trade routes; however, the articles of trade, a subject of vital importance in any examination of trade, have not been adequately examined. Consequently, in this article the author considers the Red Sea trade during the thirteenth century by examining the goods that were exported from Egypt to Yemen at that time.The discussion is based on Nūr al-Maʻārif fī Nuẓum wa Qawānīn wa Aʻrāf al Yaman fī al-ʻAhd al- Muẓaffarī al-Wārif, a collection of documents pertaining to tax administration compiled during the reign of the second Rasūlid sultan, a1-Muẓaffar Yūsuf b. ʻUmar (r. 647-94/1249-95), analyzing a section entitled “Goods arriving from the regions of Egypt,” containing documents relating to the customs house at the port of ʻAdan, listing in great detail the numerous goods that were being brought to Yemen from Egypt at the time and clarifying a number of points in connection with the classification of goods, kinds of goods (extiles and non-textiles), the localities where they were produced, from where they were shipped, distribution routes, and the maritime merchants who were involved.
著者
岡田 早苗
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-36, 2002-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
58
被引用文献数
15 14

Plant origin Lactic Acid Bacteria (POLAB), lactic acid bacteria associated with the fermentation of plant-materials, are discussed in this paper.If we mention about dairy fermented foods, we automatically think of yogurt, cheese, and LAB drink. These fermented foods were originated from Europe and West Asia, and mainly produced from milk which fermented by lactic acid bacteria (LAB). The author called “dairy LAB” for L AB concerning in the dairy fermented foods. The beneficially of dairy LAB for human health have been studied intensively in Europe and America.Whereas, in Japanese traditional fermented foods, plant origin are almost used as the raw materials. The well known fermented foods, such as Sake (alcohol beverage from rice), Miso (soybe an paste), and Shoyu (soy-sauce) are made from rice and soybeans. In the three mentioned above fermented foods, beside of molds and yeasts, LAB (L. sakei and Leuc. mesenteroides, Tetragenoco c cus halophilus) have also participate in the fermentation. Tsukemono (fermented vegetab les with salt), which consumed daily in various parts of Japan, LAB (L. plantarum, L. brevis, Leu. mesenteroides, etc. ) mainly have an important role for souring vegetables. Tsukemono is known as a food to promote Japanese health from long time ago. Moreover, as peculiar fermented drink, Awa-banch a and Goishi-cha (fermented tea leaves without salt in a big tub for ten days) produced in mountain area of Shikoku Island (Japan) were known as healthy foods in this area. It is recorded that large amount of Awa-bancha and Goishi-cha were consumed for long time in Japan. From the recent our researches, it is interesting that only L. plantarum equipped with DAP-peptidoglycan in cell wall participate in th e fermentation of these tea leaves because they can survive from tannic acids containing in the leave s. However, LAB equipped with Lys-peptidoglycan in cell wall unable to survive in this condition.In conclusion, traditionally, Japanese did not have any dairy fermented foods, but only had p lant materials fermented foods which benefit for health for long time. Therefore, the author empha s ize that “plant origin lactic acid bacteria”, which are associated with the fermentation of plant materials, have been important role for human health.The author consider following distinguish char a c teristics of POLAB-Compare with dairy LAB, POLAB are able to grow in environment with poor nutrition.-POLAB are able to survive from various inhibitory compounds produced by micr o o rganisms inhabit in plants.POL A B are useful for probiotics, the fermentation of agriculture biomass to collect lactic acid, and the biopreservative of raw-eating vegetables.
著者
永原 裕子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.212-215, 2020-05-20 (Released:2021-05-01)
参考文献数
7

宇宙の進化は多くの場合物理学で論じられるが,実は物質や化学が重要な役割を果たしている。元素は恒星で合成され,固体物質を作り,次世代の恒星の誕生にともない惑星を作ることになる。物質の種類やサイズが物理過程を支配し,物理過程が化学反応を引き起こす相互作用こそが宇宙の進化・惑星の多様性の本質である。
著者
土井 宏育 岡 達三 野々村 禎昭
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.784-795, 2008 (Released:2008-09-27)
参考文献数
40

