著者
小池 誠
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2016-MUS-111, no.35, pp.1-7, 2016-05-14

科学界は電波が聞こえないというパラダイムが支配している.しかしながら,マイクロ波は電波の一種であるが,矩形波のときに音として聞こえる現象が繰り返し報告されている.そこで,電波が聞こえないという旧来のパラダイムから電波が聞こえるという新たなパラダイムに転換することが求められる.このような視座に立脚して,パルス波形のマイクロ波が聴覚を刺激する現象について概説するとともに,気導,骨伝導及びマイクロ波聴覚効果を統一する理論的枠組みを提示する.
著者
工藤 龍太 志々田 文明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.453-469, 2010 (Released:2010-12-28)
参考文献数
50
被引用文献数
2

The main purpose of this study was to verify the process of formation and development of the concept of aiki used by Morihei Ueshiba, the founder of Aikido, and his disciples. The main points can be summarized as follows: 1. The term aiki has been used to refer to particular martial arts techniques and to a spiritual state that can be experienced by practicing Aikido. Morihei taught aiki as a technique, as shown in the memorandum of the Japanese Imperial Navy Admiral Isamu Takeshita around 1930. Kisshomaru Ueshiba, Morihei Ueshiba's son, also introduced these techniques in his book, “Techniques of Aikido” (1962), etc. However, neither Morehei Ueshiba nor his son explained about aiki in detail. Kenji Tomiki and Gozo Shioda used aiki as a term of technique, but they do not seem to have taught techniques under the name of aiki. 2. Onisaburo Deguchi, the head of Omoto-kyo, used the expressions “the union between a kami and a mortal” in 1921 and “the great love of the kami” in 1935, which Morihei later emphasized in relation to aiki. Omoto-kyo heavily influenced the building of Morihei's thoughts on aiki and Aikido. Aiki was likened to the great love of the Universe, Heaven and Earth, or the kami who nurtures all nature and mortals. In short, a) aiki is the union between the kami as love, and mortals, hence the practice of aiki is the purification of mind and body; b) the practice of Aikido creates a paradise for mortals on earth; c) because the kami does not oppose anyone, a practitioner does not oppose in Aikido. Morihei's thought influenced the policy of the succeeding organization of Aikido through Kisshomaru. 3. Morihei's four main pupils inherited his thoughts through several arrangements. Shioda explained aiki as “a technique for following the laws of nature”. Tohei insisted that aiki is “the union between the ki in heaven and earth and a mortal”. Sunadomari interpreted aiki as a combative technique and a divine work. Tomiki understood the term in two ways: one is a technique that falls into the category of kuzushi (balance-breaking), and the other is the unity of ki (energy) between nature and man. As to the way that Aikido should develop in the future, we need to study further Morihei's thoughts and their development under his pupils.
著者
木村 光孝 西田 郁子 牧 憲司 高橋 宙丈 渡辺 博文 野沢 典央 堤 隆夫 岡 裕美子
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.291-298, 1991-06-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本研究は食物の硬軟による咀嚼機能の変化が下顎骨にどのような変化を及ぼすかを明かにした.3週齢のWistar系雄ラットにそれぞれ固型飼料群,練飼料群-I,練飼料群-IIおよび粉末飼料群の飼料を与え,飼育6週間後に下顎骨に及ぼす影響を検索し,次のような結果を得た.1.飼料の平均圧縮強さは固型飼料群で94.32kg/cm2,練飼料群-I 45.23kg/cm2,練飼料群-II 14.20kg/cm2,粉末飼料群0であった.2.写真濃度所見は,固型飼料群が最も濃度が高く練飼料群-I,練飼料群-II,粉末飼料群の順に歯槽骨骨濃度は減少した.3.下顎骨計測所見は,固型飼料群と練飼料群-Iおよび練飼料群-IIの下顎骨長および下顎枝高はほぼ同程度の値を示したが,粉末飼料群の値は減少した.4.X線マイクロアナライザーによる分析所見では,歯槽骨のCa,Pの点分析による定量分析を対照群と比較した相対Ca量比(Ca/[Ca]c)およびP量比(P/[P]c)を求めた結果,固型飼料群および練飼料群-Iはほぼ同程度の値を示し,練飼料群-IIおよび粉末飼料群に比べ高い値を示した.5.下顎骨破砕強度は固型飼料群が最も強く,練飼料群-I,練飼料群-II,粉末飼料群の順に低値を示した.以上のことから食物の硬軟の変化によって歯槽骨の内部構造に影響を及ぼすことが明らかになった.
著者
大塚武松 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第一, 1930
著者
塩寺はるよ 著
出版者
呼鈴詩社
巻号頁・発行日
1934
著者
園田 翔
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.285-316, 2021-03-05 (Released:2021-03-05)
参考文献数
58

