著者
王 燕萍
雑誌
都市文化研究 (ISSN:13483293)
巻号頁・発行日
no.22, pp.24-38, 2020-03

本稿は媽祖の同時代史料をもとに, 宋代における媽祖信仰の実像を解明する試みである。北宋初期, 福建沿海地域にある興化軍に属した湄洲嶼において人の禍福を予知できる女巫は死後, 神格化され, 湄洲神女として祀るようになり, 発展しつづける。北宋中後期, 朝廷から廟額「順済」を賜り, 興化軍内莆田県, 仙游県に二つの祠廟が建てられた。南宋に入ると, 湄洲神女信仰は更なる発展を遂げた。朝廷からの勅封から見ると, 南宋までには計十一回で封号を加贈され, 爵位も「夫人」から「妃」へ昇格された。さらに, 総計二十四カ以上の祠廟が建てられた。これらの祠廟は空間的に二つの特徴が現している。一つは福建沿海地域, 広東沿海地域, 江浙・江淮沿海地域という三つの地域に集中して分布している。もう一つはほぼ全部の祠廟が沿海港口市鎮と入海内河の沿岸に位置している。宋代に現れた霊験事跡から見ると, 後世に海神や船神と認められる媽祖は雨乞い, 晴れ乞い, 疫病払い, 禍福予知, 海寇抵禦, 海の風向調節, 海航守護, 対金水戦援助, 海潮食い止めなどの多様な職能を担い、地方保護神として機能していたと看做すことができる。そして, 起源地から他地域への伝播ルートを分析すると, 士人, 水軍, 商人が媽祖信仰の主な伝播者となり, 特に興化軍を根拠地とする本地商人, 興化軍を経由する海商の役割が重要であることが確認された。This paper is an attempt to elucidate the real image of Mazu Worship (媽祖信仰) during the Song Dynasty, based on historical materials contemporary with Mazu. In the early Northern Song, a woman Wu (女巫) who could foresee people's fortunes and misfortunes was born on the island of Meizhou Yu (湄洲嶼) of Xinghua Jun (興化軍) along the coastal area of Fujian. This woman died, and became sacred as Meizhou Shennv (湄洲神女). Also the first temple was built on Meizhou Yu (湄洲嶼). During the later Northern Song, the worship of Meizhou Shennv (湄洲神女) developed by receiving a grant of tablet of Shunji (順済), and two more temples were built in Putian (莆田) and Xianyou (仙遊) of Xinghua Jun (興化軍). Entering the Southern Song, the worship of Meizhou Shennv (湄洲神女) achieved a great expansion. For one thing, Meizhou Shennv (湄洲神女) was granted eleven times and the title was upgraded from Furen (夫人) to Fei (妃). In addition, there are totally more than twenty four temples constructed in this period. There are two main features of the spatial distribution of these temples. Firstly, the temples are mainly concentrated on the coastal areas of Fujian (福建), Guangdong (広東) and Jiangzhe (江浙)/Jianghuai (江淮). Secondly, almost all the temples are located in the towns and ports belonging to the coastal area of the sea or river. Finally, Mazu (媽祖) is now believed to be a Sea-Godness (海神). However, the spiritual deeds which happened during the Song Dynasty indicate that Mazu (媽祖) was the patroness saint of the local area possessing varied functions, for example, offering for rain or a clear sky, removing plague, foreseeing fortunes or misfortunes, resisting pirates, changing the wind direction of the sea, safeguarding the seaway, protecting naval forces, and defending against tidal waves. For her propagation from the original area to other areas, local scholars, naval forces and merchants have played a role as the main factors.
著者
熊谷 健 長沢 伸也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.257-268, 2015 (Released:2015-04-30)
参考文献数
46
被引用文献数
5 5

