著者
Tsuyoshi Matsuda Yuji Iwadate Futoshi Mori Kota Takeda Makoto Sasaki
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.tn.2022-0053, (Released:2022-11-30)
参考文献数
24

Flip angle (FA) measurements using the actual flip angle imaging (AFI) method may induce significant errors in ultrahigh fields. We aimed to develop a method for detecting errors in FA measurements using phase information at 7 tesla. We performed computer simulations to elucidate the relationship between the FA calculation errors and the phase difference between the two AFI source images. We then examined whether a method based on the phase difference could detect FA calculation errors and determine the prescribed nominal FA of the scanner for accurate measurements in phantoms and healthy volunteers. The simulations confirmed that the calculated FA values erroneously decreased when the longitudinal magnetization and phase in one of the source images were inverted. Tests on phantoms and human subjects demonstrated that the phase difference information between the source images with a cut-off of 90° could readily detect FA calculation errors in the AFI method.
著者
加藤 奈穂子 尾澤 重知
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.433-452, 2022-09-10 (Released:2022-09-15)
参考文献数
43

本研究の目的は,大学入学後のどのような学習経験がアンラーニングを促し,学習観に影響を与えるかを明らかにすることである.そのため大学3年生7名を対象とし半構造化インタビューをおこない複線経路等至性アプローチを用いて分析した.その結果,本研究の対象となった学生は,(1)大学入学後<大学生になり高校との違いに驚く>という経験や,(2)自分の意思とは違う<講義重視・一方向型授業>,(3)意欲的になる<演習重視・参加型授業>,(4)意欲的になる<プロジェクト型授業>のスパイラルな経験などを経て,授業に対して批判的な問題意識を醸成した.その結果,<強制的に知識を詰めこむ>という価値観に対してアンラーニングが生じるというプロセスが明らかになった.またアンラーニングの過程で,<対話により知識を構成する>,<グループで協力しながらゼロからデザインし試作品をつくる>という考えが生み出され<学習とは社会で活躍するために行うこと>とする学習観が強化されていた.
著者
Yu Shinjyo Naoya Midorikawa Takashi Matsumoto Yuki Sugaya Yoshiki Ozawa Ayumi Oana Chiaki Horie Hirofumi Yoshikawa Yasuhiro Takahashi Toshio Hasegawa Kei Asai
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.62-70, 2022 (Released:2022-09-15)
参考文献数
62
被引用文献数
1

Recently, the antibacterial effects of essential oils have been investigated in addition to their therapeutic purposes. Owing to their hydrophobic nature, they are thought to perturb the integrity of the bacterial cell membrane, leading to cell death. Against such antibiotic challenges, bacteria develop mechanisms for cell envelope stress responses (CESR). In Bacillus subtilis, a gram-positive sporulating soil bacterium, the extracytoplasmic function (ECF) sigma factor-mediated response system plays a pivotal role in CESR. Among them, σM is strongly involved in response to cell envelope stress, including a shortage of available bactoprenol. Vetiver essential oil, a product of Chrysopogon zizanioides (L.) Roberty root, is also known to possess bactericidal activity. σM was exclusively and strongly induced when the cells were exposed to Vetiver extract, and depletion of multi-ECF sigma factors (ΔsigM, ΔsigW, ΔsigX, and ΔsigV) enhanced sensitivity to it. From this quadruple mutant strain, the suppressor strains, which restored resistance to the bactericidal activity of Vetiver extract, emerged, although attempts to obtain resistant strains from the wild type did not succeed. Whole-genome resequencing of the suppressor strains and genetic analysis revealed inactivation of xseB or pnpA, which code for exodeoxyribonuclease or polynucleotide phosphorylase, respectively. This allowed the quadruple mutant strain to escape from cell death caused by Vetiver extract. Composition analysis suggested that the sesquiterpene, khusimol, might contribute to the bactericidal activity of the Vetiver extract.
著者
蒲原 聖可
出版者
一般社団法人 日本統合医療学会
雑誌
日本統合医療学会誌 (ISSN:24355372)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.98-113, 2021-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
118