本稿では,ニューラルネットの積分表現に関する最近の研究結果を紹介する.深層学習の理論研究において,積分表現を用いてニューラルネットを関数解析的に取り扱う方法が発展しつつある.ところが,積分表現作用素Sが定義される空間の構造は多くのことが未解明である.さらに,には無限次元の零空間ker Sが存在するということもあまり認知されていない.本稿では,積分表現に纏わる複数の問題を取り上げながら,それぞれの文脈においてやker Sの特徴づけについて考察を加えていく.
著者
村上 興匡
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-14, 2001

Nakae Chomin is well known for translating Jean Jacques Rousseau's Du contrat social into classical Chinese. He was a scholar of French thought, a statesman, and a businessman in his later years. At the end of his life, Nakae announced that he was dying of cancer. His final works, Ichinen yu han and Zoku Ichinen yu han were presented as posthumous documents, thought they were published while he was still alive. These books were read by many people, and clearly demonstrated his atheistic and materialistic ideas about life and death. His thought attracted a great deal of attention, and there was a great deal of speculation as to whether or not Nakae's actual manner of dying would conform to his stated principles. Nakae's funeral was held as "a farewell ceremony" without religious content. It is known as the first "kokubetu-shik? to have been held in Japan. Despite the protests of those close to him, Nakae insisted that his funeral be held without religious ceremony. Some at the time described his request as selfish. In the Meiji era, with some exceptions, people generally did not accept Nakae's ideas about the funeral ceremony. However, in the 1970s some thinkers, particularly those concerned with medical issues, began to express the opinion that one's funeral is a final expression of one's life. These ideas have become more publically accepted in the last decade.
著者
鈴木 宏彰 米谷 嘉朗 森 達哉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.111-118, 2019-10-14

現代のプログラミング言語は国際化が進み,プログラミング言語の構文要素としても ASCIIで定義される文字集合「以外」の文字を使える規格が増えている.それらの規格では変数名や関数名などの識別子としてユニコードで定義された様々な文字を使うことができる.プログラミング言語で使用できる非 ASCII 文字集合の中には,アルファベットと外見上の見分けのつかない文字が存在する.例えば ASCII 文字集合に含まれる ‘a’ に対する,キリル文字の ‘а’ はその一例である.このように外見が類似した文字をホモグリフと呼ぶ.プログラムの変数名を構成する ASCII 文字を対応するホモグリフに置換すれば,ソースコードの外見を変えずに異なる挙動を示すプログラムを生成することができる.本研究はこのような背景のもと,非 ASCII 文字を識別子として用いることができるプログラミング言語,エディタや開発環境におけるユニコードで構成される構文要素の表示状況,非 ASCII 文字を識別子として用いているプログラムの例を調査する.また非ASCII 文字のホモグリフを悪用した「ホモグリフ攻撃」の実現可能性を評価する.
著者
小林 貴江 田上 和憲 中田 如音
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.133-140, 2022-06-20 (Released:2022-06-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

【背景】食物アレルギー(food allergy:FA)ガイドラインの整備が進み,さらにアレルゲン早期摂取の取り組みによりFA児の環境は変化しており,保育園では安全かつ正確なFA対応が必要である.保育園でのFA対応は多岐にわたり,地域の専門医がFA対応の実態を把握し,現場と共に改善できる点を探ることが重要である.【目的】FA児の在園状況,誤食事故の発生状況等に関し実態調査を行う.【方法】春日井市内の全保育園の代表者に対し,2017年度から3年間FA研修会を行うにあたり,開催1か月前にアンケートを配布・回収した.集計した結果は研修会内で報告した.【結果】全保育園から回答を得られ,3年間でFA児は,低年齢で減少していた.誤食事故件数は研修会開始前2013~2017年の平均20.6件/年から,開始後の2018年は7件/年,2019年は8件/年に減少し,誤食事故はおやつの時間に多かった.【結語】春日井市全保育園に対し,FA研修会を取り入れることにより,誤食事故を減らすことが可能であった.
著者
田野中 恭子
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.23-32, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
34
被引用文献数
2

目的:精神疾患の親をもつ子どもの困難を示し年代別の特徴を明らかにする.方法:子どもの頃に精神疾患を患う親がいた10名の成人に対し半構造化面接を実施し,質的記述的研究によりカテゴリーを抽出した.結果:子どもの困難は全年代を通して【わけのわからぬまま親の症状をみるしかない生活】や【親の言動に振り回される精神的不安定さ】,【心許せる友達や安心できる場所のない苦しさ】,【我慢だけ強いられ周囲からも支援を受けられない苦しさ】があり,特に学童期から思春期にかけては【世話をされない苦しい生活】があり,青年期以降は【青年期以降に発達への支障を自覚する生きづらさ】が明らかになった.考察:子どもは精神面だけでなく生活面を含む困難を家庭内外にもっていた.支援として子どもの疾患理解を支援,生活支援,子どもとの関係づくりと気持ちの支え,青年期以降も支援,精神疾患に関する啓発活動が必要である.