The purpose of this paper is to explore the Key Success Factor for luxury brands' value (L-KSF) in the Japanese market through discussion of luxury brands' market position and their marketing mix. Firstly, brand value and brand market position of 8-luxury brands (Ralph Lauren, Armani, Coach, Louis Vuitton, Tiffany, Cartier, Cadillac, Mercedes Benz) are analyzed by consumer perception investigated with 314 respondents through a consumer survey based on the Kapferer scale (Kapferer 1998) in/around Tokyo. By factor analysis, 3-factors are extracted which are effective for luxury brand value. Secondly, peculiarities of each brands' marketing mix are discussed and 8-common-peculiarities of high scoring brands in 3-factors (Own manufacturing, Symbolic top-of-the-pyramid product, Less brand expansion or brand expansion upward as well as downward, High price range, Majestic museum-like-store, Sales channel under own control, Image advertising, Storytelling) are found. These 8-peculiarities are considered as L-KSF to contribute to building luxury brand value.
著者
松浦 李恵 岡部 大介 渡辺 ゆうか
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.325-333, 2021-03-10 (Released:2021-03-15)
参考文献数
11

本論文では,高等学校のコンピュータルームに3D プリンタやレーザーカッターといったデジタル工作機械を取り入れ,「情報科」の授業カリキュラムを実施した事例を報告する.授業を受けた生徒は182人である.本授業実践において,生徒らはアイデアを発想し,形にする方法を学んだ.制作過程は生徒らによってドキュメント化された.調査者は,実践者として授業に関わりながら,授業の動画撮影,生徒への質問紙調査と,生徒と教員への半構造化インタビュー,フィールドノートへの記述を行った.本論文では,学習者の成果や学習者の振り返りに関するデータを示すことを通して,デジタル工作機械を用いたSTE(A)M 教育について議論を深める.
著者
加藤 政洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.122, 2009

