著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.15, pp.55-63, 2006

小中校の歴史教科書・教師用指導書・学習参考書などの大半は、「国風文化」の発生・発達を遣唐使の停廃とリンクさせて叙述している。これはこんにちの歴史学界の水準から大きく乖離している。そこで、教科書等の分析とあわせて、遣唐使と「国風文化」に関する先学の研究成果を踏まえ、「国風文化」の授業における留意点を示したい。
著者
増村 宏
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.三〇五-三四二, 1975-12-10
著者
佐藤 由美
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.58-75, 1978-03
著者
河野 茂盛
出版者
[出版者不明]
雑誌
蠶業試驗場彙報
巻号頁・発行日
no.17, pp.23-40, 1922-11
著者
森 真理子 高谷 美正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.567-581, 2004-08-31
参考文献数
34
被引用文献数
9

1996年から2001年にかけて,関東地方で降ひょうやダウンバーストによる被害が発生した1996年7月15日,2000年5月24日および2001年5月11日の3事例について,空港気象ドップラーレーダーや気象レーダー,高層気象観測,地上の気象データおよび被害調査等から解析を行った結果,以下のことがわかった.(1)いずれの事例も単一セル構造で,システムの中層にメソサイクロンとBWER(bounded weak-echo region),その上層にヴォールトを有しており,孤立したスーパーセルの特徴を備えていた.各事例の時間・空間スケールや擾乱の激しさの度合いは,大気の不安定度,風の鉛直シア,大気下層の収束場と密接な関連があった.(2)これらのシステムには,共通するライフサイクルがあった.始めに暖湿なS風と冷たく乾いたN風の収束領域で,南西端のエコーが発達してひょう域が生じ,それが一旦急減した後,システムは次第に発達してひょうコア(エコー強度60dBZ以上の部分)やWERが出現した.やがてシステムはNE風の領域に入り,BWERが形成された(形成期).その後システムは鉛直方向に急成長して発達期を迎え,その直後に顕著なダウンバーストが発生した.続いて上空でひょう域が拡がり成熟期となって,降ひょう被害が継続し,やがて衰退期に入りダウンバーストが発生した.この変化とともに,約18〜24分周期でひょうコアの降下や上昇の繰り返しがあった.
著者
安藤 章 森川 高行 三輪 富生 山本 俊行
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.907-912, 2007-10-25
参考文献数
11
被引用文献数
5

ロードプライシングは、渋滞問題を解決する最も有効な政策のひとつと考えられているが、合意形成の困難さゆえ、国内での導入実績は皆無であるし、また海外においてもロンドン、シンガポールのように限定的なものになっている。筆者らは、受容性の高い新型ロードプライシングとして駐車デポジットシステム(PDS)を提案している。従来のロードプライシングとPDSの需要面の相違を把握するため、2006年秋に名古屋都心来訪者を対象としたアンケート調査を実施した。本研究は、このデータを用いて、ロードプライシングに対する地域住民の意識構造を解明するとともに、賛成派・反対派の意識構造の相違を明確にすることで、合意形成戦略の視点を明らかにした。最後に、この意識構造方程式を用いて、ロードプライシングと比較した場合のPDSの有効性を検証した。
著者
川口 有美子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-40, 2011

本稿は、2009年12月に上梓した『逝かない身体』の執筆動機となった2004年以降の尊厳死・安楽死にまつわる人々の言動や事件を紹介するとともに、「無駄な延命」とされてきた植物状態の人の生を肯定する。なかでも、この間に超重度コミュニケーション障害(TLS)のALS患者からの「呼吸器の取り外し」が検討されてきたことは執筆の主要な動機になっている。ALS患者の一部に発現するTLSという状態は、その人の生を肯定できない他者や社会が作る「読みとってもらえない」状況と考える。この状況は、患者の医療や介護の担当者を孤独にせず、より充実した環境と資源で支えることで変えることができ、患者の社会貢献度と尊厳が増すことを主張する。
著者
稗田 健志
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.28-40, 2015-01-25

