著者
佐藤 佳弘
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.19-31, 2008-03-30

生活情報化の進展は,移動電話契約数の増加,IT機器の世帯普及率の上昇,インターネットの人口普及率の上昇,ブロードバンドの契約数の増加など様々な面に現れている。しかしながら,これら契約数や普及率の上昇は,個々の側面における情報化の進展状況を示しているものであり,生活側から情報化の進展度合いを総体として表してはいない。なぜなら,生活の中の情報は,携帯電話に代表される通信メディアによってだけではなく,郵便,放送,印刷をはじめとする多様なメディア(媒体)によっても媒介されており,これらのメディアが生活の情報化を構成しているからである。本稿は,様々なメディアから構成されている生活情報化の進展度合いを家計消費支出の側面から把握することを試みている。情報メディアに対する家計支出を通信・放送・郵便・手書き・記録・PC(情報機器)・印刷の7種に分け,さらにオンライン/オフラインとパーソナル/マスから成るマトリクスを用いて分析している。その結果,1995年以降の生活の情報化は,オンラインとパーソナルに傾斜しており,その主要因は通信にあることが家計消費支出によって裏付けられた。また,生活における情報支出は,1995年を境に選択的支出に転化しているものの,高所得層の世帯においては基礎的支出の位置付けにあることが明らかになった。
著者
Devine T.E. 鈴木 信治
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-12, 1976-04-25
被引用文献数
1

本研究は,炭そ(疽)病抵抗性がアルファルファの生産力改良に寄与している機作を明らかにしようとしたものである。炭そ病の影響をみるための植物指標として,炭そ病抗抵性を目標に育成した4系統と,それらの母材4品種を供試した。メリーランドの2地点における炭そ病害と秋の霜害の調査結果によると,炭そ病抗抵性と耐霜性は全く一致した関係を示した。これは,炭そ病害のストレスの影響で罹病個体の霜害感受性が増大したためであろう。メリーランドの1地点では,炭そ罹病性が葉を著しく変色させる結果を示した。3地点の成績によると,抵抗性系統は単位区面積当りの株数や茎数が多かった。株当り茎数に対する炭そ病の負の影響は,春,秋いずれの場合も見られなかった。草丈は,抵抗性系統が高い傾向にあった。結論として,抵抗性系統は,炭そ病が発生した後において,単位区面積当りの生存個体数と茎数が多く,草丈が高く,耐霜性が増大する点で優れていた。
著者
古谷 千里
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
長岡技術科学大学言語・人文科学論集 (ISSN:09139745)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-66, 1999-02-10

"Computing is not about computers any more. It is about living"(Negroponte, 1995). Computing is bringing drastic changes to our lives and communities as well to research and education. These changes will only accelerate in the future. It is absolutely essential for language teachers to keep pace with this new technology and develop their teaching and research according to the new paradigms. The Japan Association of College English Teachers (JACET) set up a digitization project to promote electronic systems among JACET members in 1995. There were two aims for this project. One was the introduction of electronic technologies into JACET daily activities. The other was the application of these technologies to preparations for the World Congress of AILA'99 in Tokyo hosted by JACET and the Science Council of Japan. Wed pages, mailing lists, and e-mail communications are being used for the first time for online collaboration among the AILA '99 preparation committee members. These new types of communication are expected to provide an efficient and economical means for decision-making. The project also has a group which analyses and evaluates the project. It has done two surveys on the state of the application of electronic technologies among JACET members in 1996 and 1997. The results showed that more and more members were applying electronic technologies to their research and educational activities. The survey will be done every year to watch how this technology influences English education researchers in Japan. The present paper describes how the new communication technologies are being introduced into the AILA'99 preparation committee work and presents the results of the two surveys on the application of electronic technologies among JACET members in 1996 and 1997.
著者
藤井 幸泰 渡辺 邦夫 村上 和哉
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.258-264, 2007-12-10
被引用文献数
4

