著者
Burkhardt Johannes 鈴木 直志
出版者
桐蔭法学会
雑誌
桐蔭法学 (ISSN:13413791)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1-22, 2009-02
著者
グレゴリオス 海老原 晴香
出版者
白百合女子大学キリスト教文化研究所
雑誌
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 (ISSN:13456318)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-34, 2019

本稿は、4世紀に現在のトルコ共和国の一地域にあたるカッパドキア地方ニュッサの司教を務めたギリシア教父グレゴリオス(c. 330-c. 395)の著作『聖マクリナの生涯』前半部分の翻訳である。『聖マクリナの生涯』は、グレゴリオスの姉であるマクリナと兄であるバシレイオスの死後、歴史的にはコンスタンティノポリス公会議後(年代にして381年以降)に執筆されたものである。
著者
藤本 徹
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.351-361, 2015

近年,ゲームを取り入れた教育方法への関心は世界的に高まっており,教材としてゲームを利用するだけでなく,授業や学校カリキュラムなどの学習活動全般においてゲーム要素を取り入れた「教育のゲーミフィケーション」とも言える取り組みが見られるようになった.本研究では,大学の授業科目のデザインにゲーム要素を取り入れた「クエスト授業」の教育実践に3年間取り組んだ.実践結果から,課題への取り組みが活発になり,受講者が学習活動に参加する楽しさややる気の高まり,従来の授業とは異なる経験を認識していたことが確認された.
著者
野口 義廣
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.27-64, 102_a, 101_a, 1997-03-25

In its height of prosperity of Muromachi era, there existed, though the date of origin is uncertain, a legend that the founder of Ouchi, whose family was a feudal lord of seven regions of the ancient Suo, now called Yamaguchi, was born in the Country of Kudara in Korean Peninsura. His name was Prince Rinsho, third prince to the King Seimei. In the folk story there exists a datum that the year of the influx of Prince Rinsho is the first year of Jokyo (A.D. 611). This designation does not appear in The Chronicles of Japan, but in what you call "Kyushu Year-Number". This paper is to aim at the consideration of why such a mysterious way of thinking is to be seen in the reference data of Ouchi and what it means by.
著者
前川 輝光
出版者
亜細亜大学
雑誌
亜細亜大学国際関係紀要 (ISSN:09173935)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.61-89, 2003-02
著者
真鍋 俊照
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.75-83, 2008-12-20
著者
川本 豊
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.59-76, 2010-03-01

本研究は、古典文学に表出される住まいに関する心性(ここでは住居感覚をさす)の歴史的な展開を解明しようとするものである。本稿では院政期の女房日記である『讃岐典侍日記』(上巻)をテクストに、天皇を看取るという特殊な時・空に繰り広げられる心情に着目し、日本文化において特徴的な<奥>という心性について考察する。<奥>は、感受する側の内在要因として身・心を、外在要因として空間・時間という二面を持っており、当該テクストからもそれをうかがうことができた。空間的には、物理的な固定性がなく対概念として存在し、「奥」に対して「表」があり、時にそれが反転したり入れ子状態になったりと、融通無碍に変化することがみてとれる。一方、時間的には、看取りのプロセスとしての<奥>がみえ、生と死、あるいは顕と冥のクロスしたゾーンにその一様態が確認できた。
著者
國原 美佐子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.27-53, 1994-03-16

The purpose of this paper is to consider the establishment of the tosenbugyo 唐船奉行 to regulate foreign relations, and the reason why Ino-Yamato no kami-Sadatsura 飯尾大和守貞連 was appointed as the first tosenbugyo. In the fourth year of Eikyo 永享 (1432), the diplomatic relations, which featured the tally trade (勘合貿易) between Japan and the Ming dynasty and were discontinued after the death of the third Muromachi shogun Ashikaga Yoshimitsu 足利義満, were then restored by the sixth shogun Ashikaga Yoshinori 足利義教. After Yoshinori's time, the totosen 渡唐船 (the fleet of the ships from Japan to Ming China) consisted of the ships belonging to three different kinds of owners: the Muromachi shogun, temples, and the shugo daimyo. According to Mansai Jugo Nikki 満済准后日記, the system of the tosenbugyo was established in 1434 (永享6年) to mediate all the business about the tally trade between the ship managers, the gozan-monks 五山僧, and the Muromachi shogun as monarch of Japan. The first main (tanto) tosenbugyo was Ino Sadatsura, who was the bugyonin (one of the shogun's executive officers) in the Muromachi period. The Ino family, especially the Yamato branch, the Kaga branch, and the Hizen branch, were influential among bugyonin called gozen satashu 御前沙汰衆 (direct judges), and were promoted by the Ashikaga shoguns. The main tosenbugyo and the sub tosenbugyo (aibugyo) were appointed from the three branch of the lno family for generations. The tosenbugyo's regular work can be devided as follows: (1) to defend the trading ships around Japan, (2) to procure export goods, (3) to mediate among the Muromachi shogun, the ship managers and the Gozan-monks (4) to manage the tallies. In addition, Ino Sadatsura also conducted negotiations with the diplomats of the Li dynasty as a representative of the Muromachi shogunate. It had been impossible for a government official to deal with the diplomatic issues during the Yoshimitsu's reign. The diplomacy of the Muromachi period particularly valued the trade and it affected domestic politics. Tosenbugyo did not play such an active part in Muromachi diplomacy as the Gozan-monks did, but it is significant that the Muromachi shogunate was the first organization to appoint the executive officers of the samurai class to high positions in its diplomatic organization.
著者
井田 正道
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政経論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.821-850, 2011-03
著者
小林 尊志 野田 雅文 出口 大輔 高橋 友和 井手 一郎 村瀬 洋
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.25, pp.129-130, 2010-06-29
参考文献数
3
被引用文献数
1

マイクロブログサービスTwitterでは,実際にスポーツを観戦したりTV番組を視聴したりしながらリアルタイムに書き込む"実況書き込み"が増加している.本報告では,実際に観戦・視聴していないユーザの書き込みなど,他の様々な書き込みの中からこれを検出する手法を提案する.実験ではTV番組において「番組によらない情報」と「番組固有の情報」に注目して単語の出現頻度を学習して実況書き込みの検出を行った.