1. 研究目的<br>本研究の目的は、米軍の占領下で進められた都市建設に固有の理念ないし空間的な論理の一端を、「場所の(文化)政治」を糸口に地理学的な観点から明らかにすることにある。対象とする場所は、都市建設(形成)期の沖縄各地に成立した歓楽街である。それらは、いずれも「自然に形成された」ように見える場所なのだが、なかにはさまざまな意図が絡み合い、政治的な力関係に左右されながら創出されたところも存在した。那覇近郊の「栄町」は、その代表例である。<br>本発表では、歓楽街のなかでも戦前那覇の大遊廓として知られた〈辻町〉に焦点を絞り、その再興過程の考察から上記の課題に取り組んでみたい。いくぶん結論を先取りして述べるならば、〈辻町〉はまさに、施政者が(後に出来する)都市空間の全体を俯瞰(構想)しつつ、施設・機能・用途地域を的確に配置しようとする都市計画的な志向性のなかで創り出された場所であった。<br>2. 首都計画から那覇市都市計画へ<br>一般に那覇市の都市計画の端緒は、1950年8月の都市計画条例によって開かれたとされている。とはいえ、この年まで都市計画に向けた動きが必ずしも皆無だったわけではない。実際、1950年以前に「那覇市都市計画案を前後三回に亙って提出したけれども、結局軍の意図に沿わぬとの理由で三回とも却下され」ていたという。<br>注意すべきは、却下された案が実際には「那覇市都市計画」ではなく、周辺の二市二村を含む「首都計画」であり、計画主体は民政府だったという点である。軍政府は「那覇市の都市計画は那覇市が主体となって計画し、実施すべきで、民政府は那覇市の都市計画に対して参考的な意見はいえるが那覇市を拘束することは出来ない」という立場から、三度にわたり計画案を却下していたのだ。<br>つまり、1950年3月を境に、那覇をめぐる都市計画は、広域にわたる首都計画から那覇市域を対象とする計画へと移行したのである。その後、周辺の市・村を区域とする都市(首都)計画の策定は、1956年まで待たねばならない。<br>3. 歓楽街成立の三つの背景<br>しかしながら、この廃案になった首都計画の空間的文脈のなかで誕生した歓楽街がある。すなわち、それが「栄町」であった。那覇市内で辻町の復興が望めないなか、行政域としては那覇の市外でありながら、隣接して市街地としては一体化している栄町の地の利を活かし、〈辻町〉に取って代わる歓楽街が形成されたのである。<br>そればかりか、後に那覇市に合併される小禄村でも、軍用地と接する土地に、その名も「新辻」と称する歓楽街が建設された。これは、島内北部や本土でも見られた基地近接型の歓楽街ということになる。いずれにしても、隣接する二つの村に歓楽街が成立するなかで、那覇市は独自の都市計画を立案したのだった。<br>この計画で旧〈辻町〉は「住居地域」として区画整理されることになっていたものの、前述のように、首都計画の文脈で成立した「栄町」は市外に立地しており、また旧に倍する成長を見せた料亭・飲食店に対処すべく、当初の方針は1年もたたないうちに転換される。<br>4. 〈辻町〉の再興と「場所の政治」<br>1951年春、那覇市は統制なきままに展開する料亭・飲食店(風俗営業)を規制すべく、旧遊廓の辻町一帯に「この種の料理店」を囲い込むことを企図し、「特殊商業地区」を設定する。市域に限定した都市計画を立てた以上、問題視された放縦な風俗営業にも自前で対処しなければならず、定めたばかりの地域制を変更せざるを得なかったのだ。これによって、「昔なつかし辻情緒……各通りをはさんで料理屋、飲食店、各種娯楽場、ダンスホール等々…〔の〕…様々の建物が建ち並ぶ」ことが期待され、実際、那覇を代表する歓楽街へとまたたくまに発展するのだった。<br>この政策は後々まで大きな影響を及ぼすことになる。というのも、本土復帰と同時に「トルコ風呂」ならびにモーテルの「規制外地域」、すなわち営業許可地域として指定されたことで、現在にまでいたる風俗営業地区となったからである。<br>5. 風俗営業取り締まりと「場所の文化政治」<br>興味が持たれるのは、「辻への返り咲き」ないし移転を待望する業者もいたことである。施政者側も〈辻町〉という場所の歴史性に配慮した面があるとはいえ、風俗営業取り締まり上の「囲い込み」に業者自らが応じることで、〈辻町〉は再興したのだった。栄町の業者の多くが、実際に移転したのである。<br>思惑は違いこそすれ、こうして〈辻町〉再興の端緒は開かれた。二つの歓楽街の成立過程に「政治」を透かし見るとき、首都計画から那覇市単独の都市計画への変更は、看過できないものとなる。
著者
関 由喜 大西 弘夏 小野瀬 輝 菅谷 憲夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.486-492, 2016-07-20 (Released:2018-02-23)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

インフルエンザワクチンはインフルエンザ予防の基本であるがワクチン効果(vaccine effectiveness:以下VE)は一定せずに毎年異なっている.そこで我々は2013/14 シーズンと2014/15 シーズンに成人のインフルインフルエンザワクチンはインフルエンザ予防の基本であるがワクチン効果(vaccine effectiveness:以下VE)は一定せずに毎年異なっている.そこで我々は2013/14シーズンと2014/15シーズンに成人のインフルエンザワクチンの有効性をワクチン接種歴の問診とインフルエンザ迅速診断検査結果から診断陰性例コントロール試験を用いて計算した. 2013/14シーズンのインフルエンザVEはインフルエンザ全体(A型とB型)では54.9%(95%信頼区間(Confidence Interval:以下CI):24.2~73.2)で,A型に対しては56.6%(95%CI:19.1~76.7),B型に対しては56.8%(95%CI:5.8~80.2)と統計学的に有意なVEを認めたが,2014/15シーズンはインフルエンザ全体に対しても,A型に対してもVEが見られなかった.またB型は患者が少なく検討ができなかった. 2014/15シーズンにVEが低下した理由はシーズン中のインフルエンザ陽性患者の86.2%がA/H3N2であり,A/H3N2はワクチン製造過程に抗原性が変化しやすいこと,さらに自然界で大きな抗原連続変異を起こしたためと考えられた. 本法は日常診療の中で行えるがランダム化比較試験に匹敵する1)精度のある方法でありシーズン中にVE予測ができインフルエンザ予防対策の根幹になると考える.
著者
五十嵐 大介
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.505-475, 2007-12

