著者
小川梨恵 天野桂輔 齋藤孝道
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.547-548, 2013-03-06

SSL/TLSなどのセキュリティプロトコルでは,通信に暗号化/復号といった高負荷な演算処理を伴うため,システム全体のパフォーマンスの低下や暗号処理のスループットの低下を招く.本論文では,その解析をするため,SSL/TLSを用いた通信のパフォーマンスを測定し,SSLハンドシェイクにおける暗号処理の割合を計測した.それによって暗号処理がSSL/TLS処理にどの程度影響を与えるのかを調査し報告する.
著者
渡久山 和史
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 = Regional Studies (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.11, pp.35-42, 2013-03

本稿の問いは、沖縄県においてなぜ那覇市に生活保護受給者が多い/増加しているのか、である。この問いを軸に、そこから見えてくる現在の沖縄の姿(の一面)を描写する。戦後沖縄は、「復帰前の基地依存から復帰後の行政依存へ。そして、その帰結としての生活世界の空洞化と構造的貧困」という歴史を辿った。我々は今後、生活世界を堅持したオルタナティブな沖縄を構想するべきである。
著者
赤澤 紀子 赤池 英夫 柴田 雄登 山根 一朗 角田 博保 中山 泰一 Noriko Akazawa Hideo Akaike Yuto Shibata Ichirou Yamane Hiroyasu Kakuda Yasuichi Nakayama
出版者
日本情報科教育学会
雑誌
日本情報科教育学会 第14回全国大会(2021年 7月 3日・4日)
巻号頁・発行日
pp.3-A-3, 2021

2018年の学習指導要領改訂により,高等学校の「共通教科情報科」は,必履修科目の「情報Ⅰ」と選択履修科目の「情報Ⅱ」が設置され,すべての高校生が,プログラミングなどを含む情報の科学的な理解を主とした「情報Ⅰ」を履修することになる.また,大学入学共通テストの新科目に「情報」が設定されることになった.これにより,各大学の個別入試においても入試科目に「情報」が設置される可能性が増してきた.大学入学試験として情報を出題するためには,大学など出題する側と,受験する高校側で,出題内容や範囲,用語などの共通な知識体系が必要となる.しかし現在はまだ,「情報」の知識体系は明確に定められていない.そこで,筆者らは知識体系の明確化を目標として,まずは,「情報Ⅰ」の教科書で用いられる用語から知識体系に関する考察を行う.
著者
宮川 昭義
出版者
拓殖大学経営経理研究所
雑誌
拓殖大学経営経理研究 = Takushoku University research in management and accounting (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.265-278, 2018-02-28

本稿では,まず,いわゆる取得原価会計および公正価値会計が,会計理論としての完全性を提供するものではなく,企業の業績指標としての利益計算構造を当期純利益とするのか包括利益とするのかいずれが適当であるかを考える主観的なアプローチの違いに過ぎないことを指摘する。したがって,前者は取得原価主義会計であり,後者は公正価値主義会計であり,それぞれの利益観自体に優劣があるわけではないことを明らかにしている。その論拠として,取得原価主義会計から見るクリーン・サープラスが,公正価値主義会計では達成されないとの批判について,ゴーイング・コンサーンを前提とする取得原価主義会計による期間損益の総和が,名目資本維持を前提とする限り全体損益と一致せず,当該期間損益には業績損益と評価損益が混在していることを明らかとしている。つまり,クリーン・サープラスそれ自身にも公正価値主義会計における包括利益的要素が含まれているのである。結果として,「包括利益」と呼称するかぎり,それは一意の利益ではなく,「その他包括利益」をリサイクリングするかどうかが今日の会計観が取得原価主義会計に依拠しているか,公正価値主義会計に依拠しているかの判断基準となることを理論分析している。公正価値主義会計において,リサイクリングを採用することは,公正価値主義会計そのものが取得原価主義会計の範囲に引きつけられていることを明らかとしている。
著者
都筑 学 宮崎 伸一 村井 剛 早川 みどり 飯村 周平
出版者
中央大学保健体育研究所紀要編集委員会
雑誌
中央大学保健体育研究所紀要 (ISSN:09104046)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.7-33, 2019-06-25

This study aimed to examine how university students use SNS (Social Networking System) and which psychological factors effect on their SNS utilization . The participants were 720 undergraduate students in Chuo university. They were asked to complete web questionnaire which consisted of the following questions; (a) possession of account of LINE, Twitter, Instagram and Facebook, (b) utilization time per day for LINE, Twitter, Instagram and Facebook, (c) utilization frequency per week for LINE, Twitter, Instagram and Facebook, (d) the degree of importance for using LINE, Twitter, Instagram and Facebook, (e) Smartphone dependency scale for use with Japanese university students (Matsushima, etc., 2017), (f) Praise seeking and rejection avoidance need scales (Kojima, Ota & Sugawara, 2003), (g) Critical thinking disposition scale (Hirayama & Kusumi, 2004) and (h) Attitude for SNS contribution. The obtained findings showed that all of students used LINE and nearly 80 percent of students simultaneously used LINE, Twitter and Instagram. Utilization frequency and time of four SNS were tended to have positive correlation with each other. SNS utilization frequency and time were positively related with Smartphohe dependency and praise seeking, but negatively related with critical thinking disposition. Three cluster of SNS utilization were extracted by laten profile analysis. Finally, psychological function of using SNS and implication of the obtained results was discussed.
著者
宇佐見 友理 石川 和明 高山 敏典 柳澤 政生 戸川 望
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.32-42, 2018-06-27

