著者
畠山 一実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.645, pp.35-40, 2004-01-29

ITC(International Test Conference)は世界最大のテスト技術の国際会議である。毎年100件を超える論文発表があり1000名以上が参加する。このITC関して,昨年10月に開催されたITC2003の概要を紹介するとともに,ロジックテスト分野をメインに,一昨年のITC2002の発表論文と比較することによりテスト技術の研究開発動向を概観する。
著者
桧山 澄子 花田 孝郎 今井 仁司
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.85-104, 1993
参考文献数
10
被引用文献数
2

We present here practical methods for reducing the data points composing a plane curve. This method is characterized that it works by specifying the rate or th number of the points to be reduced, not by giving the error tolerance. In this method we apply different algorithms according to the property of the original curve and the rate of reducing. This will give highly accurate result and less time in computing. In addition, the means how to estimate the obtained result are treated.
著者
森岡 あゆ香 辻 幸秀 白 旭 宮村 信 阪本 利司 杉林 直彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2, 2015-08-25

不揮発の抵抗変化素子であるNanoBridgeを用いた再構成可能回路は、従来のSRAMを用いた再構成回路に比べて高い電力効率を有している。今回、NanoBridgeを用いた再構成回路に実装した論理回路の電力・遅延を評価するための静的タイミング解析ツール(STA)を構築した。単位セルであるリーフセルの選択、実デバイスとの比較について報告する。精度を落とさずリーフセル数を大幅に削減することに成功し、短時間で遅延時間と電力の評価ができ、実測とも一致した。
著者
吉田 守男
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
文化研究 (ISSN:09158227)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-23, 2001-03-20
著者
ポドリヤク ナタリヤ 許 莉芬 大西 良 辻丸 秀策
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 (ISSN:13455842)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.81-88, 2007-03

日本では障害の有無にかかわらず,すべての国民が誰でもその能力を最大限発揮しながら安全にそして安心して,心豊かな生活ができるように,ソフトおよびハード両面にわたり,社会的バリアフリーを推進している.法律では,「障害を理由とする差別禁止」を定め,あらゆる障害について理解して日常生活や事業生活の中で配慮や工夫をすることを呼びかけている.ところが,実際には,社会的バリアフリーについて十分な理解や認識がなされているとは言い難く,障害者専用の駐車場の不正使用に関する苦情はむしろ増えている現状がある.そこで,本研究では,障害者用の駐車場の利用実態を明らかにして,具体的な対応策について検討すること目的とした.調査の結果,以下の点を明らかにした.(1)障害者用駐車場の平均利用時間は,15.39±13.34分であった.(2)利用者の特徴として,50歳代男性の健常者の利用が最も多かった.(3)利用していた車両の約9割に「車椅子マーク」および「駐車許可書」の提示がなかった.(4)高齢者の利用が4割を超え,障害者の利用は2割程度であった.
著者
銭谷 武平
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.383-390, 1952-09

