著者
高山 林太郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.1-16, 2018-12-30 (Released:2019-02-27)
参考文献数
23

This paper researches the accentuation of Kochi City dialect and 4 dialects near to Izuta shrine, Kochi prefecture, presenting new evidence for the reconstructed forms suggested by Uwano (2006), including the form of type 7b of 3 mora nouns. The accentuation of the 4 dialects is similar to the Churin Tokyo Shiki (CTS for short) and generally shows the oldest states of CTS while their characteristic type-mergers of nouns reveal that they are not CTS. The differences probably derive from the difference of phonetic strength of the mora-internal fall of word-final accent kernels.
著者
三島 冬嗣
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.14, no.68, pp.3-5, 1957-02-28 (Released:2008-12-24)

Three species are reported as stragglers with taxonomic notes: Pinicola enucleator kamtschatkensis (Dybowski) new to Sakhalin, Garrulus glandarius orii Kuroda and Muscicapa narcissina jakuschima Hartert of Yakushima to Saitama, Hondo and Muroto, Shikoku respectively.It is to be noticed that some narcissina of Hondo has olivaceous back and the wing-formula of the juvenals is often "Riu Kiu Is. type"! The source of "Seven Is. of lzu (? Hachijo)" for the race jakuschima in the Hand-list, 1942 is two specimens (No. 22. 0182 and 29. 2808) in Momiyama Coll., which the author determined here as narcissina of olivaceous back.
著者
三島 冬嗣
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.14, no.68, pp.1-2, 1957-02-28 (Released:2008-12-24)

Three subspecies of Muscicapa narcissina Temminck of the Riu Kiu Islands are discussed. The size difference is clear between southern owstoni and northern jakuschima, but very slight between the latter and shonis. The maximum difference of wing length is:owstoni_??_jakuschima 5.5mmowstoni_??_shonis 3-5mmshonis_??_jakuschima 0.5-2.5mmThe auther, therefore, considers shonis a synonym of jakuschima.
著者
玉木 俊明
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.69-82, 2007-12

はじめに1.外国貿易の変遷―ストックホルムを中心に2.貿易商品の変化3.ストックホルムの地位の低下おわりに

2 0 0 0 OA 黒甜瑣語

著者
人見寧 (子安) 著
出版者
人見寛吉
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1896

2 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.編外〔4〕, 1926

2 0 0 0 OA 源平盛衰記

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.第25,26巻,
著者
永井 洋 黒野 泰隆
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.125, pp.14-19, 2012 (Released:2013-07-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1

電波干渉計は、複数の開口アンテナで取得された電波をコヒーレントに干渉させることで、高い分解能を発揮する観測装置である。 1940年ごろから観測実験が始まり、その後1960年に入り、電波干渉計を使った開口合成技術によって、天体の画像を実際に取得することが実現された。現在、世界中の天文学者が夢を見た究極の電波干渉計「ALMA」が南米アンデスに建設されていて、 2011年から部分運用を開始している。これにより、天文学の新たなブレークスルーがもたらされると、多くの天文学者が期待を寄せている。本論文では、電波干渉計の開口合成による像合成技術の原理について紹介するとともに、特にALMAで用いられるこれまでの電波干渉計観測での弱点を克服するだめの新しい広領域の天体画像合成技術について紹介をする。
著者
沼部 幸博 三浦 雅美 鴨井 久一
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.358-367, 2002-12-20 (Released:2012-08-27)
参考文献数
13

ラフイノースは,砂糖の原料となるビート(甜菜)からできるオリゴ糖の一種である。本研究では,ラフイノース連続投与の全身および口腔内環境に及ぼす影響を検索する目的で,ラフイノース摂取前後の末梢血および唾液中の成分変化を調べた。その結果,ラフイノースには正常値の範囲内ながら,末梢血および唾液のLDH(乳酸脱水素酵素)を上昇させるとともに,唾液中の歯周病原性微生物の増殖抑制効果があることが示された。
著者
木下 康仁
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.58-73, 2006-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

