著者
藤田 奈比古
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.46-66, 2021-01-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
34

映画監督内田吐夢(1898-1970)は歌舞伎および浄瑠璃を原作とした時代劇映画を4本手がけ、それらは「古典芸能四部作」として知られている。本論文は、その一作目であり近松門左衛門の浄瑠璃を原作とする『暴れん坊街道』(1957年)を取り上げ、企画の成立過程と作品分析を行う。第1節では、まず敗戦後、民族主義的な言説を背景に左派的な近松の読み直しと、近松作品の映画化が進んだことについて概観する。そして内田吐夢が敗戦後満州(中国東北部)滞在において伝統芸能への郷愁を核に民族意識を変化させたことを明らかにし、左派映画人を交えて『暴れん坊街道』の企画が練られた過程を複数の台本の検討を通して論じる。第2節では、当時国文学および歴史学の分野で盛んになった封建制批判の観点からの近松解釈に沿うようにして、本作における登場人物の身分の剥奪が、自己同一性と深く関わる「名前」の与奪によって描かれ、身分の異なる者たちが街道という空間で出会い、関係しあうことを論じる。第3節では、原作の見せ場である「重の井子別れ」を含む二つの愁嘆場が、メロドラマ的な要素に満たされ、感情の抑圧と情動の爆発を伴いながら、感情的な同一化よりもむしろ人物たちの置かれた状況への知覚に観客を向けるものとして演出されていることを明らかにする。
著者
玉木 博章
出版者
日本福祉大学子ども発達学部
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 = THE JOURNAL OF CHILD DEVELOPMENT (ISSN:24352802)
巻号頁・発行日
no.14, pp.51-74, 2022-01-31

本研究ではこれまで9 人の若手女性保育者にインタビュー調査を行い,様々な状況にある彼女達の語りから今後の保育者養成のヒントを得ようとしてきた.本稿では,本研究を研究史の中で高く評価した市原(2021)の知見を参照しつつも,市原との見解の違いを明らかにするため,他の同種の調査でも希な追跡調査を試みた.それらからは,保育者のキャリア形成における媒介的コミュニティの重要性を凌ぐ効果を持つパートナーの存在や,職場でのベテラン保育者のリカレント教育の重要性が明らかになった.また保育者達のキャリア形成における恋愛模様の変化や,パートナー等へ再帰的に依存する様相,つまり再魔術化とも看取できる様相が看取できた.そして今後の課題として,キャリアの広域化を可能にするため,敢えて遠回りするようなキャリア教育の実現を提案すると共に,遠回りの典型例として四大生と短大生とのキャリア意識の違いを明らかにする必要性を示唆した.
著者
松岡 豊
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.182-185, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
19

栄養精神医学は,精神疾患の予防・治療経過,そしてメカニズム解明に対して食事・栄養の観点からアプローチする新しい専門領域である.数多の観察研究から食とメンタルヘルスの関連が見出され,比較的少数の介入研究から食事指導や栄養成分の補充によってうつ症状が改善する可能性が示唆されてきたが,結論には至っていない.有効な介入の普及には,系統的レビューによるエビデンスに基づいたガイドライン作成が必要である.そして,今後必要とされる研究としては,エビデンスに基づく効果的な食事指導の確立とその検証,バイオマーカー測定を包含する質の高い臨床試験,メカニズム解明に迫る生物学的研究である.
著者
佐藤 智明 菅沼 睦
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.499-509, 2013 (Released:2013-12-11)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

The concept of entropy which was introduced as a thermodynamic property has been extended to the economics theory, information theory, and others. Even though “entropy” is used in many fields of science, it is not easy to understand the concept of entropy, as well as describing it by words/terms. We assume that one of the causes of such difficulty is the gap between psychological quantity caused by words/terms used in explaining the concept of entropy and actual entropy value. In this report, we investigated the correlation between the entropy and the psychological quantity obtained by showing binary dot pattern images to participants, and examined the correlation between the entropies calculated by several different algorithms and the psychological quantity by three verbal expressions. We have found that the entropy calculated by means of measuring the length between each black pixel has highest correlation to psychological quantity.
著者
楠見 孝 米田 英嗣
出版者
コンテンツツーリズム学会
雑誌
コンテンツツーリズム学会論文集 (ISSN:24352241)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2-11, 2018 (Released:2021-09-01)
被引用文献数
1