SARS-CoV-2を原因とする新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がパンデミック(世界的大流行)となり、社会経済活動に大きな影響を与えている。COVID-19対策として、ウイルスへの曝露機会を減らす予防策が実践されており、ワクチン接種による一定の効果も認められている。一方、すでに感染が世界規模で拡大したこと、不顕性感染となることなどを考えると、COVID-19の根絶や封じ込めは困難である。したがって、宿主であるヒトの側でのウイルス感染への抵抗性を高める対策も重要である。機能性食品成分では、抗ウイルス作用や免疫賦活作用、抗炎症作用などの働きが知られている。すでに、これらの成分では、COVID-19の感染罹患リスクや重症化リスクとの相関が見いだされている。また、一部の食品成分では、治療における有用性も示唆された。現時点のエビデンスを俯瞰するとき、機能性食品成分を含有する食事の摂取やサプリメントの利用を介して、生体防御機構を維持することが、COVID-19対策として重要である。ワクチン接種による集団免疫獲得等により、COVID-19のパンデミックは収束に向かうことが期待される一方、感染力が強い変異株への懸念が続いている。さらに、新興感染症の周期的・局地的な流行は、今後も継続すると考えられる。したがって、新興感染症対策として、機能性食品成分の利活用が考慮されるべきである。本稿では、COVID-19対策としての機能性食品成分のエビデンスを概説した。
著者
飯田 知彦
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.125-127, 1999-02-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
2
被引用文献数
12 13

クマタカは日本の森林生態系の頂点に位置する動物である.従来,クマタカが出現した時のニホンザルの反応などから,クマタカによるニホンザルの捕食が考えられ,また,確認例もあった.今回,クマタカによるニホンザルの捕食と思われる事例を確認できたので報告する.死亡直後のニホンザルの死体の横から,クマタカの成鳥が飛び立ち,その後数日間にわたりクマタカがその場所に現れ,ニホンザルは白骨になった.死亡直後の状況から,ニホンザルは子連れの雌と考えられたが,骨格を採取し京都大学霊長類研究所に鑑定してもらったところ,7歳程度の雌の成獣と判明し,現場の状況と一致した.また,採取した骨格には,クマタカの爪で付けられたと思われる,通常はみられない複数の細い傷があった.これらを含め,以下の5つの点から,そのニホンザルを捕食したのは,クマタカの可能性がきわめて高いと判断される,(1)現場は,車が入ることのできる道はなく,交通事故死のニホンザルの可能性はなく,また,有害鳥獣の駆除も行なわれていないので,その可能性もない.(2)死体の状況から,栄養状態は良好であったので,衰弱死等の可能性はない.(3)また,現場に多数のニホンザルの毛が残されていたこと,また,子ザルの状況から,ニホンザルはその場で突然死亡したと考えられる.(4)死亡直後のニホンザルに出血がほとんど見られなかった点は,猛禽類に襲われた時の特徴と一致する.(5)鑑定結果の,頭骨に残された傷は,猛禽類の爪で付けられたものと思われ,また,ニホンザルに致命傷を与えたと考えられる.採取した骨格から,捕食されたニホンザルは比較的大型の雌の成獣で,体重は約9.4kgと推定された,以上のことから,クマタカは,ニホンザルを捕食しており,捕食可能な動物の大きさは,約10kg程度まで可能なことになる.
著者
多々見 和子
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 (ISSN:02868059)
巻号頁・発行日
no.24, pp.169-180, 1993-01-31

V字ウエスト切り替えのワンピースドレスは舞台衣裳, ウエディングドレス,イブニングドレスなどに多く見られ, 又, 学生も好んで製作してきた。V字ウエスト切り替えのフレアースカートのワンピースドレスについて, これまで何回か製作を行なってきたが, 的確な製図方法はなかった。つまり, 従来の方法では, 身頃よりスカートのつけ寸法が大きく, 縫い合わせる段階でつけ寸法を調整したり, 感覚的に補正することが多いことに疑問を持ち, V字の傾斜のポイントが変化しても, 身頃とスカートのつけ寸法が合い, フレアーがきれいに落ちつくような, 補正の少ない正確な製図を出せないものかと思い, 理論的に解決すべく, 研究することにした。その結果, V字ウエスト切り替えのワンピースドレスのフレアースカートの製図について, ひとつの製図の方式を作り出すことができた。又, ギャザースカートへも同じ理論づけを得ることができ, これをヒントに, 円裁ちスカートの製図について, 全円のみでなく, 色々な角度のフレアースカートとギャザーフレアースカートに応用発展させていくことはできないものかと考え, 数値化を試み, 最終的には, フレアースカートとギャザーフレアースカートの製図半径を算出し, 表にまとめ, 色々な角度の円裁ちスカートを, これまでよりも容易に製図できるようになった。
著者
杜 盈吟 橋本 征二
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.139, 2021 (Released:2021-12-27)

私たちが日常使用しているプラスチック製品は機能性に優れ大変便利なものである。しかし、こうしたプラスチック製品の使用については、様々な問題が指摘されている。先行研究として、いくつかの使い捨てプラスチック製品を紙製品で材料代替した際の環境影響をライフサイクルアセスメントで評価したが、対象製品の拡張やより詳細な分析が課題となっていた。本研究では、対象製品を拡張するとともに、ソフトウェアとしてMiLCA、最新のLCAデータ(IDEA ver2.3)を用いて分析を行った。プラスチック製品、紙製品(プラスチックによるコーティングの設定を含む)の重量を計測・設定し、対応プロセスのデータを用いた。結果として、多くの製品について「気候変動」「資源消費」「エネルギー消費」などの評価項目で紙製品が優位となったが、「廃棄物」「富栄養化」「生態毒性」「水資源消費」「土地利用」等の評価項目で紙製品が劣位となった。