千葉県習志野市谷津干潟から分離したプロテアーゼ(E77)産生微生物 99-GP-2D-5 株の分類学的位置,E77 の諸性質およびエチゼンクラゲの酵素分解について検討を行った。16S rDNA の全塩基配列に基づいた分子系統解析および培養菌体アミノ酸分析の結果から,本株を Streptomyces 属の放線菌と同定した。本株培養液から調製した E77 の至適温度と pH は,それぞれ 70℃ と pH 8 だった。E77 はエチゼンクラゲを酵素安定的条件下(50℃,pH 8)において 60 分以内で完全に分解できた。
著者
金田 和輝 前田 慶明 鈴木 雄太 寺田 大輝 小宮 諒 浦辺 幸夫
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.117-123, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
20

本研究は,緊急事態宣言発令による生活環境の変化が,健常水泳選手とパラ水泳選手の生活範囲と精神的健康に与えた影響を検討することを目的とした.緊急事態宣言発令中と解除後にアンケート調査を行い,生活範囲と精神的健康の変化を確認した.生活範囲は全対象者で解除後に増加し,精神的健康は女性パラ水泳選手のみ有意に低値を示した.女性パラ水泳選手では,生活環境の変化により精神的健康が変化しやすい可能性がある.

2 0 0 0 OA 西式健康法

著者
西勝造 著
出版者
中庸出版社
巻号頁・発行日
1936
著者
芦谷 政浩
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

賭博市場によってバイアスの方向が正反対になる理由を、(1)賭博の対象は同じだが、売上額の規模が15倍から150倍異なり、顧客の属性も異なる2つの市場、具体的には日本の中央競馬(JRA)と地方競馬(NAR)を比較する(2)賭博の対象は異なるが、売上額の規模や顧客の属性は似通っている市場、具体的には日本の地方競馬(NAR)・競輪・競艇・オートを比較するという2つのアプローチで明らかにする。
著者
芦谷 政浩
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究課題では、オルタナティブ投資市場の中でも特に公営賭博市場に着目して、「市場の厚み」と効率性の関係を分析している。本年度は、昨年度までに加工を進めていた地方公営競馬のデータを分析して、論文「Sales volume and efficiency of the Japanese racetrack betting market」を執筆した。この論文では、日本の地方競馬場で2012年4月27日から7月26日までの3か月間に開催されたレースのうち、13頭以上出走のレースと払戻馬券があったレースを除外した3270レースのデータを用いて、市場の取引量と効率性の関係を検証した。馬券市場が効率的であれば、同じ払戻条件・払戻金額の馬券には同じ価格が付くはずである。そこで、「同じ払戻条件・払戻金額の馬券の間での価格差が小さいほど、馬券市場の効率性が高い」と定義して、様々な仮説を検証した。効率性を測る尺度を3種類提示し、それぞれについて回帰分析を行った結果、3種類の尺度のいずれを用いても以下の4点が成立することを発見した。(1)出走頭数が同じなら、売得金額が大きいレースほど、市場の効率性が高い。(2)売得金額が同じなら、出走頭数が少ないレースほど、市場の効率性が高い。(3)売得金額と出走頭数が同じなら、出走時刻が早いレースほど市場の効率性が高い。(4)売得金額が大きいレースほど、市場の効率性が高い。これらの結果が他の公営賭博のデータについても当てはまるのかどうかを検証することが、最終年度の研究課題である。
著者
水田 良実 前田 慶明 小宮 諒 田城 翼 堤 省吾 安部倉 健 黒田 彩世 江崎 ひなた 浦辺 幸夫
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.111-116, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
16

本研究の目的は,感染症流行による部活動自粛後に発生した傷害を調査し,傷害と受傷した選手の特徴を探ることであった.部活動に所属する選手を対象に,自粛後半年間の傷害発生の有無,自粛中と自粛後の練習時間等をアンケートで調査し,自粛後の受傷群と未受傷群の2群に分類して各項目を群間比較した.回答者は148名で傷害発生数は52件であった.自粛中と自粛後の練習時間の差は受傷群で有意に大きかった(p<0.05).