著者
川森 敬太
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.733, pp.106-108, 2015-10

このような動きの背景には、前出のセンシング技術やコンピューティング技術をはじめとするIoT関連技術の進化がある。例えば、センシング技術やバッテリー技術の高度化によって、あらゆるモノにセンサーを張り巡らすことが可能になった。プロセッサーの微細化…
著者
白水 俊次 井上 正一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.708-713, 1993

アルミ基板の上にガドリニュウム系蛍光体(Gd_2O_2S : Tb)と有機感光体(フタロシアニン)とを積層させ, 被検体のX線透視像を実寸大の静電気像に変換する高感度イメージプレートを開発した.この静電気像はトナーで直接現像でき, 短時間で一般の紙を使ってハードコピー化できる.従来のX線フィルムに比べ, 非常に簡便な方法で, 次々にX線の照射条件を変えた結果を記録として得ることができ, 同時に比較診断することができる.感度は従来のX線フイルムー蛍光増感紙方式に比べ1桁高く, 静電写真特有のコントラスト強調効果を利用できる.非破壊検査などでX線照射の条件出し, 低コントラスト欠陥の検知などに適していることを述べる.
著者
上仲 明郎 永田 雅
出版者
大同特殊鋼株式会社
雑誌
電気製鋼 (ISSN:00118389)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.155-160, 1996
被引用文献数
2

Influence of silicon and niobium on weldabilities of ferritic stainless steel welding wire have been investigated. The results are as follows. (1) At MIG and MAG welding, the weld cracking proof characteristic was improved by the addition of 1.0% silicon to weld wire and decreasing the niobium content of weld wire to 0.2%. (2) The developed weld wire with copper coating is excellent in the flatness of weld bead and the corrosion resistance.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.96, pp.32-34, 2007-06

昨年7月8日、東京都港区の赤坂区民センターで「三遊亭京楽チャリティー寄席」が開かれた。京楽さんは、最近引退を表明した円楽一門の落語家。チャリティー寄席では、一門の落語家が古典落語をした後、とりに京楽さんのスーパー環境落語「大江戸エコツアー2030年」がかかった。チャリティー寄席には300人以上が詰め掛け、立ち見客が出るほどの盛況だった。
著者
三溝 和明 朝廣 雄一 宮野 英次
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-8, 2010-02-26
参考文献数
15

本稿では直径 d 部分グラフ最大化問題 (MaxDBS 問題) について考察する.MaxDBS 問題の目的は,入力グラフ G と整数 d≥1 に対して,直径 d である最大部分グラフを G 中から見つけることである.MaxDBS 問題は,d=1 の場合,よく知られた最大クリーク問題と同一であるので,P≠NP の仮定の下で,任意のε>0 に対して n1-ε よりも良い近似度の近似アルゴリズムは存在しない.また d≥2 に対しては,任意の ε>0 に対して n1/3-ε よりも良い近似度の近似アルゴリズムは存在しないことが知られていた.まず本稿では,この結果を改善し,任意の ε>0 に対して n1/2-ε よりも良い近似度の近似アルゴリズムは存在しないことを示す.また,d が偶数の場合には n1/2 -近似アルゴリズム,d が 3 以上の奇数の場合には n2/3 -近似アルゴリズムが存在することを示す.さらに,弦グラフ,スプリットグラフ,区間グラフ,k 部グラフといった制限された入力に対する近似可能性と近似困難性について考察する.The maximum diameter-bounded subgraph problem (MaxDBS for short) is defined as follows: Given an n-vertex graph G and a fixed integer d ? 1, we are asked to find the largest subgraph of the diameter d in G. If d = 1, the problem is identical to the well known maximum clique problem and thus it is NP-hard to approximate MaxDBS to within a factor of n1-ε for any ε > 0. Also, it is known to be NP-hard to approximate MaxDBS to within a factor of n1/3-ε for any ε > 0 and a fixed d ? 2. In this paper, we first strengthen this hardness result; we prove that, for any ε > 0 and a fixed d ? 2, it is NP-hard to approximate MaxDBS to within a factor of n1/2-ε. Then, we show that a simple polynomial-time algorithm achieves an approximation ratio of n1/2 for any even d ? 2, and an approximation ratio of n2/3 for any odd d ? 3. Furthermore, the (in)tractability and the (in)approximability of MaxDBS on subclasses of graphs are discussed for chordal graphs, split graphs, interval graphs, and k-partite graphs.
著者
田村 奈穂子
出版者
早稲田大学演劇博物館
雑誌
演劇映像学
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.99-111, 2014-03-10
著者
星野 敬太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1205, pp.173-176, 2003-08-25

