著者
南波 松太郎 小佐田 哲男
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.102, pp.1-10, 1961-06-30

"Cement carriers" or "cement tankers" are bulk cargo ships which carry cement in bulk. They have become to be noticed in our country after the War, and now are being built one by one, and are serving for almost all of the long way transportation of cement. These ships have some problems awaiting solution caused by the peculiarity of cement and cement industry. In this paper we discuss these problems, and will consider of the fundamental design of these ships. At the next opportunity we will refer to their practical construction and the self-unloading apparatus.
著者
沖 和史 松尾 嘉洋 木村 圭 小柳 裕彦 末次 正
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.53, pp.57-62, 2000-09-22

スイッチトキヤパシタ変成器を用いたチップ集積型DC-DCコンバータ回路の動作特性を、スイッチング周波数、MOSFETのチャネル幅、ゲート電圧について行った。HSPICEを使ってシミュレーションを行った結果、負荷抵抗1〜10kΩにおいて、最大出力電力606μW、最大効92.43%の動作特性を持つことがわかった。
著者
沖 和史 松尾 嘉洋 木村 圭 小柳 裕彦 末次 正
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告
巻号頁・発行日
vol.24, pp.57-62, 2000

スイッチトキヤパシタ変成器を用いたチップ集積型DC-DCコンバータ回路の動作特性を、スイッチング周波数、MOSFETのチャネル幅、ゲート電圧について行った。HSPICEを使ってシミュレーションを行った結果、負荷抵抗1〜10kΩにおいて、最大出力電力606μW、最大効92.43%の動作特性を持つことがわかった。
著者
松友 知香子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.42-55, 2006-06-30

Unter den ca. 9.000 Werken von Paul Klee gibt es ca. 180 Bilder, in denen die "Stadt" thematisiert wird. Diese Werke konnen die "Stadt-Bilder" genannt werden. In der bish-erigen Forschungsgeschichte wurde aber auf diese Bildergruppe nicht achtgegeben. Es wurde auch nicht uberlegt, welchen Sinn diese Bilder haben. Bei der naheren Betrachtung ergibt sich, dass diese Stadt-Bilder in drei verschiedenen Epochen hergestellt wurden, und der Charakter der Bilder in diesen Epochen von einander differenziert wird. In der vorliegenden Arbeit wird zunachst versucht, einen Uberblick liber diese Stadt Bilder zu werfen. Dann werden die Bilder in der dritten Epoche eigens in Betracht gezogen, da der von Klee verstandene Sinn der "Stadt" mit der Entwicklung seiner Welt- und Naturanschauung erst in dieser Epoche in der reifen Form zum ktinstlerischen Ausdruck gebracht wird. Um diese Interpretation mit dem konkreten Beispiel zu belegen, wird das representative Werk Klees, "Ein Blatt aus dem Stadtebuch", aufgenommen und ausfuhrlich analysiert. Es wird am Ende klar, dass Klee die in der modernen Stadt verborgene Spannung zwischen der Erde als dem Diesseits und dem Himmel als dem Jenseits mit der symbolischen Figur einer "Scheibe" und durch eine gewisse Farbenkombination als Folge seiner "Farbenlehre" darstellt.
著者
近藤 清兄
出版者
聖霊女子短期大学
雑誌
聖霊女子短期大学紀要 (ISSN:0286844X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.18-40, 2006-03-31

In this article the author describes the Exceptional Prosody in the Verbs of the Oga Subdialect of Akita, northeastern Japan. The prototypical complex verb with -Q/N- has the -Q/N ○'-(': nucleus) structure (B), while the normal verb with a nucleus has the ○...○'Cu prosodeme(A). (A) tao'su 'to take down' naxgu'ru 'to strike (with a fist)' (B) but-ta'osu 'to knock out'; but-<√bud- 'to beat' bun-na'xguru 'to punch out'; bun-<√bud- Every -Q/N ○'- complex verb has a nucleus, even if its latter element is originally nuke-free (C). (C) toxbasu 'to fly (something)' -but-to'xbasu 'to blow (someone) into outer space' korosu 'to kill' -buk-ko'rosu 'to kill (brutally)' The author also tries here to present a comparative complex verb list of the Oga dialect and the Kesen dialect (Iwate), quoting Dr. YAMAURA Harutsugu's introspective/descriptive data.
著者
小栗 徳丸
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.17-64, 2016-03-31

