著者
藤村作 編
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.1, 1935
著者
藤村作 編
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.3, 1935

役者絵。3代目歌川豊国画。広岡屋幸助版。歌川派による歌舞伎役者似顔の集大成ともいえるシリーズ。文久2年(1862)から3年にかけて刊行。101枚揃い。元禄歌舞伎の時代以降の歌舞伎役者約300人を、家系や一門の系譜順に似顔で描いているので、江戸時代の代表的な歌舞伎役者の典型的な似顔表現を知ることができる。役者の選択にあたっては、江戸歌舞伎と上方歌舞伎で比較すると、前者に比重があることは否めないが、上方歌舞伎役者にも幅広く視野を放っていることは特筆される。元禄時代など、似顔表現が定着していない時代の役者の顔については、同時代あるいは後世の図像を粉本としているものと思われる。役者絵研究会編『増補古今俳優似顔大全』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、1998年)に、扉・目録・本体・跋を完備した安田文庫本(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵)が復刻されており、「粉本一覧稿」が併載されている。この推定によれば、『役者舞台扇』に始まる役者絵本の数々のほか、初代豊国の役者絵なども粉本とされたようである。(児玉竜一)(2017.2)
著者
日本競馬会 編
出版者
日本競馬会
巻号頁・発行日
vol.第18巻, 1943
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.第1, 1928
著者
渋谷 昌三 Shozo Shibuya
出版者
学習院大学哲学会
雑誌
哲学会誌 = Annual of the Philosophical Society, Gakushuin University (ISSN:03886247)
巻号頁・発行日
no.3, pp.112-88, 1975-11

あなたがMさんと話をしているときの光景を頭に描いて欲しい。話をしているMさんとあなたの間の距離はどのくらいにありますか。また,Mさんとあなたの身体の向きや視線の接触回数,身振りの多少についても考えて下さい。さらに他の人についても同様な試みを続けてみると,人は対人場面で情況に応じた適切な空間を保持していることに気づくのである。日常生活の中でわれわれがほとんど気づかずに過している空間が様々な重要な意味を持っている。本稿では,こうした空間を人の行動の側面から検討する。
著者
寺本 祐司
出版者
崇城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

ライスビールは,発芽させた籾,すなわち稲芽を糖化剤に用いてつくられる稀少なアルコール飲料である.現在,一部の限られた地域でのみつくられている.インド東北部ナガランドのライスビールzuthoは白色の濁酒で,約5%のアルコールを含み,日本酒に似た香りと爽やかな酸味をもっていた.一般に,稲芽の糖化力は,麦芽の糖化力より弱いので,稲芽は酒づくりにはあまり適さないとされてきた.しかし,ナガランドでは実際に稲芽を糖化剤としたライスビールがつくられていた.ナガランドのライスビールから発酵性酵母の分離を試みたところ,Saccharomyces cerevisiaeが分離された.本酵母は醸造用酵母と同等の発酵能を有していた.ナガランドでライスビールをつくっている人々は,インド・アーリア系ではなく,チベット・ビルマ系の人々である.一般に,西洋の酒は糖化剤に麦芽を使用し,東洋の酒は糖化剤に麹を使用して酒をつくるといわれる.ライスビールは,製造法や原料をみると,西洋や古代中東の麦芽を用いたアルコール飲料と,日本やアジアの麹を用いた酒の融合したタイプ,またはそれら酒の遷移型の酒のように思われる.ビール発祥の地と言われる中東やエジプトは,現在イスラーム圏で,イスラーム社会では基本的に飲酒は禁止されている.カイロでサンプリングされた小麦ビールbozaは,白色の濁酒で,約4%のアルコールを含んでいた.発酵性の酵母の分離を試みたところ,Candida kruseiが分離された.本酵母を用いて発酵試験を行ったところ,10%以上のアルコールを生成し,醸造用酵母に比べエステル生成能が高かった.イスラーム教とキリスト教コプト派,イスラーム教と現地の伝統宗教が混在するアフリカ諸国の各種伝統酒について,その製法特性を調べ,発酵微生物の分離と同定を現在行っている.あまり知られてはいないが,アジア,イスラーム圏,インド,アフリカ諸国には伝統的な民族の酒が多く残されている.現在,それら民族の酒に残るユニークな発酵法や,それら酒づくりに利用されている微生物資源の再開発と応用を試みた.また,東南アジア発酵文化圏の酒との比較検討も行った.

