著者
目良 亀久
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.169-172, 1976
被引用文献数
1
著者
岡崎 直人 下田 雅彦
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.532-541, 2008-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

今から500有余年前にアジア大陸から日本に伝来した焼酎の元祖は,「大陸型」の製造技術で造られた蒸留酒であった。その後, 焼酎は清酒醸造技術の導入をはじめ, 独自の技術改良を重ねて「日本型」の焼酎製造技術を築き上げ, 今や日本の伝統的蒸留酒へと進化した。本解説では, 麦焼酎技術の歩みについて, 原料大麦の水田裏作による二毛作栽培の特徴, 壱岐の伝統的麦焼酎の技術変遷と壱岐以外の新タイプ麦焼酎との比較考察, 麦焼酎に特有な製造技術として大麦の原料処理と製麹に関する技術の歩みを紹介する。さらに, わが国特有の麹に基づく伝統技術の継承と新しい技術の調和のうえに多様な「個性」を創出するとともに, 日本独自の名称表記「焼酎」を世界に発信するなど, 今後の課題についても展望していただいた。

2 0 0 0 IR 壱岐の焼酎

著者
戸井田 克己
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-21, 2011-08

[Abstract] In this paper, I would like to study the cultural position of Iki Shochu, a distilled liquor, a spirit native only to Iki Island, Nagasaki prefecture, Japan. Iki Shochu is made from barley, rice, and water, and has a tradition of over 400 years. At present, there are four Shochu brands protected as geographic indications by the World Trade Organization (WTO). They are "Iki Shochu," "Kuma Shochu," "Satsuma Shochu," and "Ryukyu Awamori." In the four production regions, distilleries of Iki Shochu are distributed most densely, and distilleries of Satsuma Shochu most sparsely. In this paper, I will first organize the historical development of the culture of Japanese Shochu manufacture, and then consider the position of Iki Shochu. Iki may be the terminal of the spread of Shochu both from Southeast Asia and the Korean Peninsula. The Southeast Asia route ran through Ryukyu (Okinawa); therefore, the Japan Current (Kuroshio) and Tsushima Current (Aoshio) played a large role in its arrival on Iki Island.
著者
戸井田 克己
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
総社る: Social=近畿大学総合社会学部紀要 = Applled sociology reserch review Kinki University
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-21, 2011-08-01

[Abstract] In this paper, I would like to study the cultural position of Iki Shochu, a distilled liquor, a spirit native only to Iki Island, Nagasaki prefecture, Japan. Iki Shochu is made from barley, rice, and water, and has a tradition of over 400 years. At present, there are four Shochu brands protected as geographic indications by the World Trade Organization (WTO). They are "Iki Shochu," "Kuma Shochu," "Satsuma Shochu," and "Ryukyu Awamori." In the four production regions, distilleries of Iki Shochu are distributed most densely, and distilleries of Satsuma Shochu most sparsely. In this paper, I will first organize the historical development of the culture of Japanese Shochu manufacture, and then consider the position of Iki Shochu. Iki may be the terminal of the spread of Shochu both from Southeast Asia and the Korean Peninsula. The Southeast Asia route ran through Ryukyu (Okinawa); therefore, the Japan Current (Kuroshio) and Tsushima Current (Aoshio) played a large role in its arrival on Iki Island.
著者
櫻井 義秀
出版者
北海道印度哲学仏教学会
雑誌
印度哲学仏教学 (ISSN:09128816)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.245-275, 2004-10

本稿では、東北タイの開発僧と呼ばれる僧侶の社会開発実践を紹介する。その際、宗教が社会制度や社会運動として、社会形成に貢献する条件を一般的な開発論と、タイの社会史的コンテキストの中で考察する。一章では20世紀後半のグローバリゼーションと反グローバリゼーションの運動をテロリズムの背景を探るという形で、社会階層論から説明を試みる。二章において、宗教が社会形成に果たす機能を考察するために、社会開発論における文化的な社会資本論について言及し、宗教制度が社会資本になりうる可能性を論じる。三章は、タイの上座仏教全体について説明し、開発僧に関わる先行研究の議論を紹介した上で、本稿のハイライトである開発僧の事例を筆者の調査研究の知見から説明する。
著者
齊藤 奈英 板倉 誠 田井中 一貴 Tom Macpherson 疋田 貴俊 山口 瞬 佐藤 朝子 大久保 直 知見 聡美 南部 篤 笹岡 俊邦
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.100-105, 2022 (Released:2022-09-25)
参考文献数
32

ドーパミン(DA)作動性神経伝達は,運動制御,認知,動機付け,学習記憶など広範な役割を持つ。DAは大脳基底核回路において,D1受容体(D1R)を介して直接路を活性化し,D2受容体(D2R)を介して間接路を抑制する。さらに詳細にD1RおよびD2Rを介したDA作動性神経伝達を理解するため,筆者らは,D1R発現を薬物投与により可逆的に制御できるコンディショナルD1Rノックダウン(D1RcKD)マウスを作製した。このマウスを用いることにより,D1Rを介する神経伝達が,大脳基底核回路の直接路の情報の流れを維持し,運動を促進することを明らかにした。また,D1Rを介したDA伝達が少なくとも部分的に大脳皮質ネットワーク内の神経活動を増加させて嫌悪記憶形成を促進することを明らかにした。本稿では筆者らのこれまでの取り組みも交えD1RcKDマウスを用いた運動制御と嫌悪記憶形成に関する研究を中心に紹介する。
著者
小澤 徹
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
総合講演・企画特別講演アブストラクト (ISSN:18843972)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.Spring-Meeting, pp.1-17, 1998 (Released:2010-07-01)
参考文献数
75

時間に依存した非線型シュレディンガー方程式の解の長時間的挙動を散乱理論の見地から解説する. 初めに短距離型の相互作用を扱う基本的枠組を設定し共形冪及びシュトラウスの臨界冪が自然に導入される事情を説明する. 次にこの方法論がクーロン型の長距離相互作用に及んで破綻に至る様子を述べそこに現れる発散の困難を解決する為の非線型散乱理論の長距離理論構築に向けての着想を紹介する. 一方, 非線型項が準斉次型であれば共形又は優共形冪に対して藤田・加藤の原理 (尺度不変性の原理) が成立する事を示す. これにより臨界指数のソボレフ空間に於る小さなデータの散乱理論の成立が従う. 更に同理論が丁度意味を失う限界に於て指数型増大度が臨界非線型性を記述する理由をソボレフの埋蔵定理の臨界現象との関連で明らかにする. 最後に未解決問題に言及する.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第25回 (2011)
巻号頁・発行日
pp.3H1OS62in, 2011 (Released:2018-07-30)

本稿では、作業で紙を利用する場合と電子メディアを利用する場合とでのCO2排出量を比較する。作業としては、文書を精読するシーン、会議で文書を共同閲覧するシーンを取り上げる。このような検討を積み重ねることで、状況に応じて環境にやさしいメディアを利用するための指針を提供することを目指す。

2 0 0 0 OA J-BAF研究

著者
山下 武志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.2316-2322, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
7