コンテンツ・ツーリズム研究の射程 : 国際研究の可能性と課題 = The Scope of Contents Tourism Studies : Proceedings of the Symposium: "International Comparative Research on the Spreading and Reception of Culture through Contents Tourism", held at Hokkaido University(15-16 March 2015).
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.386, pp.68-70, 2014-09

消費増税で株は下がるの?経済講義3 キーワード国内景気生活が楽になった気はしないけど… 消費増税で景気はどこまで悪くなるのか——。この4〜6月、投資家は戦々恐々と成り行きを見守っていた。3月に大きな駆け込み需要が発生したことで、4月以降の反動は…
著者
小泉 武栄 青柳 章一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.269-286, 1993
被引用文献数
8

わが国の高山地域には,化石周氷河斜面と呼ばれる岩塊斜面や礫斜面が広く分布する.化石周氷河斜面における岩屑の供給期を明らかにするために,北アルプス薬師岳西面の石英斑岩地域の岩屑斜面を調査地に選び,岩屑表面に生じた風化皮膜の厚さを測定した.その結果,主稜線から斜面の下方に向かって,風化皮膜の厚さを異にする,次の4種類の斜面堆積物と1つの氷河性堆積物を確認することができた.A:風化皮膜をもたない岩屑.分布は狭く,稜線沿いの一部に限られる.B:平均0.8mmの厚さの風化皮膜をもつローブ構成礫.これは東南尾根の一部にのみ分布する.C:西側斜面を広く覆う,平均2.4mmの厚さの風化皮膜をもつ粗大な岩塊群.稜線から海抜2,750m付近までは斜面の大半を覆う. D:平均4.0-44mmの厚さの風化皮膜をもつ人頭大の亜円礫.これはCの岩塊群に覆われなかった斜面上の窪みと斜面の下方にのみ分布する. E:平均7.8mmの厚さの風化皮膜をもつ,モレーンの丘の構成礫.平滑斜面末端の海抜2,600m付近に分布する.<br> 次に風化皮膜の厚さから岩屑の供給された年代を推定するための基準値の設定を目的として,稜線の東側にある金作谷カール内の氷河堆積物の風化皮膜を調べた.ここにはおよそ2万年前の最終氷期最盛期頃に形成されたと考えられるM字形モレーンと,4-5万年前の最終氷期前半の亜氷期に堆積したと考えられる古期モレーンとがあり,風化皮膜の厚さはそれぞれ4.6mmと8.0mmであった.またこれらとは別にプロテーラスランパートも認められ,その構成礫の風化皮膜の厚さは2.6mmであった.このうちモレーンから得られた2つの値を基準にして風化皮膜の成長曲線を描き,それをもとに西側斜面の堆積物の供給された年代を推定すると,古い順に,Eは4-5万年前,Dは1.8万-1.9万年前,Cはおよそ1万年前,そしてBはおよそ3,000年前となった.またAは現在ないし現在にごく近い時期と考えられる.この年代と堆積物の性質から考えると,Eは最終氷期前半の氷河堆積物,Dは最終氷期最盛期頃の周氷河性の斜面堆積物かアブレージョンティル,Cは晩氷期(おそらく新ドリアス期頃)の周氷河性の凍結破砕礫,Bはネオグラシエーション期の凍結破砕礫とみることができる.またAは現在またはごく近い過去の凍結破砕礫であろう.<br> このように化石周氷河斜面における岩屑の供給期は一回だけでなく,最終氷期以降少なくとも3回はあり,主要な岩屑供給期は寒冷な時期に一致していることが明らかになった.またカール内のプロテーラスランパートも晩氷期に形成された可能性が大きい.