著者
丹羽 智彦 堀内 孝次 大場 伸哉 山本 君二
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.105-110, 2001-03-05
参考文献数
12
被引用文献数
1

炭化汚泥は脱水汚泥に比べて,減量化,無臭化の特徴を有しているが,土壌改良資材あるいは肥料素材としての施用効果については研究例が殆どない.本研究では,下水道脱水汚泥を岐阜市と高鷲村から1998年3月と8月に採取した.炭化汚泥は,脱水汚泥を300~700℃で炭化処理して作製し,各汚泥の物理・化学特性を測定した.その結果,炭化汚泥の全窒素濃度,EC,C/N比などは,汚泥採取場所,時期,炭化処理温度によって異なった.例えば,全窒素濃度は3~7%までの幅があった.さらに,炭化汚泥に関しては岐阜炭化汚泥に比べて,高鷲炭化汚泥の硬度は2倍,密度は1.5倍であった.この結果,岐阜炭化汚泥は,高鷲炭化汚泥よりも多孔質であることが推測された.また,炭化汚泥の肥料効果を検討するために,1/5000aワグネルポットに,岐阜炭化汚泥と高鷲炭化汚泥を施用して陸稲を育てた.施用量は,両汚泥とも全窒素量が3g/ポット,6g/ポットとなるよう調節した.その結果,出芽後30日目の地上部乾物重とSPAD値は,炭化汚泥を多施用した区の方が高い値となった.また,高鷲炭化汚泥を施用した区よりも,岐阜炭化汚泥を施用した区の方が,地上部乾物重とSPAD値は高くなった.このように,全窒素量が同量となるように施用したにもかかわらず陸稲の生育が異なったことは,炭化汚泥の空隙率の違いが原因していると考えられた.炭化汚泥は,成分量や密度,硬度に差があり,これらの要因が土壌施用時に肥効に影響することを明らかにした.
著者
南部 義典
出版者
関西法政治研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.3-58, 2014-03-28

The law of the procedure of amendment to constitutional law of Japan (National Referendum Law) is enforced, but legally incomplete. Three legislative matters as to the additional rules of NRL have still been unsolved, so the referendum would not have been held under right operation. As this legal obstacle, for example, in case of the proposal for the amendment to the qualified voters by the National Diet, the minimum age of voting cannot be settled administratively at eighteen or twenty. And more, the range of regulation to referendum campaign by the public officials is legally unclear. At the 185th Diet, the reform proposals by Liberal Democratic Party and Japan Restoration Party to solve the legislative matters had been argued, but each proposal was not enacted. I expound about the contents of the reform proposals and the circumstances to be enacted in this article. For the more effective argument to amendment to constitutional law, the reform proposal of NRL shall be enacted as soon as possible, based on the wide consensus between the government parties and the opposition ones.
著者
高橋 源一郎 関川 夏央
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.184-196, 2016-12
著者
江口 圭一
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.583, pp.98-113, 1973-01
著者
鈴木 努
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.564-581, 2006-12-31
被引用文献数
1

山岸俊男は『信頼の構造』 (1998) において, 見知らぬ他者を信頼する人は単なる「お人好し」ではなく, 相手を信頼することで, 社会的不確実性と機会コストに対処しているのであるという信頼の解き放ち理論を展開した.その論証には主に実験心理学的方法が用いられたが, その後の社会調査による検証では必ずしも理論を支持する結果は得られていない.その原因として, 信頼の解き放ち理論は実験室状況を越えた実際の社会状況に適用するにはいまだ理論的整理が不十分であること, また実証研究において用いられたモデルが理論を適切に形式化しえていないことが考えられる.本稿では, 社会ネットワーク分析とカタストロフ理論を用いた数理モデルによって個人の社会環境とその個人が示す不特定の他者への一般的信頼の関係を形式化し, 信頼の解き放ち理論とそれに向けられた諸批判を総合した理論仮説を提示する.<BR>本稿のモデルは, 個人のエゴ・ネットワークとその属するホール・ネットワークの特性により個人の一般的信頼がどのように変化するかを示すカスプ・カタストロフ・モデルである.そこでは個人のもつ多層的なネットワーク領域を想定することで, 高い一般的信頼と緊密なコミットメント関係の両立が可能となっており, それにより実験的方法と社会調査から得られた対立的な知見を総合的に理論化する1つの枠組が提出される.
著者
松尾 眞砂子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.1029-1034, 1999-10-15
参考文献数
20
被引用文献数
4