本研究では、作品舞台の旅における旅行者の物語への没入感に、旅行者の個人差特性、訪問時の感情がどのように影響するのか、あわせてアニメ、TVドラマ、映画、小説に差異があるかを心理学的に検討した。作品舞台の旅の経験をもつ、全国の16-79歳の男女市民800人にインターネット調査を行った。その結果、個人差特性としての懐かしさポジティブ傾向性と想像性が、旅における既知感による懐かしさや感動を喚起して、作品への没入感を深めることが明らかになった。コンテンツ間の差異に関しては、アニメの聖地巡礼は、年齢層が20-30歳代で、旅行前・中・後ともネットへのアクセスなどにおいて能動的で、感動も大きい。一方、小説の聖地巡礼は、年齢層は50-60代とやや高く、訪問時の既知感が他のコンテンツに比べて低い。したがって、訪問時における場所への既知感が高いことが没入感と関連する。
著者
石田 光晴 小田島 恵美 池田 昭七 武田 武雄
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.20-26, 2001-01-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
14
被引用文献数
11 6

本学で飼育されたニホンジカ肉および市販牛肉のコレステロール含量と脂肪酸組成を比較した.ニホンジカ(ホンシュウシカ)は去勢雄4頭,平均26ヵ月齢であった.筋肉脂質試料として,肩肉(上腕二頭筋),もも肉(大腿三頭筋),ロース(胸最長筋)を必要量採取した.また,市販の和牛,国産牛および輸入牛肉ロースを4個体ずつ購入した.各食肉の全脂質を抽出し,コレステロールおよび中性脂質と極性脂質の脂肪酸組成を測定した.鹿肉の全脂質割合は1.50~2.67%,牛肉ロースは3.34~18.63%であった.鹿肉のコレステロール含量は100gあたり31.85~35.15mg,牛肉ロースでは39.20~72.75mgであった.全脂質とコレステロール含量の鹿肉の部位による差はなかった.鹿肉ロースと牛肉ロースを比較すると,牛肉の方が脂肪含量と共にコレステロール含量も高く,和牛はいずれも2倍以上高く有意差(P<0.01)が認められた.中性脂質の主な脂肪酸組成は鹿肉,牛肉ともパルミチン酸,パルミトオレイン酸,ステアリン酸およびオレイン酸であった.鹿肉と牛肉を比較すると,鹿肉ではパルミチン酸とパルミトオレイン酸が高く(P<0.01),オレイン酸が低かった(P<0.01).極性脂質脂肪酸では,鹿肉,牛肉共にパルミチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,リノール酸およびアラキドン酸が主であった.鹿肉のパルミチン酸とオレイン酸は牛肉よりも低かった(P<0.01).中性脂質と極性脂質を構成する脂肪酸の重量比(N/P比)は,鹿肉が3.51~4.69,牛肉は22.38~153.72と,鹿肉に含まれる極性脂質の割合が明らかに高い(P<0.01)ことが認められた.鹿肉のP/S比は0.22~0.27,牛肉では0.03~0.06, n-6/n-3比は,鹿肉1.88~4.28,牛肉12.05~56.91となり,いずれも有意差(P<0.01)が認められた.すなわち,鹿肉中のn-3系脂肪酸の割合が牛肉よりも非常に高いことが示された.
著者
山下 麻美 加藤 陽二 吉村 美紀
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.637-642, 2012-12-15 (Released:2013-01-12)
参考文献数
26
被引用文献数
3