グラウンデッド・セオリー・アプローチ (GTA) は1960年代に医療社会学分野で先駆的な業績を残したGlaserとStraussによって考案され, データに密着した分析から独自の理論を生成する質的研究法としてヒューマンサービス領域を中心に広く知られ, また実践されている.本稿では, この研究法が考案された背景とその後現在に至る展開を, これまで十分に検討されてこなかった対照的な訓練背景をもつ2人の協働の実態, 結果として生じた分析方法のあいまいさを論じている.また, 質的研究でありながらデータ至上主義とも呼べる立場にたち, 理論を独自に位置づけているこの方法におけるデータの分析と理論生成の関係について考察し, さらに質的研究法の中でのGTAの位置づけと実践の理論化に果たしうる役割について論じた.社会学を出自とし, 社会学からみれば応用領域にあたるところで広く関心をもたれているGTAは, 日常的経験を共有可能な知識として生成する研究方法論として期待され, 結果として社会学へと越境する研究の流れをもたらすうえで重要な役割を果たしてきたと考えられる.研究対象を求めて他領域に越境してきた社会学自体が, 現在では逆に越境される対象になっており, 対象を共有しつつ社会学とヒューマンサービス領域との問で研究内容をめぐりダイアローグが開ける局面が出現している.
著者
竹下 浩
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-2, pp.1-24, 2021 (Released:2022-03-26)
参考文献数
37

Many papers claim to have used GTA, but in empirical studies of Organizational Behaviour and Psychology, illustration of cognitive concepts and categories, that give meaning the participant’s experience, is not a theory. Conventionally, the different GTA versions have been conceptually classified by descriptive researchers from the viewpoint of epistemology, but the differences between the generated GTs have not been theoretically evaluated from the viewpoint of social science. Therefore, this paper evaluates each GTA version in terms of ‘social interaction’ and ‘theory’, which form the basis of GTA, by theoretically comparing the differences between representative GTs using conceptual diagrams. As a result, the utility of the original version and M-GTA were found. The following criteria were obtained to enable evaluation of papers that used GTAs: (1) Being an interpersonal interaction that can be abstracted one-to-one and include thought, emotion and behaviour; (2) Examining scope and parsimony in theoretical saturation. In addition, a new criterion for theoretical saturation was proposed for ‘relationships between main categories.’
著者
都築 毅
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.731-733, 2019-12-10 (Released:2019-12-10)
参考文献数
5
著者
濱田 幾太郎 杉野 修
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.638-643, 2013-12-10 (Released:2013-12-19)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

We describe our modeling of the electrode/electrolyte interfaces and our simulations of electrochemical reactions (electrode reactions) performed to gain molecular scale understanding of the electrode reactions. Here we focus on our recent first principles molecular dynamics simulations on the hydrogen evolution reaction at a water/platinum interface. We also discuss how to improve the present level of modeling to finally realize the comprehensive and accurate simulation.
著者
大森 一弘
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.9, no.Supplement1, pp.1-21, 1966-04-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
32
被引用文献数
2
著者
柳澤 如樹 髙山 直秀 菅沼 明彦
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.7-11, 2009-01-20 (Released:2016-02-15)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

ジフテリア・百日咳・破傷風3 種混合(DPT)ワクチン接種の普及により,百日咳は乳幼児の間では既に稀な疾患となっているが,欧米で10 代から若年成人での発生増加がみられ,日本でも成人の百日咳患者や大学での集団発生が報告されている.青年・成人での百日咳予防のため,米国では成人用DPT ワクチンが認可されている.一方,我が国では成人用DPT ワクチン開発の動きは見られない.そのため青年・成人での百日咳予防のためには,国内で市販されている小児用DPT ワクチンを使用するほかない.我々は,小児用DPT ワクチンの接種量を0.2mL に減量して,30 例の成人に接種し,その効果と安全性を調査した.DPT ワクチン0.2mL 接種後に百日咳抗PT 抗体価は29 例で,抗FHA 抗体価も29 例で上昇がみられた.破傷風抗毒素価は,破傷風接種歴がないと思われる2 例を除いた28 例で上昇していた.小児と比較して接種局所の副反応の発現頻度は高かったが,発熱などの全身反応の出現率は低かった.現在市販されている小児用DPT ワクチン0.2mL を成人に接種することにより,健康上大きな問題なく,百日咳抗体価の上昇が得られると考えられた.