著者
Kenya Kusunose Yuta Torii Hirotsugu Yamada Susumu Nishio Yukina Hirata Yoshihito Saijo Takayuki Ise Koji Yamaguchi Daiju Fukuda Shusuke Yagi Takeshi Soeki Tetsuzo Wakatsuki Masataka Sata
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0663, (Released:2019-10-12)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Background:Whether preoperative echocardiography improves postoperative outcomes is not well established, so we examined the value of echocardiographic assessment on the onset of postoperative heart failure (HF), and determining which patients benefitted most from undergoing echocardiography prior to major elective non-cardiac surgery.Methods and Results:We identified all patients aged 50 years and older who had major elective non-cardiac surgery, and excluded patients with previously identified severe cardiovascular disease. The primary endpoint was the onset of HF during hospitalization. A total of 806 patients were included in the analysis. During hospitalization, 49 patients (6%) reached the primary endpoint. Within the matched cohort, preoperative echocardiography was associated with a statistically significant decrease in postoperative HF (hazard ratio: 0.46, P=0.01). In subgroup analyses, age, sex, body surface area, hypertension, diabetes mellitus, prior HF, surgical type, chronic kidney disease, pulmonary disease, and malignancy influenced the association of echocardiography with postoperative HF.Conclusions:The use of echocardiography in elderly patients with certain risk factors was associated with improved postoperative outcomes. The basis for this finding remains to be determined; particularly whether echocardiography is simply a marker of a population with better outcomes or whether it leads to better management that improves outcomes.

2 0 0 0 OA 「あたし」考

著者
山西 正子 山田 繭子 Masako YAMANISHI Mayuko YAMADA 目白大学外国語学部アジア語学科 西東京市図書館
雑誌
目白大学人文学研究 = Mejiro journal of humanities (ISSN:13495186)
巻号頁・発行日
vol.(4), pp.183-200, 2008

本稿では、自称詞「あたし」について、史的変遷を概観し、現代のいわゆるJ-POPの世界での「あたし」の位置づけを考察する。そして、しばしば「ややくだけた語感」とされる「あたし」が、J-POPの歌詞としては、「かわいらしさや女性のオーラを伝える」ためのアイデンティティ管理の表現として意図的に選択されることを確認する。その背景に、現代における、終助詞を含む文末表現に殊に顕著な、言語上の性差の縮小を想定する。アーティストが、自分のアイデンティティ表明の場である歌詞の中で、大きく女性に傾いた、いわば「有標の自称詞」である「あたし」を多用するのは、終助詞の使用など、それ以外の言語上のアイデンティティ表明手段が弱体化しているからではないか。「あたし」は一般的に「「わたし」の変化したかたち」と説明される。しかし、さらに変化して特化されている「わっち」や「あたい」に比して、いわば「変化の度合いが小さい/「わたし」との乖離が少ない」ために、様々な表情をもち得る。男性には「おれ」や「僕」などの「わたくし」系に属さない自称詞があるが、一般的にはそれを使用しない女性にとって、「わたくし」「わたし」「あたし」の選択は、時に大きな意味をもつ。しかるに、現代語では、「わたくし」系の自称詞は漢字「私」で表記されることが多い。日常語の実際の発音習慣が「わたくし」か「わたし」か、さらには「あたし」かを問わず、文字化するときには漢字表記「私」ですませてしまうことが多い。その中であえて「あたし」と表記するときの表現者の意図に迫り、アイデンティティ管理の手段として「あたし」が積極的に選択されることもある点を指摘したい。
著者
蒲田 剛
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.448-451, 2014-07-10 (Released:2014-09-02)
参考文献数
2
著者
藤谷 亮 篠山 大輝 杉本 優海 長谷川 七海 林 穂乃花 小嶋 高広 和智 道生 治郎丸 卓三
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0589, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】腰痛をもつ患者の多くは,特有の不良姿勢を有することが指摘されている。腰痛と姿勢は関連すると考えられ,古くから腰痛治療には姿勢再教育訓練が行われてきた。腰痛患者における特有の立位姿勢として,Sway-Back(以下SW)や,過度な腰椎前弯を示したLordosis(以下LO)などが多い。先行研究から,上記の不良姿勢では体幹深層筋の活動低下,体幹表層筋の過活動が生じることが報告されている。骨盤-脊柱の変化は姿勢制御に影響を及ぼすことは明らかである。しかし,股関節周囲筋の活動の検討なしでは,姿勢と腰痛との関連を明らしたとはいえない。そこで本研究は,基本的立位姿勢をNeutral(以下NU)とし,不良姿勢(SW,LO)の体幹・股関節の筋活動を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は,健常男性17名(21.2±3.6歳,174±5.5cm,67.6±8.8kg)とした。計測する姿勢は先行研究を参考にNU,SW,LOの3条件とした。姿勢計測のためC7,Th7,Th12,S2,上前腸骨棘(ASIS),上後腸骨棘(PSIS),肩峰,大転子に反射マーカーを貼付し,矢状面画像を取得した。取得した画像から画像処理ソフト(ImageJ Version 1.48,NIH)を用い,先行研究を参考に,胸椎後弯角(C7-Th7-Th12),腰椎前弯角(Th12-L3-S2),骨盤傾斜角(ASIS-PSIS),体幹傾斜角(肩峰-大転子)を算出した。筋活動の計測には表面筋電計(Kissei Comtec社製MQ16)を用いた。対象筋は腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,腰部腸肋筋,胸部腸肋筋,多裂筋,大殿筋上部,大殿筋下部,大腿筋膜張筋,大腿筋膜張筋,縫工筋,大腿直筋の12筋とし,いずれも測定は右側とした。得られた筋電図データは,筋電図解析ソフト(Kissei Comtec社製KineAnalyzer)を用いて,全波整流処理を行い,MVCを基に各姿勢に合わせ正規化した。統計処理は,各姿勢の角度および筋活動に対して一元配置分散分析を行い,有意差のあった項目に関して,Bonferoni法による多重比較検定を行った。統計処理には解析ソフト(SPSS Statistics Ver21 for Windows)を用い,いずれも有意水準は5%未満とした。【結果】筋活動においてSWではNUに対し,内腹斜筋(p<0.05)・大殿筋上部(p<0.05)・大殿筋下部(p<0.05)・腸腰筋(p<0.05)で有意に低値を示し,腹直筋(p<0.05)では有意に高値を示した。LOはNUに対して,大殿筋下部(p<0.05)で有意に低値を示し,腰腸肋筋(p<0.05)・胸腸肋筋(p<0.05)・多裂筋(p<0.05)では有意に高値を示した。【結論】今回の結果から姿勢変化が,股関節の姿勢保持筋の筋活動に大きく影響を与えることが明らかになった。これは骨盤-脊柱肢位が,股関節の姿勢制御に強く影響を与えることを示唆するものである。またこれらは姿勢制御の変化は,不良姿勢が腰部に異なるストレスを発生させることを示唆するものである。
著者
堀江 祐範 杉野 紗貴子 藤本 博雄 山辺 啓三
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.71-77, 2017-03-15 (Released:2017-03-29)
参考文献数
26
被引用文献数
1