2 0 0 0 江湖快心録

著者
黒田譲 (天外) 著
出版者
山田芸草堂
巻号頁・発行日
vol.続, 1907
著者
川野 徳幸 原田 浩徳 大瀧 慈 佐藤 健一 星 正治 小池 聖一 平林 今日子
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

①セミパラチンスク核実験場近郊住民を対象に、アンケート調査・証言収集調査を実施した。4年間で計597件のアンケートを回収。②朝日新聞・読売新聞実施の被爆実態アンケート調査の結果を援用し、原爆被爆者の「核なき世界」以外の「思い」の一端、「ヒロシマ」というアイデンティティ、被爆体験継承の可能性、を考察した。③被爆証言を用い、経時的に観測されたテキストデータの特徴を、時間を考慮して視覚化する方法を提案した。これは、業績に示すように国際学会において、Best paper Awardを受賞。④オーラルヒストリーを編集し、『チェルノブイリ・旧プリピャチ住民へのインタビュー記録(第二報)』を発行した。
著者
若林 上総 加藤 哲文
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.71-82, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
3

本研究では発達障害のある高校生、および学級に在籍するその他の生徒によるグループ学習場面に介入し、課題達成行動の生起に対する非依存型、および相互依存型集団随伴性が与える影響、ならびに集団随伴性が仲間間の相互交渉へ与える影響について検討した。また、介入前後には介入実行者である教師の介入受容性(treatmentacceptability)を測定し、その変化も検証した。結果として、非依存型、および相互依存型集団随伴性の適用は、発達障害のある高校生を含めた学級全体の課題達成行動の生起に影響を与え、教師も高い介入受容性を示すことが明らかとなった。一方で、発達障害のある生徒とその仲間間の相互交渉に与えた影響は明らかにされず、ネガティブな副次的作用としてサボタージュ行動が生じることも明らかとなった。以上のことから、有効かつポジティブな副次的作用を発現する集団随伴性に必要な手続き上の課題を議論した。
著者
Katsuki TOKANO Wenqi ZHU Tatsuki OSATO Kien NGUYEN Hiroo SEKIYA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-B, no.5, pp.494-503, 2022-05-01
被引用文献数
4

This paper presents a design method of a two-hop wireless power transfer (WPT) system for installing on a robot arm. The class-E inverter and the class-D rectifier are used on the transmission and receiving sides, respectively, in the proposed WPT system. Analytical equations for the proposed WPT system are derived as functions of the geometrical and physical parameters of the coils, such as the outer diameter and height of the coils, winding-wire diameter, and number of turns. Using the analytical equations, we can optimize the WPT system to obtain the design values with the theoretically highest power-delivery efficiency under the size limitation of the robot arm. The circuit experiments are in quantitative agreement with the theoretical predictions obtained from the analysis, indicating the validity of the analysis and design method. The experimental prototype achieved 83.6% power-delivery efficiency at 6.78MHz operating frequency and 39.3W output power.
著者
Tetsuya MANABE Kosuke OMURA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.5, pp.778-786, 2022-05-01
被引用文献数
1

This paper evaluates the bluetooth low energy (BLE) positioning systems using the sparse-training data through the comparison experiments. The sparse-training data is extracted from the database including enough data for realizing the highly accurate and precise positioning. First, we define the sparse-training data, i.e., the data collection time and the number of smartphones, directions, beacons, and reference points, on BLE positioning systems. Next, the positioning performance evaluation experiments are conducted in two indoor environments, that is, an indoor corridor as a one-dimensionally spread environment and a hall as a twodimensionally spread environment. The algorithms for comparison are the conventional fingerprint algorithm and the hybrid algorithm (the authors already proposed, and combined the proximity algorithm and the fingerprint algorithm). Based on the results, we confirm that the hybrid algorithm performs well in many cases even when using sparse-training data. Consequently, the robustness of the hybrid algorithm, that the authors already proposed for the sparse-training data, is shown.
著者
Kunye Feng Zile Fan
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.20220094, 2022-05-10 (Released:2022-05-10)
参考文献数
38
被引用文献数
2

Breathing monitoring is important in the health and sports area. In this paper, a wireless self-powered health system for breathing monitoring is designed using the piezoelectric devices and buckled n-shape and L-shape structure. A cotton belt is used to tie the system to the chest and deliver the force stimulated by the chest cavity enlargement caused by the breathing, which can be collected and measured based on the three-dimension n-shape and L-shape structure. Three hard lead zirconate titanate (PZT) patches are used as the energy source to support the sensing circuit and soft piezoelectric polyvinylidene fluoride (PVDF) works as the sensor to measure the stretching force, which are placed at the gap between the 3D-printed n-shape and L-shape structure, making the measurement more precise. Breathing signal comparison between commercially used battery-powered respiration belts shows the efficiency of the piezoelectric devices on the accuracy, precision, and recall factors. The system is also used in practical experiments and it is found that the intense actions have a similar peak-peak value of breathing wavefront but a much higher frequency of respiration. This design can be used in health monitoring and sports training, which also shows the potential of data acquisition for disease diagnosis applications.