本研究では,シカ肉の食資源としての有効利用を目的として,近年,機能性アミノ酸として注目されているカルニチンについての定性および定量的な検討を行った.カルニチンには,遊離カルニチンと脂肪酸が結合したアシルカルニチンとしても存在するが,アシル体の多くが微量で,今までの酵素法などを用いた測定法ではそれぞれを分別して検出することができなかった.本研究では,LC-MS/MSを用いることによって,遊離カルニチンおよびアシルカルニチンであるアセチルカルニチン,ヘキサノイルカルニチン,ミリストイルカルニチン,パルミトイルカルニチンの5種類をシカ肉から検出することができた.さらに,シカ肉と牛肉,豚肉,鶏肉とのカルニチン量の比較を行った結果,遊離およびアシルカルニチンのいずれにおいてもシカ肉と牛肉に多く含まれていた.遊離カルニチンと短・中鎖脂肪酸が結合したカルニチンにおいては,シカ肉に多く含まれており,長鎖脂肪酸が結合したカルニチンは,シカ肉よりも牛肉に多く含まれていた.本研究の測定方法を用いることによって,遊離カルニチンに加えてアシルカルニチン類をシカ肉から検出することが可能となった.さらに,シカ肉に遊離カルニチン,アセチルカルニチンが多く含まれることが示され,脳機能向上などの機能性が期待されるアセチルカルニチンを多く含むことから,シカ肉の機能性食品としての可能性を見出すことができた.
著者
庵 功雄
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.146, pp.174-181, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
6

中国語話者は漢語の知識があるために習得が容易な場合もあるが,日中両言語の間の「ズレ」のために習得が阻害される場合もある。本稿では漢語サ変動詞のうち,非対格自動詞の場合について,アンケート調査を用いて中国語話者による習得状況を見た。その結果,学習者の回答に「される」が相対的に高い割合で見られるものと「される」がほとんど見られないものが存在することがわかった。これは英語のL2習得で主張されている「非対格性の罠」の例の一つと考えられる。さらに,日本語能力がより高い中国語話者に対しても同じ調査を行い,その後フォローアップインタビューを行った。その結果,事態の成立に「外的な力」が感じられるか否かが「される」の使用動機となっていることが示唆された。
著者
谷内 通 増山 崇
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.72.2.1, (Released:2022-11-28)
参考文献数
33

The present study examined long-term retention of learning of single alternate reward series in rats. Rats were given seven trials in a straight runway daily. During acquisition training of 16 days, Group SA (single alternate) received a series of seven trials of RNRNRNR (R: reward, N: non-reward) daily, whereas Group RD (random) was given presentation of either of RNRNNRR, RNNRRNR, RRNNRNR, or RRNRNNR in blocks of four days. After retention interval of 23 days, both groups were trained with a single alternate series of RNRNRNR as a test for 16 days. Anticipation of reward events in the series was indexed by slower running in non-rewarded trials than in rewarded trials. Although differentiation in running speed between rewarded and non-rewarded runs was not evident at the end of the acquisition training, Group SA developed reward-anticipation performance significantly faster than Group RD during the test. The results suggest that rats can retain learning of the single alternate series for a long period.
著者
上杉 里枝 河口 勝憲 河口 豊 通山 薫
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.358-363, 2019-04-25 (Released:2019-04-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

いまだ結核患者の多い本邦にとってインターフェロンγ遊離試験(interferon-gamma release assays; IGRA)は結核診断に欠くことのできない検査となっている。IGRAのひとつであるT-SPOTの約4年間の結果解析を行い,臨床的有用性を検証した。対象1,744例の判定結果は陰性90.8%,判定保留1.9%,陽性5.8%,判定不可1.5%であった。各判定の平均年齢は陽性が66.9歳と最も高齢であった。T-SPOTの判定分布をQFTの判定分布と比較すると,陰性か陽性の明確な判定結果が多いことが確認された。QFTが判定保留あるいは判定不可であった後,次の検査でT-SPOTが実施された症例を検証したところ,QFTの判定保留から次回T-SPOTでは約80%が陰性となり,QFTの判定不可から次回T-SPOTでは約95%が陰性となった。T-SPOTと同時期に実施された抗酸菌検査との比較を行った結果,T-SPOT陽性の58例からは,結核菌が12例,非結核性抗酸菌が2例検出された。また,T-SPOT陰性の294例中3例から結核菌が検出され,2例はステロイド剤を服用していた。T-SPOTは判定保留や判定不可が少なく,陰性,陽性の明確な結果を得られることが多いため,結核を早期に診断することが可能である。しかし,結核菌陽性症例での陰性判定が存在することを理解したうえでの判断が必要である。
著者
So Morishima Yuki Kawada Yoichi Fukushima Tomohisa Takagi Yuji Naito Ryo Inoue
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
pp.22-81, (Released:2022-11-23)
参考文献数
43