腸内環境の改善には,乳酸菌をはじめとしたプロバイオティクスの摂取が効果的である.一般に整腸作用や有害菌の増殖抑制には,摂取した菌が生存率を保った状態で腸内に到達することが重要であるが,乳酸菌が必ずしも胃での生残性が高いとは限らず,せっかくよい効果があっても,胃で死滅しては意味がなくなってしまう.一方,こんにゃくは多糖類の繊維からなる難消化性の食品で,強アルカリ性の食品であることから,乳酸菌をこんにゃくに付着させ,一緒に摂取することで生残性を向上させることができないかと考えた.製造時に発泡させることで表面積を大きくした球状のこんにゃくに,Lactobacillus crispatusおよびL.plantarumを取り込み,pH 1.2の人工胃液中で保持した.こんにゃくがない場合には,これらの乳酸菌は30分で死滅したが,こんにゃくと一緒に保持することで,60分及び120分後まで生存が認められた.本技術により,乳酸菌をこんにゃくと一緒に摂取することで,生存率を保ったまま腸管に届けられる可能性が示された.
著者
池田 博 岩坪 美兼 矢野 興一 高山 浩司
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

著しい種内倍数性を示すオミナエシ科オトコエシについて、細胞学的、系統地理学的解析を行った。日本および韓国で収集した試料を解析した結果、2倍体 (2n=22)から12倍体 (2n=132) まで連続した倍数体系列が認められ、遺伝的には 1) 九州西部から韓国に分布する系統 (2n=22)、2) 北海道から滋賀県まで分布する東日本系統 (2n=44)、3) 近畿地方から九州まで分布する西日本系統 (2n=66~132) の大きく3つのグループに分けられることが明らかになった。また、オトコエシとオミナエシの雑種とされてきた「オトコオミナエシ」は、オトコエシの種内倍数体間の交雑に由来すると考えられた。
著者
井上 貴恵
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.147-172, 2014-07-15 (Released:2018-03-30)

The book of Sharḥ-i Shaṭḥīyāt which will be treated in this article is one of the masterpieces of Rūzbihān Baqlī Shīrāzī (d. 1209), a prominent preacher of Shiraz in the 12th century. This book mainly consists of explanations of ecstatic sayings called “Shaṭaḥāt” a technical term used by Sufi masters from the 7th to 10th century. The main purpose of this paper is to examine this Rūzbihān’s annotations of ecstatic sayings of Sufi masters, especially those of Manṣūr al-Ḥallāj (d. 922). The reasons for this focus are that, among the various Sufi masters, Rūzbihān clearly indicates that elucidating the work of al-Ḥallāj is the main objective of his book; in fact, the portion devoted to al-Ḥallāj accounts for a third of the Sharḥ-i Shaṭḥīyāt. Most previous studies on the Rūzbihān’s ideas follow Corbin’s opinion that Rūzbihān is one of the typical Sufis who described a mystical love between God and man in Sufism. However, recent studies have defined the limits of this prior view and pointed out that the traditional interpretation of Rūzbihān reflects only one side of his thought. This is a very important suggestion for further research on Rūzbihān’s ideas and the practicality of this suggestion will also be considered in the present article. This study will clarify the role of the Sharḥ-i Shaṭḥīyāt within the whole corpus of Rūzbihān’s works. They will also help us to discover a new side of the ideas of Rūzbihān, who has typically been viewed as one of the re-interpreters of al-Ḥallāj’s heretical thinking, as well as to reconsider his position in the history of ideas within Sufism.
著者
嶋田 有紗 吉田 英樹 志田 航平 中村 洋平 前田 貴哉
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.35-41, 2018 (Released:2018-04-06)
参考文献数
13