With the implementation of the highly systematic and well organized Iqta system, which depended on the completion of the cadastral survey (1313-25), referred to as al-rawk al-Nasiri, in Mamluk ruled Egypt and Syria (1250-1517), the Mamluk state and political system were constructed on this foundation. In this manner, the regimes of foreign military rulers, which were based on the Iqta system, which had been developed in the Arab-Muslim world since the latter half of the tenth century, reached an apex in the highly systematized Mamluk regime. As the fundamental land system of the period, the Iqta system served as the axis of political, military and governmental systems and formed the system that was the core of the ruling structure in which the Mamluks, who comprised the ruling class, controlled rural areas through possession of the Iqta lands and thereby held a grip on the supply of food, public works, economic and religious activities of the cities through the redistribution of the wealth obtained from the rural areas, and this influence reached throughout the entire society. However, the rapid expansion of the amount of land designated as waqf (religious endowment) following the latter half of the fourteenth century had a great influence on the Mamluk regime. This was not limited to the fact that due to the transformation of the state's land (amlak bayt ai-mal) into the waqf, the amount of land that could be distributed for the Iqta's was decreased and the economic foundation of the Mamluks continued to shrink. The increasing importance of the waqf, which was fundamentally independent from state control, as a self-regulating system for the redistribution of wealth that linked the cities and rural areas is thought to be link to the problem of relativizing and reduction of the social role of the Iqta system. From this point of view, I employ narrative and archival sources in this study to consider the sudden expansion of the waqf, whose social role from the late fourteenth century to the early sixteenth century in Egypt and Syria reached a stage that could not be ignored, the influence of the expansion of the waqf on the Mamluk regime, and amidst these factors, how the Mamluk military ruling class maintained the ruling structure, particularly in regard to the economic aspect. As a result, I make clear that they were involved at various levels in the waqf system as donators and beneficiaries, as administrators, and as leaseholders of waqf land, and thereby they were able to obtain wealth and social influence and were also able to maintain the Mamluk regime of ruling structure by incorporating the waqf system within it.
著者
近藤 哲也 竹内 清夏
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.495-502, 2004-05-31
参考文献数
25
被引用文献数
2 8

ムラサキモメンヅルは「北海道レッドデータブック(2001)」において希少種に位置づけられているが,渡島支庁の渡島大島では,局内の各所に大規模な個体群が確認され,造成によって裸地化した場所にもいち早く定着している。このことは,本種は北海道での希少種であると同時に自生地周辺の植生回復材料としても有望であることを示唆している。本研究では,本種の保護と植生回復材料としての可能性を探るために,種子の発芽条件とその後の生育に間する実験を行った。種子は硬実休眠を有しており,無処理の種子は10%以下の発芽率であった。硬実休眠は凍結・解凍処理によっては打破できなかったが,濃硫酸に20〜90分間浸漬することで播種後6日以内に100%近い発芽率を得ることができた。電子顕微鏡による観察によって,濃硫酸処理は種皮に穴や亀裂を生じさせていることが示された。休眠を打破された種子は10〜30℃の温度で播種後10日以内に90%以上の発芽率を示し,14ヵ月間貯蔵後でも90%以上の発芽率を維持した。野外のセルトレイに5月25日に播種し,発芽した実生を圃場に移植した結果,翌年の10月には10個体のうちの6個体が開花結実した。