著者
古隅 阿子 三輪 眞木子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.157-177, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
51

教育研究環境の変化に伴い大学図書館に求められる役割や機能も変わりつつあるが,設置者の種類(国立・公立・私立)や大学の規模によって,新たな設備やサービスへの対応状況に格差が生じている。本研究の目的は,大学図書館で近年整備が進むアクティブ・ラーニング・スペース(以下,ALS)の整備状況における大学図書館の格差を把握し,その要因を探ることである。学術情報基盤実態調査のデータ分析から,公立大学や小規模大学におけるALS 設置状況が国立大学と比べて低調なことが明らかとなった。この結果を踏まえ,公立大学図書館に焦点を当ててALS 整備関連の事業報告を分析した。更に規模の異なる公立大学4 校の図書館へのインタビュー調査を実施し,現場を支える図書館職員の声を直接聞くことで,公立大学図書館が予算や人材の削減が続く厳しい状況に置かれていることを把握した。これらの知見は,公立大学図書館の将来を検討する際の手掛かりとなる。
著者
村田 潤 村田 伸 甲斐 義浩
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.195-198, 2007 (Released:2007-07-11)
参考文献数
10
被引用文献数
8 1

本研究は,簡易下肢機能評価法として紹介された下肢荷重力測定について,大腿部筋の筋電図および下肢荷重量をリアルタイムで測定し,それぞれの動的変動の関連性から,下肢荷重力に対する大腿筋の役割について検討した。対象は健常成人男性9名であり,下肢荷重力測定時の荷重量と大腿四頭筋および大腿二頭筋の筋電図を測定した。下肢荷重力測定時に大腿四頭筋および大腿二頭筋の筋放電量はともに増加するが,その増加量は大腿四頭筋でより大きく,荷重力発揮に対する大腿四頭筋活動の貢献が大きいことが示唆された。また,筋放電量と荷重量のピーク値までの到達時間は異なることら,下肢荷重力に対して下肢筋力以外の要因の関与が考えられた。
著者
Yugo Takagi Shun Nishikado Jumpei Omi Junken Aoki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.1008-1021, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
145
被引用文献数
5

Lysophospholipids are phospholipids with only one fatty acid. During the past two decades, it has become apparent that lysophospholipids are not merely degradation products but have various physiological and pathological functions in vivo via G protein-coupled receptor (GPCR)-type receptors. These include lysophosphatidic acid (LPA), sphingosine 1-phosphate (S1P), lysophosphatidylinositol/lysophosphatidylglucose (LPI/LPtdGlc), and lysophosphatidylserine (LysoPS). This review focuses on identifying the functions of the receptors, enzymes, transporters, and carrier proteins required for these four lysophospholipids to function as lipid mediators. We also note that many of advances in this field have been made by Japanese pharmaceutical scientists.
著者
黄 蘊
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.75-103, 2007-06-09 (Released:2017-07-18)
被引用文献数
1

本稿は、マレーシアの華人教団徳教の展開過程に注目し、徳教の教団的拡大とその存在の様相について考察しようとするものである。徳教は、20世紀前半中国の潮州地方に誕生した扶鸞結社であり、戦後潮州系商人によって、マレーシアなど東南アジアの華人社会に伝播され、以来教団的展開を続けてきた。今日、徳教は大きな組織力を発展させ、マレーシアにおいて最も知られる華人新興宗教の一つに数えられている。一方、その教団活動は、扶鸞や世俗的サービスの提供を中心にしており、完全なる宗教制度が確立されていない。そのため、徳教団体は、厳格な意味でいう宗教教団と一般の華人アソシエーションの中間に位置するようなものと位置付けられる。徳教のこうした展開は、その主な担い手となる商人階層の性格や移民社会の社会状況と大きく係わっている。本稿は、徳教展開の社会的文脈とその担い手たちの思考、行動に注目し、徳教の教団的展開の様相を明らかにすることを試みる。
著者
Naoki Matsumoto Akihiro Suda
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2022-OS-156, no.9, pp.1-7, 2022-07-20

”Rootless containers” is a concept to run the entire container runtime and containers without the root privileges. It protects the host environment from attackers exploiting container runtime vulnerabilities. However, when rootless containers communicate with external endpoints, the network performance is very low compared to rootful containers because of the overhead of the user-land TCP/IP implementation called ”slirp4netns”. In this paper, we propose ”bypass4netns” that accelerate TCP/IP communications in rootless containers by bypassing slirp4netns. bypass4netns uses sockets allocated on the host. It switches socket file descriptors in containers to the host's socket file descriptors by intercepting syscalls and injecting the file descriptors, using ioctl (SECCOMP_IOCTL_NOTIF_ADDFD). We confirmed that rootless containers with bypass4netns can achieve more than 10 times faster throughput than rootless containers without it.
著者
本田 昭四 山下 良二
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.375, pp.76-87, 1987-05-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1