本研究では,ホットパック(HP)とストレッチングの同時施行によりHP施行時間の短縮が可能か検討した。健常者17名の左右いずれかのハムストリングスを対象とした。全対象者にHPでの大腿後面の加温開始前(基準)と加温開始5分後および20分後にHPを適用したままストレッチング(股・膝関節90°屈曲位とした仰臥位での膝最大自動伸展運動)を行う条件(同時施行条件)と,HPを適用せずに同時施行条件と同一時点でストレッチングのみ行う条件の2条件を日を改めて実施した。検討項目は,各条件の各時点におけるハムストリングスの伸張痛の程度(NRS)とストレッチング時の膝最大伸展角度とした。結果,同時施行条件でのみ基準と比較して加温開始5分後および20分後での同等のNRSの有意な軽減と膝最大伸展角度の有意な増加を認めた。以上から,HPとストレッチングの同時施行によりHP施行時間を5分まで短縮可能と考えられた。
著者
大辻 新恭 小田 伸午
出版者
関西大学大学院人間健康研究科院生協議会
雑誌
人間健康研究科論集 (ISSN:24338699)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-73, 2019

柔道は古来の武術と競技スポーツという二つの側面が保持されていたはずであったが、その普及に伴い柔道の競技的側面が肥大化した。その結果、現代柔道にはその指導理念、指導方法において武術性という視点とその応用が欠落していったのではないかと考えられる。そこで、本研究では、現代柔道における武術性の意味を、当身技に焦点を当て、それが武術性からこれまでどのように解釈され、扱われてきたのかを明らかにしたうえで、学校教育にどのように導入すべきかを提案することを目的とした。その結果、柔道における武術性は技術の捉え方をめぐる問題が存在すると考える。嘉納治五郎は柔術のとりわけ殺傷性が高い当身技といった技術を形で学ぶことで、安全性を確保しながらも、武術性を社会生活につながるための精神修養として捉え、教育としての柔道を確立しようとしたことにある。一方で、現代柔道に受け継がれた武術性は、特に学校管理下における教育としてその道徳的価値ばかり強調される。このことは、学校体育で武道が必修化された背景において、日本における伝統文化として武道を学ぶところに教育的意味があると考えられているからであろう。上記を踏まえて、当身技を形として中学校体育における柔道に取り込むことによって、現代では失われつつある柔道における武術性を学習することが可能になると考察した。
著者
KIM Eun-Hee LEE Eunhee LEE Seung-Woo LEE Yong Hee
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-056, (Released:2019-07-24)
被引用文献数
3

In this study, we evaluated the impacts of revised observation error on ground-based global navigation satellite system (GNSS) zenith total delay (ZTD) data in the data assimilation system of the Korea Meteorological Administration 1.5 km convective-scale model. Out of 100 total stations on the Korean Peninsula, 40 ground-based GNSS data stations were assimilated using three-dimensional variational (3D-Var) data assimilation. The ZTD observation errors were diagnosed for each station using a posteriori methods, giving errors with a variety of spatial and temporal characteristics. These station-specific error data were then implemented using the data assimilation system, and their impacts were evaluated for a one-month period in July 2016. The root-mean-square error (RMSE) of the relative humidity in the lower troposphere was found to be improved for the period from T+0 to T+36 hours when using GNSS data. Replacing the errors used in the previous model with the average diagnosed errors also provided better results, but they were not as good as the results obtained using station-specific errors. We found that observation error is closely related to precipitable water vapor (PWV); therefore, correction values reflecting seasonal characteristics should be applied. In addition, the quantitative precipitation forecasts were improved in all experiments using GNSS data, although the effects were small.
著者
伊藤 慎一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.73, no.734, pp.1975-1980, 2007-10-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
7
被引用文献数
2 8

A slipstream is a region of reduced pressure or even suction (negative pressure) formed behind an object in downstream. Even in a marathon event, it is possible to use preceding runners as a shield to reduce aerodynamic drag and to carry out physical strength presservation. These preceding runners are called pacemakers, who maintain a lap time of an main runner. In this research, to confirm the effect of pacemakers' slipstream and to find a suitable arrangement of pacemakers, drag of the main runner was measured using 3 component load cells in a wind tunnel. And the factor of drag reduction was studied by grasping the flow field using a smoke tunnel. Numerical calculations were also carried out in a real Reynolds number and compared with experiments concerning drag and flow field.