The usage of okara koji (Koji), okara fermented by Aspergillus oryzae, as a new food stuff was tested by preparing cookies and cupcakes, and their texlural properties and palatability were studied. The capacity for water-holding and oil-absorption of Koji was respectively 5 times and 2 times higher than that of soft flour. Koji could be substituted for soft flour by up to 10% in cookies and 5% in cupcakes without any effect on their textural properties and palatability. Koji significantly suppressed the oxidation of lipids in cookies and the retrogradation of starch in cupcakes during storage. These results suggest that Koji could be a useful foodstuff, not only as a substitute for soft flour, but also as a freshness-retaining ingredient in high-fat baked products during storage.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.300, pp.72-77, 1999-08-16

「この半年で4倍に増加」—。米国インターネット接続事業者(プロバイダ)のバックボーン容量の増加率ではない。 これほどまでの急激な"成長"を遂げている実体は,意外にも身近にある。企業内を流れる電子メールのトラフィックである。
著者
山本 祐二
出版者
滋賀大学保健管理センター
雑誌
SHR mini
巻号頁・発行日
no.29, pp.[1]-[2], 2012-01
著者
林 達也 中野 浩嗣 オラリウステファン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.89, pp.23-30, 1996-09-13
参考文献数
19

要素数が合計がnのソートされたk個の列をマージして新しいソート列を求める問題をkマージ問題と呼ぶ。本論文では、単純で仕事・時間量が最適な3つのPRAM上のkマージ問題を解くアルゴリズムを示す。まず、EREW?PRAM上で、O(og )時間で仕事量がO( log )のkマージアルゴリズムと、CREW?PRAMとCRCW?PRAM上でO(oglog n+log )時間で仕事量がO( log )のkマージアルゴリズムを示す。また、これらのアルゴリズムが仕事量がO( log )である限り、高速化はできないことを示す。The k-merge problem, given a collection of k,(2〓k〓n), sorted sequences of total length n, asks to merge them into a new sorted sequence. The main contribution of this work is to propose simple and intuitive work-time optimal algorithms for the k-merge problem on three PRAM models. Our k-merge algorithms runs in O(log n) time and performs O(n log k) work on the EREW-PRAM. and in O(loglog n+log k) time and O(n log k) work both on the CREW-PRAM and on the CRCW-PRAM. We also prove that the computing time of these algorithms cannot be improved provided that the amount of work is bounded by O(n log k).
著者
秋山 美佐子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.769(135)-785(151), 2003-01

論説はじめに1. 景気循環論の研究計画(1)2. 景気循環論の研究計画(2)3. モルゲンシュテルン論文の影響と研究計画(2)の断念4. 「転換」点としての「経済学と知識」 : 景気循環論の研究計画(3)5. 結論ハイエクの理論経済学から社会哲学的な自生的秩序論への研究領域の「転換」は、ハイエクが経済分析に伴う知識論についての見解を論理経済学の範囲を超えて追求しようとしたことを意味する。初期ハイエクの景気循環論はミュルダールに批判され、ハイエクは均衡分析に期待や予見の要素を組み込むという研究計画を立てた。しかし均衡分析に完全予見の想定を組み込むことの難点などが認識され、また、1935年のモルゲンシュテルンの論文はその研究計画に決定的に断念を迫るのものであった。The "transformation" of the area of study by Hayek from theoretical economics to the social philosophy of his theory of spontaneous order meant that he sought to expand his theory of knowledge accompanying economic analysis beyond the scope of theoretical economics. His early study on business cycle was criticized by Myrdal, and thereafter Hayek came up with a study plan that incorporated factors of expectation and foresight into his equilibrium analysis. However, he recognized the difficulty of incorporating the assumption of perfect foresight into equilibrium analysis, and the paper published by Morgenstern in 1935 pressed Hayek to abandon his study plan decisively.