2 0 0 0 OA 駿河志料

著者
中村高平 [著]
出版者
静岡郷土研究会
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1930
著者
Yu Sakai Gakushi Yoshikawa Satoshi Koizumi Osamu Ishikawa Akira Saito Katsuya Sato
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2022-0057, (Released:2022-11-29)
参考文献数
30

Objective: There are insufficient coherent reports on mechanical thrombectomy (MT) for occlusion of the second segment of the middle cerebral artery (M2 occlusion) in a real-world clinical setting. We evaluated the efficacy and safety of MT for M2 occlusions and compared the primary thrombectomy strategies (stent retriever, aspiration catheter, and combined technique) to analyze factors predicting good functional outcomes.Methods: We evaluated background factors, preprocedural factors, procedural factors, and procedural time for patients who underwent MT for M2 occlusions from our retrospective cohort. According to the modified Rankin Scale (mRS) score three months after MT, patients were divided into good (mRS ≤2) and poor (mRS ≥3) prognosis groups.Results: A total of 29 patients (median age, 78 years; 11 [37.9%] females) were included in the study. In this cohort, rates of successful reperfusion, thrombolysis in cerebral infarction (TICI) 3, postprocedural hemorrhage (PPH), and symptomatic PPH were 82.8, 34.5, 31.0, and 0%, respectively. Good prognoses were achieved in 13 (45%) cases. A prognostic factor of MT for M2 occlusions is TICI 3 from multivariate analysis (OR, 11.7; 95% CI, 1.003–136; p = 0.0497). There was no statistically significant difference in the functional outcome three months after MT based on the choice of the primary thrombectomy strategy.Conclusion: MT for M2 occlusions is a reliable and relatively safe procedure. The presence of TICI 3 was a prognostic factor in this cohort. Future studies are warranted to investigate the optimal thrombectomy strategy for medium vessel occlusion.
著者
柳町 智治
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.58-74, 1998-12

本小論では、第二言語習得(SLA)研究者の問で頻繁に議論されてきた「SLA研究は第二言語教授を包括するのか、あるいは教授の現場での応用を前提とするのか」という問題ついて、KrashenのSLAモデルとACTFLの言語能力基準を例に、'technical knowledge'を追求する研究者と授業に応用可能な'practical knowledge'を求める教師の両者の視点から考察する。さらに、両者の隔たりを埋めるための方策として、教師が研究者に対し研究で示唆された結果が実際に学習の場で起きているのかフィードバックを与えることにより、仮説検証のプロセスに参画する試みや、アクション・リサーチを通じて、教師が言語を教えるプロとしての資質を高め、研究と言語教授の関係を再評価する契機とする、といった例を紹介し検討する。最後に、以上の考察が日本語教育に示唆する問題を、(1)日本語習得研究と日本語の教授を峻別し、研究の結果を日本語教育に応用する際や、逆に、本来言語教授のために生み出されたものを習得研究に応用する際には、慎重な態度で臨むことが望まれる、(2)これからの日本語教師には教えるプロとして、今後ますます専門化していくと予想される習得研究の発展に対応すべく、研究の方法論や統計についての基本的知識の習得が不可欠になる、という二点から考察する。This article examines a frequently discussed issue among second-language professionals: should second-language acquisition (SLA) research deal with problems related to secord-language teaching? We review two different views on this issue: those of researchers who mainly pursue technical knowledge in SLA in a narrow sense, and those of second-language teachers who seek practical knowledge to improve their teaching. As examples of the divergence between these two perspectives, we discuss debates on Krashen's SLA model and ACTFL's Proficiency Guidelines (PG). In order to bridge this gap, we put forward some suggestions for second-language teachers, including encouraging them to actively give feedback to researchers concerning predictions made in SLA studies and get involved in the process of hypothesis testing. Action research is also mentioned as a way to provide second-language teachers with opportunities for professional development and re-evaluating the relationship between research and teaching. Finally, implications of this issue are discussed in the context of teaching Japanese as a second language. Two of these are that: (1) we must be careful when we try to apply results of Japanese SLA research to language teaching as well as when we use measures designed for language pedagogy such as PG for the purpose of pursuing technical knowledge through academic research; and (2) it is necessary to provide future Japanese-language teaching professionals with basic training in L2 research methodology in order to enable them to keep up with developments in SLA research which is becoming an increasingly specialized academic field.