4度目のボクシング世界王座挑戦となった6月23日。世界ボクシング評議会(WBC)のミニマム級チャンピオンであるホセ・アントニオ・アギーレ選手に、12回2分15秒でTKO負けしました。 この試合の前まで、私は横浜市でトンカツ店の料理長を務めながらボクシングを続けていました。しかし、今回の挑戦では、「負けても戻る場所がある」という逃げ道は作りたくなかった。
著者
井手 英策
出版者
横浜国立大学
雑誌
エコノミア (ISSN:00129712)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.35-59, 2008-11

特集 財政社会学は危機の学問か?
著者
山崎 浩司
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
雑誌
いのちの未来 = The Future of Life (ISSN:24239445)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.106-119, 2017-02-18

本稿の目的は、長野県松本地方で、研究者と地域住民が「共感の倫理」に根ざしつつ協働 し、死別体験者が生活するコミュニティを、彼らにとって共感的で互助的なものに変化させていくまちづくりの実践について、報告し考察することである。第1 節では実践の背景と目的を説明する。第2節では実践の方法論的参照枠である参加型アクションリサーチについて解説する。続いて第3節では、松本地方における地域協働的な死別体験者支援モデルの構築に関する5つの具体的実践の内容を詳述し、さらに総合考察として主に方法論的観点から実践の成果と課題を確認していく。第4節では、まず、共感の倫理に根ざしつつ死別体験者に支援的なまちづくりを利害関係者間で協働して進めるうえで、松本地方で活用可能と判明した社会資源について再確認する。そして最後に、他地域での類似の実践との比較研究による、地域協働的な死別体験者支援モデルのさらなる明確化の必要性について展望する。 This paper reports and reviews my project to make the Matsumoto region in Nagano, Japan a more grief-friendly and mutually supportive community for the bereaved. Firstly, I argue the ethics of compassion should be the foundation for such a community development. Secondly, I justify why participatory action research indirectly serves as an appropriate strategic framework for this project. Thirdly, I portray in detail 5 prominent programs for the community development I have implemented together with stakeholders in order to make Matsumoto a mutually supportive community for the bereaved. This is followed by a critical review of these programs that in essence suggests the entire project must be more rigidly planned and executed as a participatory action research so as to maximize desired social changes. Finally, I summarize social resources unique to Matsumoto that should be utilized to make the community mutually supportive for the bereaved.
著者
山口 博司 堀口 健 湯 龍龍 比留間 雅人 ?橋 直也 畑口 千惠子 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.28-28, 2009

地球温暖化の急激な進行のもとで、各種のイベントの実施に対してもCO2排出量の評価と削減、オフセットが求められている[1][2]。本年度のゴルフトーナメントではCO2排出量を評価し、ほぼ全量をオフセットするとともに、各種大気汚染物質の排出、化石燃料消費、鉱物資源消費等につき評価を行った。産業連関表によるこれらのデータベース[3]を用いてゴルフトーナメントの大会運営、参加者の移動、飲食、配布物などからのこ れらの排出量、消費量を求め、それによる環境影響を評価した。最終的にLIMEによる環境影響の統合評価を行うことを目指す。 [1]伊坪:大型イベント対象とした環境負荷評価と実施上の論点, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-09,p.208. [2]山口他:ゴルフトーナメントのCO2排出量の算出と排出量削減方法の検討, 第4回 日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-07,p.204. [3]北澤・伊坪:化石燃料及び鉱物資源を対象とした産業連関LCIデータベースの開発, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,P2- 28, p.328.
著者
天満 尚仁
出版者
立教大学
雑誌
立教大学日本文学 (ISSN:0546031X)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.80-94, 2012-07-25