古シルクロードに位置するタジキスタン共和国アジナ・テパ仏教遺跡の修復・保存活動が,ユネスコ文化遺産保存日本信託基金によって行われている.2006年の活動の一環として,遺跡の修復・保存を目的とした現況の記録作業が行われた.記録作業には写真測量技術を適用し,倒壊の危惧される六つの壁の三次元可視化と,遺跡の地形図作成が行われた.その結果,写真測量技術が現況の記録および修復プランの計画に大変有効であることが明らかとなった.壁の三次元可視化は,断面線などから浸食の状況を把握し,倒壊の危険性の客観的判断に利用できる.また精度の高い地形図は,修復プランの計画や,今後の経過報告として利用される予定である.
著者
黒岩 眞吾 酒寄 信一 山本 誠一 藤岡 雅宣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, 1996-09-18

KDDでは海外から日本のオペレータを直接呼びだし,国際オペレータ通話が可能な「KDDジャパンダイレクト^<SM>」という国際電話サービスを提供し,多くの日本人旅行者等の利用を得ている.しかし,特定の国からの呼については,現地の子供達等によるイタズラ電話が多く様々なトラブルを引き起こしている.そこで,オペレータに呼を接続する前に音声応答装置により対応しイタズラ呼の接続を排除するシステムを開発した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.811, pp.82-85, 2005-12-12

超高層ビルは、中低層ビルより耐震安全性が高いというのが通説だ。構造技術は進歩しているが、長周期地震動の経験はほとんどない。未検証の部分は多く、学識者らが構造面の不安要素を指摘している。 パソコンの画面上で、緑色に着色された超高層ビルの骨組みが揺れ始めた。ゆらり、ゆらりと上層部が左右に揺さぶられる。約30秒後、下層部で梁の端部が黄色に変わった。
著者
阿南 透
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.263-299, 2003-03