The physiological characteristics of true yeasts found in various "Shiokara"(23 strains isolated from 15 samples) were determined. The results were as follows; 1)film-forming test was carried out by Stelling-Dekker's method, and the tested yeasts were divided into three groups: (a)film-forming group, Debaryomyces species twelve strains, Zygosaccharomyces, Hansenula and Torulaspora species each one strain, (b) ring-forming group, Debarymyuces species three strains.(c)non-firm-forming group, Zygosaccharomyces species six strains and Debaryomyces species one strain(Table 1). 2) The results of sugar fermentation-, acid production- and nitrogen assimilation-tests are described in Table 2. Since the fermentation tests of Debaryomyces were invalid for the classification systems, the author's classification by the ability of acid production (not yet published) was employed. The results of assimilation test of ethyl alcohol are shown in Table 3. 3)Optimum-oH and ?temperature of growth and the thermal death point were determined. Most Debaryomyces species have optimum temperature at 25~30℃,while, most Zygosaccharomyces at 30~35℃.The thermal death point of Zygosaccharomyces is generally higher than that of Debaryomyces, and all strains die at 60℃within ten minutes(Table 4). 4)"Shiokara" ?yeasts are osmophile and are able to grow in the bouillon containing 20~25 per cent sodium chloride(Table 5).著者は先にZygosaccharomyces属並にDebaryomyces属菌が塩辛中に普遍的に存在し酵母菌相が他の農産?酵食品と異る事を明らかにした.従来これ等両属の酵母菌の内前者は醤油,糠味噌,ソース並に辛味噌等に,後者は腸詰,ハム,ベイコン等の肉類製品や各種のPickle等に屡々見出される.製品により有用菌として,時には叉有害菌として食品管理上に重要な影響を齊らしている.例えばZ.Soja, Z.majorの如く醤油酵母として有用視されるものもあれば醤油,ソース叉は濃厚果汁等の変敗菌として有害視されるものもありDebaryomyces属の如きは腸詰類のネトの原体として有害視されるものや他の肉類製品に於いても其発育はあまり好ましくないものもある.一般に製品の性状と酵母の生理作用が相互に関連し合つて製品独特の菌相を形成するものと考えられ,本邦における食品中でも醤油酵母,味噌酵母の如きはその生理学的性質が極めて詳細に研究せられそれぞれの特性が明らかにされている.著者は塩辛酵母に就いて分類学的所属を確かめるに必要な生理学的性質一般を知るためと,製品の保蔵,変敗に関係する菌類の各州の発育条件を知る目的から此の研究を行つた.本報ではこれらの目的で行つた生理学的性質の研究結果を記載し塩辛酵母の性質を他の酵母菌の夫れと比較し若干の考察を試みる.
著者
相良 翔
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.148-170, 2013

本稿の目的は,ダルク(DARC:Drug Addiction Rehabilitation Center)在所者・スタッフによって語られる薬物依存からの回復について,ダルクのスローガンとなっている「今日一日」を焦点にして考察を試みることである.ここで使用されているデータはX/Yダルクにおいてのフィールドワークによって得られたものである.Xダルクは大都市圏に位置し,比較的古くに創設されたYダルクも大都市圏に位置し,近年に創設された筆者は共同研究の一環として2011年4月からX/Yダルクにおいてフィールドワークを行っている.分析の結果「今日一日」は薬物依存からの回復を語る上で重要な「時間の感覚」 として存在していることがわかった.具体的に言えば, 1) 「今日一日」 のもとで生活することにより「過去」や「未来」に対する不安を軽減し,クスリを止めている「現在」に繋がったこと, 2) その「現在」の積み重ねにより「過去」から「現在」,「現在」から「未来」という時間の流れを取り戻したこと, 3) ダルクという空間外でも「今日一日」のもとで回復の語りを展開する可能性を持つこと,以上の3点を明らかにした.
著者
大宮司 勝弘 竹内 淳 岩岡 竜夫 岩田 利枝
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.636, pp.505-513, 2009-02-28

The purpose of this study is to identify the architectural characteristics of Kyoto Tower Building, which was designed by Mamoru Yamada. The description of space composition and the features of the architectural design of Kyoto Tower Building, at the initial completion time, are based on a documentary film showing the building under construction and pictures and drawings held by Osaka Yamada Mamoru Architects and Engineers. On the basis of Yamada's studies of the floor plans, the rough drawings and perspectives, the design process of this building is analyzed.
著者
今橋 正彦 中村 猛 大井 康 白石 豪 平沢 政夫
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.54, pp.31-36, 1994-06-24

本論文は信号処理プロセッサ等の特定用途向けプロサッサにおけるビット長の一定しないような複合データパスの設計手法について報告する。本手法はRTマクロと呼ばれるパラメータ化されているRTレベルのライブラリを用いネットリストにおけるデータパス部と補助回路部の自動デザイン分割、RTマクロレベルのフロアプラン等により複合データパスを作成するものである。本手法に基づく複合データパス設計システムを作成し実行結果について報告する。We propose an integrated environment to design a large scale complex data path with various bit lengths of function units for a special-purpose processor such as a signal processor. This system uses a parameterized RT level library called RT macro, and it is constructed by the integration of elemental tools incorporating parameterized schematic editor, an automatic design partitioning program, and a RT macro level floor planner.