In Japan, many houses for mine workers were built from the 1880's to the 1960's. However, since the goverment changed its energy policies in the sixties, the coal mining industries declined and mine workers who lost their jobs left the coal mining districts. In the 1970's, rehabilitation programs of the district were emphasized. Since the coal mine is located on the site where the coal is found, workers forced to live closed to the mines. Also to facilitate labor manmagement, workers have been made to live collectively. In our country this type of collective housings were called NAYA or HANBA before the 1900's. With the improvement of labor-management relations, the name have been changed to KOFU-SHATAKU, KOFU-SHUKUSHA or TANKO-ROMUSHA-JUTAKU. As the dialogue labor and management increased after the second War, the name was shortened to TANKO-JUTAKU, as it is commonly referred to in administrative circles. This paper is divided into three chapters. In the first chapter, the authors studied the historically changing process of housing for miners, then we made a chronological table and divided it into six periods. In the second and third chapter, we examine the origin and evolution of NAYA and KOFU-SHATAKU that were built for coal miners between the 1880's and the 1920's.
著者
中野 鐵兵
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では,人間の持つ非常に高度な適応・学習能力を積極的に活用した,人を音声認識器に適応させることで高度な認識精度の実現を可能にする手法の検討を行った.実利用環境における認識精度の劣化を招く主な原因として,想定話者の発話の特徴と実際の話者のミスマッチ(話者要因)が挙げられる.本研究では,話者要因に関して,入力音声の音響的特徴からより適切な発話様式を誘導するための手法の提案と,その効果の検証実験を行った.また,より適切な話者誘導を実現するために必要な,語彙依存な指示語の必要性について調査を行った.音声認識技術のエキスパートによる指示例の収集とその分析を行い,より間違えやすい語に対する適切な指示語生成を可能にするエキスパートシステムを開発した.被験者実験を行い,その効果の検証を行った.
著者
山口 真一
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー (ISSN:24356921)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.52-74, 2015-11-30 (Released:2020-09-05)
被引用文献数
1

本稿では、近年多く発生しているネット炎上の特徴と実態を、先行研究や実証分析を基に整理したうえで、名誉毀損罪の非親告罪化、制限的本人確認制度、インターネットリテラシー教育、捜査機関における炎上への理解向上といった観点から、あるべき政策的対応を考察する。実証分析の結果、以下の5点が確認された。第一に、炎上は、2011 年以降、毎年 200 件程度発生し続けている。また、それは特に Twitter で多い。第二に、「炎上に加担したことがある」人はわずか1.5%しかいない一方で、「炎上を知っている」人 は90%以上存在する。第三に、インターネット上で「非難しあってよい」と考えている人は10%程度しかいない。さらに、「非難しあってよい」と感じている確率に有意に正なのは、「炎上に加担したことがある」人のみである。第四に、インターネットを「怖いところだ」「攻撃的な人が多い」と感じている人はそれぞれ70%以上存在する。特に、炎上を知っている人は「攻撃的な人が多い」と感じている確率が有意に正となっている。第五に、若い人ほどインターネットに対して「言いたいことが言えるのがよい」「非難しあってよい」と感じている。また、以上を踏まえた政策的対応の考察では、プロバイダ責任制限法の炎上負担軽減効果と限界に触れたうえで、「①名誉棄損罪の非親告罪化」「②制限的本人確認制度の導入」「③誹謗中傷(炎上)に関するインターネットリテラシー教育の充実」「④捜査機関における炎上への理解向上」の4つを挙げた。そして、①には slippery slope の問題が、②には違憲である可能性とそもそも効果が薄いという問題があることを述べ、③と④に積極的に取り組むことを提案した。
著者
山田 鋭夫
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.15-28,101, 2007-01-31 (Released:2009-07-31)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

本稿は資本主義経済をその制度的多様性の観点から類型化し,その意味を問う。これに関する研究として,1990年代以降,2類型論と5類型論という2大所説が展開されている。その議論を整理しつつ,そこで原理的に問われているものとして,「資本原理と社会原理の対抗と補完」および「社会的調整の多様性」という論点を取り出し,もって資本主義多様性論に関する有効な分析視角を提起する。
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
vol.[第1集], 1905

2 0 0 0 OA 夜窓鬼談

著者
石川鴻斎 編
出版者
吾妻健三郎
巻号頁・発行日
vol.下, 1894

2 0 0 0 OA 伊藤痴遊全集

出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.続 第8巻, 1931

2 0 0 0 睾丸と加齢

著者
谷澤 徹
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.701-702, 1994-06-15

1.はじめに 加齢とともに身体の諸臓器,器官は老化,萎縮する.萎縮の度合いと進み具合は,その臓器の必要度に応じて決まり,胸腺のように思春期に退縮が始まり成人ではほとんど脂肪組織のみに置換されてしまう臓器もある.生殖器も比較的早期にその使命が果たされる器官であり,女性生殖器においては閉経を境に急速に萎縮しその機能が失われる. 男性生殖器においてはこのような急速な萎縮は起こらないものの,血清テストステロン値の年齢推移からみると30歳前後をピークに徐々に,その機能は低下していることが推測される(図1)1).睾丸の容積の年齢推移では,睾丸機能が最盛期を迎える20~25歳で約14mlに達したのち50歳前後から減少し,年齢と弱い逆相関を示す2).
著者
中山 真太朗 清水 太杜 小早川 真衣子 飯田 一博
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.416, 2022 (Released:2022-08-30)

一側性難聴者とは片方の耳に聴覚障害がある人のことである。一側性難聴者は日常生活に困難を感じているがそのことを周囲に理解してもらえずに苦しんでいる。健聴者が一側性難聴を理解するための方法の一つとして、一側性難聴状態を体験する方法がある。本稿では、健聴者が一側性難聴者の聴こえを理解するためのwebサイトを作成した。
著者
金澤 忠博 井﨑 基博
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

平均8歳の極・超低出生体重児220名のうち、自閉スペクトラム症(ASD)15.9%、注意欠如多動症(ADHD)が20.5%、限局性学習症(LD)が23.2%、知的障害は9.5%、境界知能は9.1%であった。重症のIVHとIUGR、CLD、ROPがIQを低下させ、重症のIVHは、ASD、ADH、LDの増悪にも関わり、IUGRもADHDやLDの発症に影響を与えていることが示された。一卵性双胎24組48名と二卵性双胎21組42名について、遺伝率と共有環境、非共有環境の寄与率を調べると、ASDや不注意に関しては遺伝率より周産期を含む共有環境の寄与率の方が大きいという特徴が確認された。