本論文は、青森市で毎年八月二日から七日まで開催される「青森ねぶた祭」を取り上げ、それが現在のような大規模な都市祭礼になっていった過程を考察する。現在の青森ねぶた祭は、巨大な人形型の燈籠、囃子、ハネトと呼ばれる踊子、この三つのセットで構成された集団が合同で運行する行事である。国の重要無形民俗文化財に指定されているものの、特定社寺と結びついた宗教行事ではなく、起源や由来も定かではない。ねぶたに類する行事は青森県内をはじめ東日本各地に見られ、青森市のねぶたも戦前まではそうした各地の行事と大差ないものであった。現在のような様式が成立したのは戦後のことと考えられる。本論文は、その成立過程とその後の変容を、ねぶた本体(燈籠)、祭りの組織、運行形態の三点から明らかにする。まずねぶた本体は、道路幅や歩道橋の高さといった、青森市街地の形状により大きさの上限が決まり、ねぶた師と呼ばれる制作者の創意工夫で一九七二年頃に現在の様式が確立した。次に祭りの組織については、経費の高額化に伴い、ねぶたを運行する団体が地域から行政・企業へ移行し、主催者と対等の発言権を有するに至った。そして運行形態については、有料観覧席の設置など観光客対策、国道の使用時間制限、さらには急増するハネトとその逸脱行為が、運行コースや運行台数を規定した。このような戦後の変化は五つの時期に区分できる。すなわち、一九四七年の本格復活から六一年までの第一期は、戦争による中断からの復興の時期である。一九六二年から六七年までの第二期は、観光化の開始と大型化の時期である。そして一九六八年から七九年の第三期に、青森ねぶた祭が確立し、一つのピークを迎える。一九八〇年から九六年の第四期は、若者の逸脱行為が目立ち始める転換期である。そして一九九六年の暴力事件をきっかけとして、一九九七年からの第五期は、逸脱行為への対応に追われる変容期に入り、現在も試行錯誤が続いているのである。This paper addresses the "Aomori Nebuta Matsuri (Aomori Nebuta Festival)", held in Aomori every year from the 2nd through the 7th of August, and considers the process by which it developed into the large-scale urban festival it is today.Currently, the Aomori Nebuta Festival is an event consisting of the collective effort of a group of people that consists of the following set of three elements: huge doll-shaped lanterns, musical accompaniment, and dancers called "haneto". Although the festival is designated as an important intangible folk cultural property, it is not a religious event connected to any particular temple or shrine and the origins and history of the festival remain uncertain. Similar events are found in Aomori prefecture as well as throughout eastern Japan, and before WWⅡ the Nebuta Festival of Aomori City was not much different from such festivals of other regions. The present style of the Aomori City Nebuta Festival was most likely established after the war. This paper examines the process through which the festival was established and the transformations later undergone by the festival from the following three points: the nebuta itself (lanterns), the organization running the festival, and management conditions.First of all, with regard to the nebuta itself, the upper limits as to size were determined based on the form of the urban districts of Aomori, with such factors as the width of the streets and the height of the pedestrian overpass being a consideration. The present style of the nebuta was established between 1967 and 1972 through the ingenuity of the creators, called "nebuta-shi". Next, with regard to running the festival, rising expenses brought about a shift from the local organizations to administrative bodies and corporations, giving the organization an equal voice as the sponsors. Lastly, regarding management conditions, provisions for tourists such as setting up seats for viewing the festival to rent, and time restrictions on the use of national roads, as well as increasing incidences of inappropriate behavior by the "haneto" all were taken into account in determining the route of the festival and the number of nebuta.If we take an overall look at the developments from after WWⅡ, the history of the festival can be divided into five periods. The first period from 1947 when the festival was first truly revived to 1961 was the period of reestablishing the festival after a ten-year gap due to the war. The second period from 1962 to 1967, was the period for the beginning of the making of the festival as a tourist attraction and enlarging the scale of the festival. The third period between 1968 and 1979 was the period in which the "Aomori Nebuta Matsuri" was fully established and was at its peak. The fourth period from 1980 to 1996, was a transition period, with a rapid rise in the number of "haneto" and an increase in inappropriate behavior by the young people participating in the festival. Finally, the fifth period, which began in 1997 in response to the outbreak of violence in 1996, is a period of transformation where people are busy looking for countermeasures for inappropriate behavior and this state of trial-and-error still continues today.
著者
田中 豊
出版者
The Geodetic Society of Japan
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.73-85, 1985

地震予知の基礎的研究として,1978年以来大学,国立防災科学技術センター,地質調査所は,応力解放法,水圧破壊法,その他新開発された方法により応力測定を実施してきた.1984年中期までには地下開発設計や地熱開発計画に際し実施された測定を含めて50余地点の測定結果が報告された. これらの測定成果を概括し,方法,條件,地域を異にする測定値を比較し,現時点での応力測定の有意性を検討しておく必要がある.理論的厳密な補正は今後の研究を待つこととし,比較のため簡便なデータ処理を施し,応力測定成果を概観することにした. 1)水平最大応力方向は平均的にはテクトニツクな応力状態を十分反映していると思われる. 2)応力深度勾配は各地でそれぞれ異なる.応力解放法では限定地域内で西日本の標準応力深度勾配を求め,これと水圧破壊法による勾配と比較した.平均水平応力,水平せん断応力に関しては,西日本の深度勾配は水圧破壊法により東日本各地で得られた値のほぼ平均を示し,深度勾配の比較は,地下の応力状態を推定し,応力区を類別するために有用と思われる.3)応力深度勾配を用い,各深度の測定値を標準深度(今回300m)の応力値に換算し,水平主応力の地域分布図を画いた.これは応力区の広がり7活断層との関連,局地的異常など壷調べる上で有効と思われる.4)極浅発地震の発震機構から中間主応力軸は必ずしも鉛直ではないことが知られている.上部地殻の応力状態を明解に.示すたあ,3次元応力測定で得られた最大せん断応力面をステレオ投影した.これは地形影響の判定と同時に,活断層地域の局所的応力状態の推定にも役立つ. 以上のように各種の応力測定は十分地震予知の基礎研究として成果をあげつつあるが,応力変化を求めるにはまだ精度が不足であり精度向上と同時に,各種條件下の多数の測定資料がなお必要である.
著者
浅見 臨太郎
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.32-43, 2016-09-15
著者
佐藤 年明 Satou Toshiaki
出版者
三重大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
三重大学教育実践研究指導センター紀要 (ISSN:09148531)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.59-65, 1998