20世紀末辺りに社会政策の一つの転換点があったことは,多くの研究者に共有された認識であろう。しかしながら,そうした変化の内実をどのように特徴付ければよいかという問いに対しては,いまだ定まった解はない。上述の社会政策の変化を「新自由主義」の発露とみる論者は,社会給付における就労要件の強化や給付条件の厳格化といったワークフェア的側面を取り上げ,そこに資本側の労働者に対する市場を通じた規律の強化をみる。しかし,近年の社会政策の変化はそうした労働規律の強化にとどまらない。ドイツのハルツ改革やフランスのRSAにみられるように,賃労働によらない社会的包摂が進められているという側面も存在する。これをとらえて高田[2012]は「非能力主義的平等主義」と呼ぶ。本報告はこの二つの見方-「新自由主義」と「非能力主義的平等主義」-のどちらが妥当であるか,ルクセンブルグ家計調査(LIS)のマイクロデータの分析から答えることを試みる。具体的には,1980年代から2000年代半ばまでのスウェーデン,オランダ,ドイツ,フランス,イギリス,イタリアという欧州6ヶ国における家計データを分析し,「労働人口にしめる非就業者の割合」や「非就業者が受給する社会保障プログラムの所得代替率」といった指標の時系列での変化をみていく。
著者
田中 祥貴
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.1-22, 2016-12-05

What should the House of Councilors be under the Constitution? This has been one of the most difficult problems under our constitution since its establishment. It is such a thorny problem that we cannot resolve it at present. This research attempts to provide the proper answer concerning it. Of course, the constitutional position of the House of Councilors should be prescribed in correlation with the House of Representatives on the basis of the characteristics of the political and social background of the country in question. This research concludes that the House of Councilors should be a guardian of the Constitution, which can control the government from the perspective of protecting the constitutional discipline. If the government forces through its policy without any public agreement, nobody but the House of Councilors cannot stop its forcible passage. The House of Councilors is therefore responsible for supervising and preventing the government from overstepping its own authority. This research explains the validity of such a position of the House of Councilors in light of the text and the original intent of the constitutional law, the constitutional theory, and the actual political life. And then this research describes that the House of Councilors should establish such new committees as the constitution committee and the delegated legislation committee, and be provided with such new power as the legislative veto, with which the House of Councilors can veto any problematic delegated legislations made by the government, for protecting the constitutional norms. Furthermore, more than half of the members of the House of Councilors should be non-partisan. In order to establish such a composition, we have to fundamentally transform the current electoral system. And in all probability, a recommendation system for candidates who are non-partisan and knowledgeable would be suitable for this purpose. When these reforms are put into practice, the House of Councilors will become the genuine "House of Common Sense".
著者
渡辺 久雄
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.159-174,233, 1953

I can dare to say that the conception of historical geography as a subject of human geography is not established yet. The most important reason, I think, is how the historical factor would be conquered. So at the temporal steps the mistake of thought is inevitable. This report is one of the sort.In this report the object of study is the Inano-sho, Manor of Todaiji Temple, (Hyôgo Prefecture) as the earlier manor which has been already studied by the many materials. The convenience of field survey and investigated materials are the reason why I took this area up. But nobody has investigated Inano-sho from the geographical standpoint. At least the localization and location of Inano-sho has not been explained yet, so I am intending to have the main subject of the report to clearify these facts.I take the old map of Inano-shc, the fundamental material of geographical study, the manuscript made in one or two centuries after entry to Todaiji Manor. Therefore I use its manuscriptive items as the material of reappearance of landscape. I take the earlier manor as the progressed type of developed field to study the character of developed field, especially the relation to Miyake.The classification of land taken as the object of developed field was the waste land. So at first I made the reappearance of the Muko Plain in middle age micro-geographically by the geological condition, underground materials and the today's natural landscape. I suppose the antecedent Inano-sho was the Miyake in this area.I would go on to the localisation of Miyake from its character, and limit the location of Sho gradually by the old road. At last I found the key point to study the relation of manor and the compartment of Jori in the old map. So I made the reappearance of Jori of the southern part of Kawabegun and I could the location of Inano-sho on the transportation route.In short this report is engaged in finding the location of a manor with the reappearance of natural and cultural landscape by the old map and old manuscripts.
著者
加々良耕二
雑誌
分離技術
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, 2005
被引用文献数
1