著者
鈴木 栄太郎
出版者
朝日新聞社
雑誌
大阪朝日新聞
巻号頁・発行日
1943-01-15
著者
甲元 眞之 Komoto Masayuki
雑誌
青驪
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-33, 2006-11-01

本稿の基本的な考えは、1981年から3ヶ年間熊本県教育委員会の高木正文氏と共同で、菊池川流域の横穴群の実測調査を行った期間中生まれた。その後1993年秋の、国立歴史民俗博物館主催「装飾古墳特別展示」で日下八光氏の装飾古墳の模写に接したこと、1996年冬に福岡大学が調査した五郎山古墳を見学したことにより、全体の構想をまとめることができた。
著者
松井 孝彦
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.175-181, 2021-03-26

本稿は、教育実習の事前演習で行った指導や活動の中から、机間指導に関わる指導及び演習についてその内容と学生の振り返りを報告することを目的とする。筆者は中・高等学校の教員であった頃、授業の目標を達成させるためには机間指導が重要であると考え、その指導を重視していた。しかし、本学附属中・高等学校に勤務をしていた際、教育実習生が机間指導の基礎を理解しておらず、適切に机間指導を行うことができない様子を見てきた。そして、昨年度まで教職大学院の授業内で机間指導の講義及び演習を行ってきた。 2020年度は、かつてない感染症の流行により、教育実習期間が例年よりも1週間短くなった。これに伴い、本学開設の4単位の教育実習において、40時間の時間不足が発生した。そこで、大学で40時間の「教育実習事前演習」を行うことにより、不足した時間を補充することとなった。本稿では、はじめに本学英語選修・専攻の学生に対して行った事前演習全体について説明をする。そして、事前演習内で行った机間指導について、「理論面の指導と学生の振り返り」と「実践演習と学生の振り返り」について報告をする。本稿を通して机間指導力を高めることを目的とした具体的な指導事例と、教育実習の前に机間指導に関する指導を行うよさを示していきたい。
著者
今田 惠 Megumi Imada
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.91-124, 1976-03-05
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.57, pp.19-37, 2017-03-25

In this paper, I conducted a survey on reviews in monthly literary magazines in the second decade of the Showa era. The survey focused on the four types of general magazines( “Chuoukouron”,“Kaizo”,“Bungeishunjyuu” and“Nihonhyouron”). After introducing the research situation on the reviews, I obtained data on the posting situation of that 10 years. As a result, I found that review postings were less than expected. In addition, two years earlier than the end of the war, I also found that the reviews had disappeared from those magazines.
著者
北川 誠一
出版者
弘前大学人文学部
巻号頁・発行日
1998-03-31

平成7年度~平成9年度科学研究費補助金重点領域「スラブ・ユーラシアの変動-自存と共存の条件-」一般公募研究研究成果報告書,課題番号:09206201,08206201,07206201
著者
松本 潔 井川 学
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.61-68, 2010-03-31

酸性沈着物の森林への沈着とその樹木への影響に関するこれまでの研究成果を概観し, 続いて著者らが行った丹沢大山における大気化学観測と, この結果をもとにこの地域への酸性沈着物の沈着状況について紹介する. あわせて, 大気圏・生物圏相互作用系の研究における, 酸性沈着物の森林への沈着に関する研究の重要性について考察する.
著者
小出 良幸
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.97, pp.43-73, 2015-02-01

地球史において多数の種の絶滅事件は,稀なものではなく,たびたび起こる出来事である。層状チャートは,珪質物質からなる本体部と,境界にhiatus(無堆積期間)として粘土物質が少量挟在する。層状チャートの地質学的位置づけや特徴と現世の堆積環境を比較し,層状チャートの形成過程を復元していく。層状チャートの珪質部や粘土部に記録されている時間が,どのような特性を持っているかを検討していく。
著者
SERRANO Daniel SHIBUYA Maki
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.33-50, 2019-11-29

The study analyzes the profile of four young Japanese Brazilian students enrolled in a volunteer initiative for teaching Portuguese as heritage language in Sakai, Osaka prefecture. The children of Brazilian dekasegi, who came to Japan during the 1990s to work in the industrial sector, were born and raised in Japan and live in an area with low concentration of Brazilian citizens. By presenting and interpreting their identity narratives, the investigation aims to understand how identification process and perception take place within these individuals, whose usage rate and proficiency in Portuguese language are variable. The results suggest that factors such as parents' level of acculturation and the relationship with siblings and other family members have an important impact on children's sense of belonging. Research findings also indicate that this second generation of immigrants places a higher value on schooling and education, frequently included in their plans for the future, and reveals an internationalist inclination characteristic of a culturally hybrid profile.
著者
小稗 文子 KOBIE Ayako
出版者
秋田大学医学部保健学科
雑誌
秋田大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13478664)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.31-39, 2008-10-01