筆者が1997年9月6日~18日のスウェーデン王国・デンマーク王国への私費渡航において訪問したスウェーデンの性教育研究機関でのインタビューの内容を紹介している。筆者の質問の第1点は、スウェーデンの学校カリキュラムにおける性教育の位置づけであった。ストックホルム在住の日本人ジャーナリストの最近の報告によると性に関する学習の教育課程上の位置づけが近年弱まっているということであった。しかし筆者が面接した研究者は必ずしもそのように認識していなかった。質問の第2点は、性教育の内容としての性交の扱いや、性交を含む性行動に関する学習の際に当事者(教師・学習者)のprivateな体験を話題にのせるべきかどうかという筆者の最近の性教育上の関心事に関わるものであった。筆者が面接した研究者は、教師が自らのprivateな休験を教室で子細に語ることはふさわしくないという見解を持っていた。平成13年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))
著者
宮本 政子 舟越 和代 中添 和代 時岡 恵美 森 美代子 渋谷 幸彦
出版者
香川県立保健医療大学
雑誌
香川県立医療短期大学紀要 (ISSN:13455257)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.115-121, 2000
被引用文献数
2

The purpose of this paper is to report on the present condition and the factor of uneasiness of mother for child-rearing, especially of infant. Questionnaire about uneasiness for child-rearing were distributed to 215 mothers with infants, and 147 answers were collected. The following results were obtained through the analysis of the answers. 1) In the group of mothers who feel child-rearing uneasy more than the other group, their husbands usually come home later than the other group, and the mothers in the group feel the lack of child care by their husbands. 2) This tendency is remarkable among the mothers who have no special work and have two or more children. It may be partly because they have few friends with whom they can talk frankly. The analysis of the questionnaire showed mothers with infants have expected to talk about matters in the daily life with infants more than special topics in the childrearing, but there are few places to communicate where they can speak freely each other. We suggest in this paper that health professionals have to consider offering the place of communication for such mothers.
著者
山戸 美智子 服部 保 稲垣 昇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.561-564, 2001-03-30
被引用文献数
3 1

岩湧山,和泉葛城山,大和葛城山の半自然草原において,面積,管理方法,種多様性の調査を行った。3調査地とも数十年におよぶ草原管理の放棄や面積の縮小化によって,過去の出現種の80%(岩湧山),59%(和泉葛城山),60%(大和葛城山)しか現在出現していない。欠落種には絶滅・絶滅危惧種が目立つが,普通種も多く見られた。岩湧山で草原生植物種(75種)が最も多いのは,面積が最も広いことや草原管理の再開が影響していると思われた。しかし,岩湧山でも3」地域全体の種数(104種)は保持しておらず,本地域の種多様性を維持するためには3草原全体を保全することが必要と思われた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1483, pp.28-30, 2009-03-23

ニューヨーク郊外にあるショッピングモール。その一角に、世界最大の家電量販店、ベストバイの店舗があった。平日の昼下がり、男性従業員のジョッシュは、出口に立っていた。店を出ようとする客のレシートをチェックして、持ち出す商品と合っているか確認する。 「万引きがひどくてね。今年になって、2倍になった感じだよ」 そう言うと、声を潜めた。