自動車 ・ バイクの挙動認識に基づいて危険運転を予測し,事故を未然に防げるようになった.しかし,自転車の挙動認識に目を向けた研究は少ない.自転車はバイクと同じ二輪車であるが,バイクと異なり車道以外を走行する可能性があるため歩行者や電柱といった障害物を回避する動作が多くなる.そのため,バイク向けの挙動認識手法を自転車に適用すると回避動作を正確に認識することは難しい.既存の自転車の挙動認識手法として,スマートフォンを後輪軸横に設置することでセンサのノイズを低減し,自転車の挙動を比較的正確に認識する手法が提案されているが,この手法では,自転車が遅い速度で曲がった際,角速度の変化を十分に認識できず,直進状態と右左折状態でのセンサの値に違いが現れにくくなり誤認識につながるという問題点がある.さらにユーザが停車中にスマートフォンを利用できず実用的ではない.一方,スマートフォンの設置位置をハンドル部分にすると,センサがノイズの影響を受けやすくなり自転車の挙動認識そのものが難しくなる.本稿では,スマートフォンに搭載された 3 軸加速度センサと 3 軸ジャイロセンサを用いた自転車の挙動認識手法を提案する.提案手法では,スマートフォンをハンドル部分に取り付けることで,ハンドルの回避動作の認識を可能とし,ユーザが停車中にスマートフォンを利用可能とする.自転車走行の際にバランスをとるために行う周期的なハンドル操作に着目しこれに基づくセンサのノイズを除去し,また機械学習により自転車の挙動を学習することで,正確な自転車の挙動認識を可能とする.提案手法を用いて自転車の挙動 (停止 ・ 直進 ・ 右折 ・ 左折) を認識したところ,既存手法の F 値が 0.6 を超える程度であったのに対して,4 つの挙動全てについて F 値が 0.8 を超える高い精度となった.
著者
判澤 純太
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-86, 2012-12

The Governor-general Makoto Saitoh enthusiastically proceeded Korea election civil right movement in 1930 which had juxtaposing relationship with those movement brought up in Irish Free State(1921). What sort of political and international surroundings were there around Governor-general Saitoh to make its decision? Why did this policy stop before the half way? I observe the reason on the ground of Shidehara & Uchida diplomacy.
著者
石井米雄
雑誌
じんもんこん2004論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.123-124, 2004-12-09
著者
萩原 優騎
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.89, pp.165-185, 2022-03-31

“LCS: Less Conflictual Solutions” is a methodology of “functional tolerance” theory proposed by Yoichiro Murakami. Takeaki Komatsu regards the concept of “tolerance” defined by Murakami as the one which shows a necessary condition for information senders to understand the context of their communication with information receivers or to build a new context they will be able to share. This definition appears when Komatsu criticizes the premises of risk communication. This paper aims to reconsider LCS and functional tolerance theory by analyzing Komatsu’s argument based on Niklas Luhmann’s sociology. According to Komatsu, one of the main interests of risk communication is how to convince information receivers. It means that the success of risk communication for information senders is to gain information receivers’ trust in their risk management. However, such an assumption is not self-evident if referred to Luhmann’s comments on risk communication. He distinguishes risks from dangers. Risks belong to the decision-makers, and dangers belong to those affected. In other words, risks are the losses recognized as the results of a decision, and dangers are the ones recognized as what are provided from the outside. There is a gulf between the decision-makers and those affected. What Luhmann pointed out is important to reexamine LCS. Murakami says that it is impossible to achieve the unique solution as the least-conflictual one. Therefore, making a compromise is necessary to reach a less conflictual solution. However, LCS cannot be a methodology to overcome a gulf between the decision-makers and those affected. On the other hand, Murakami emphasizes the importance of seeking a possibility to find a better solution, not the best one. If a person places absolute trust in the option selected already, he/she will lose sight of the possibility of choosing a better solution. He/she should be conscious that their present choice is tentative. Murakami regards that such a person is functionally tolerant. Being functionally tolerant is necessary to improve a situation by recognizing a gulf between the decision-makers and those affected, though it will not be resolved completely. In this meaning, Komatsu’s definition of Murakami’s “tolerance” is incorrect. Komatsu’s criticism against risk communication can be applied to LCS, but not to functional tolerance theory itself. However, this does not mean that functional tolerance theory should be accepted uncritically. It will be possible to revise LCS and functional tolerance theory by referring to Luhmann’s view.
著者
粟島 亨 田中 博 福井 省三 佐藤政生 大附 辰夫
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.43(1992-SLDM-062), pp.229-243, 1992-05-27

径路トポロジーの標準形であるラバーバンド表現に基づいた単層2点間ネットに対する逐次配線手法を提案する.本手法はトポロジー的に存在する径路は必ず発見することができる.また,最終段階に行われる幾何学的変換処理によって,径路の押し退け,すなわち,shove asidingが自然に実現できる.本手法を可視グラフを基本探索構造として計算機上に実装し,いくつかの例題に適用することにより,その有効性を実証した.