本研究は, 死が身近な存在であった近代前史から近代までの終末期の看護の変遷について調べた. 近代以前は極楽浄土を願うことから臨終のための儀式が重要とされ, 僧医や看病僧によって終末期の看護がおこなわれていた. 近代の終末期の看護は, 真死と仮死の判別, 死後の処置の方法, 死の徴候の観察, 環境整備, 四肢の保温を行われていた.これは, 明治に入り, 1) 神仏分離令により廃仏毀釈運動がおこり仏教看護が崩壊した事. 2) 医制により臨終の場には僧医でなく医師が立ち会うように変化した事. 3) 伝染病が流行した事. これらの社会背景が影響を及ぼしたと推察される.This study examines the transition of terminal care from the past, when death was familiar, to themodern day. In the past, deathbed rituals to pray for passage into Buddhist paradise were important, andmonks performed terminal care. Modern terminal care involves : distinction of actual death from apparentdeath ; postmortem treatment ; observation of signs of death ; management of the environment ; keepinglimbs warm. From the Meiji period, 1) the anti-Buddhist movement stemming from the separation ofBuddhism and Shinto led to the collapse of Buddhist nursing, 2) Medical law required a doctor, not amonk, to be present at the deathbed. 3) Epidemics were prevalent. We observed the influence of this socialbackground.
著者
Ota Nao Gahr Manfred Soma Masayo
出版者
The American Association for the Advancement of Science(AAAS)
雑誌
Science advances (ISSN:23752548)
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, pp.eaat4779, 2018-10
被引用文献数
18

Social environments can shape animal communication. Although mutual courtship displays are generally thought to function in private communication between a male and a female, we provide experimental evidence that they work in a broader social context than previously thought. We examined the audience effect on mutual courtship in blue-capped cordon-bleus, a socially monogamous songbird. This species is characterized by conspicuous courtship shared between sexes: Both sexes sing songs and sometimes add a unique dance display that looks like human tap dancing. We found that in both sexes, multimodal courtship displays (song accompanied by dance) were promoted in the presence of an audience, especially if it was the opposite sex. In contrast, unimodal displays (song without dance) were suppressed by audiences. Because birds directed the courtship dancing toward their partners (but not the audience), multimodal courtship displays are likely meant to advertise their current mating status to other cordon-bleus.
著者
後田多 敦 シイタダ アツシ
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.23, pp.21-45, 2021-09-30

本稿では、首里城(沖縄県那覇市)の正殿正面石階段の登り口両側に設置されていた大龍柱と呼ばれている一対の龍柱の向きを検討した。大龍柱は首里城の特徴を象徴する造形物の一つ。琉球国末期からの大龍柱(3代目とされる)は首里城が接収された以降、破壊と向き改変がなされたため、本来の向きについては二つの見解がある。これまで、向き合う形だとする説(相対説)と正面向きだとする説(正面説)が対立しているが、本稿では首里城接収直前から、近代における大龍柱の向きを検証し、本来の向きは正面向きだったと結論づけた。 琉球国の王城だった首里城は1879(明治12)年に明治政府の「琉球処分」で接収された後、日本軍が駐屯したほか学校や沖縄神社などに利用され、1945(昭和20)年の沖縄戦で破壊された。戦後は一時、琉球大学用地として利用された後、1992(平成4)年には正殿などが復元(平成復元)された。平成復元では「1712年頃再建され1925年に国宝指定された正殿の復元を原則」とする方針が採用され、大龍柱は「百浦添御殿普請付御絵図并御材木寸法記」(1768年成立、以下「寸法記」)などの絵図資料を基に向き合う形(相対向き)で設置された。この正殿を含む復元された建物8棟などは、2019(令和元)年10月31日未明の出火で焼失している。 平成復元が採用した相対説の「寸法記」絵図解読は、首里城接収後に駐屯した日本兵によって大龍柱の向きが正面に変えられたことを前提にしている。本稿ではその前提を検証対象とし、現在確認されている最古の首里城正殿写真(1877年撮影)などから、首里城接収を挟んだ時期以降の明治大正期における大龍柱の形状変化を検討した。そして、向きは日本兵によって改変されたのではなく、沖縄神社拝殿としての正殿修復< 1928(昭和3)年から1933(昭和8)年>で相対向きに変えられる以前は正面向きだった事実を示した。その上で相対説の「寸法記」絵図理解の前提が成立しないことを実証し、相対説は絵図資料を「誤読」していると指摘した。 これらの検証を通し、本稿は3代目大龍柱の「本来の向き」は、平成復元が基準とする1768年から正面向きだったと結論づけている。