Matcha green tea is made from powdered green tea leaves. Unlike regular green tea, Matcha green tea is believed to exert beneficial effects on the gut microbiota, as it is richer in nutrients such as tea catechins and insoluble dietary fiber. In the present study, we aimed to investigate the effects of consumption of Matcha green tea on the gut microbiota. Human participants were randomly assigned to a placebo (n = 16) or a Matcha green tea (n = 17) drink group and asked to drink the treatments for two weeks. Feces were collected from the participants pre- and post-treatment and fecal microbiota composition was analyzed by 16S ‍rRNA metagenomic sequencing. The beta-diversity of microbial composition significantly (p<0.05) changed in MGT group but not in placebo group. In addition, the number of unique bacterial genera significantly (p<0.05) changed in the Matcha green tea group was 30, while it was only 3 in the Placebo group. Increase and decrease in abundances of Coprococcus and Fusobacterium, respectively, in the gut microbiota of Matcha green tea group, conferred potential health benefits to the host. The present study was registered in the UMIN Clinical Trial Registry (UMIN000043857).
著者
竹村 一夫
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.87-108,183, 1991-02-28 (Released:2017-02-15)

The purpose of this paper is to estimate the function of the cult of the jizo-son toward the community reconstruction. This paper is based on the results of sampling research in Osaka city, in 1988. Our basic hypotheses are as follows: 1 ) the religious properties of the cult of the jizo-son are weakened and 2 ) the cult of the jizo-son can be useful for community reconstruction. We took some steps to examine facts and documents, the taken-for-grantedness of the value domain called "Cultural Property". It was in 1897 that the definition "National Treasure", the highest category of Cultural Property, was newly introduced by the Old Shrines and Temples Preservation Act. And it was this act that served as the basis for the present Cultural Properties Protection Act enacted in 1950. After analyzing 1 ) how the conception of "fine art" was interpreted in Japan over a thirty year period, from the Meiji Restoration in 1868 until 1897, 2 ) why things with religious value became the objects of preservation, and 3 ) what kind of discussion was held in the Imperial Diet in approving the act, one conclusion seems clear. That is, that the value "National Treasure" was brought forth in order to meet two demands: the spiritual demand which was enhanced by the nationalistic trend of the time and the demand for the promotion of overseas trade to increase the national wealth. The birth of the National Treasure can be interpreted, from one side, as a symbolic example of the secularization of religion during the modernization process of Meiji Japan. But from the other side, it was a conversion of a religious symbol into a national symbol which was none the less sacred.
著者
明梅膺祚撰
巻号頁・発行日
vol.[9], 1000
著者
森岡 弘之
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.125-129, 1979-12-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

Check-list of Japanese Birds (1974) follows VAURIE (1955, 1959) in synonymizing Turdus chrysolaus orii YAMASHINA with nominate chrysolaus. Re-examination of materials, including the type and other specimens from the Kurile Islands, has shown that the breeding males of orii, the northern Kurile population (Paramushir, Araido, Matsuwa), can be separated readily from those of nominate chrysolaus from Sakhalin, Hokkaido and Honshu, on account of the very dark coloration of their head. In this subspecies (breeding males) the head and crown is blackish sooty brown in contrast to the olive-brown nape and back, giving an appearance of being black-capped, whereas in nominate chrysolaus the upper parts are more or less uniform olive brown. The wing length and the bill height (but not bill length) of orii are also larger, although the ranges of variation overlap to some extent between the two forms (Figs. 1-2). It therefore seems to me best to retain orii as a distinct subspecies. In females, juveniles and first winter males orii is rather similar to the nominate form, but in males the characteristics of orii may become recognizable in February or March as the wear of the plumage progresses.