著者
松原 一泰
出版者
森山書店
雑誌
会計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.p102-122, 1978-01
著者
松原 一泰
出版者
森山書店
雑誌
会計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.p917-935, 1977-12
著者
島村 佳伸 奥田 尚紀 東郷 敬一郎 荒木 弘安
出版者
The Society of Materials Science, Japan
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.393-398, 2007
被引用文献数
7 7

It is well known that carbon nanofillers (CNFs) enhance the stiffness, electric conductivity and thermal conductivity of polymers. Alignment of carbon nanofillers in polymer is expected to increase the performances in the aligned direction. Several papers have reported that applying alternating electric field to a liquid suspension including CNFs causes alignment of CNFs in the electric field direction. Only a few papers have reported the fabrication of nanostructurally controlled composites by using AC field, but the conditions to let CNFs align have not been investigated. In this study, unidirectionally aligned carbon nanofiller/epoxy composite was fabricated under AC electric field, and the alignment of CNFs was in-situ observed during fabrication by using an optical microscope. Then, the effects of applied voltage, frequency and the weight fraction of CNFs on nanostructure were investigated. As a result, it is found that CNFs in uncured epoxy resin align in the AC electric field and form a chain-like network, and that in the end the network structure is hold with cured epoxy. It is also shown that the applied voltage and weight fraction affect the morphology of the network. Furthermore, the network morphology was quantified by using texture analysis. Local homogeneity in the longitudinal and transverse directions of the AC electric field was used. It is found that there is strong relationship between the changes of local homogeneity and network morphology.
著者
渡辺 美知子 広瀬 啓吉 伝 康晴 峯松 信明
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.370-378, 2006-05-01
被引用文献数
7

自発発話において,直前にフィラーのある,句や節などの主要構成素は,そうでない主要構成素に比べ,長い傾向がある。そのような傾向を聴き手が経験的に把握し,フィラーを,後続句の長さや内容の複雑さを予測する手掛かりとして用いているかどうかを,句境界のフィラー,「エート」について調べた。「エート」の後続句が指し示す対象を聴き手が同定するのにかかる時間は,「エート」がない場合と比べ,後続句が長い場合のみ短く,後続句が短く単純な場合は有意差がなかった。この結果から,句境界の「エート」は聴き手にとって,後続句の長さ,内容の複雑さを知る上での手掛かりとなっていることが示唆された。
著者
井本 英一
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.61-79, 2000-12-20

In 19th-century Korea votive pictures of a tiger or a cock were put on the door or the wall of the imperial palace on the New year's Day. Pictures of a god and a goddess were also put on both the door posts or the entrance to the palace. These animals and gods were the ancestors of the emperor, whence the gardians of the palace. This custom was borrowed from China. In China there was more detailed systems of animals through which the souls of the dead were transmigrated. It was believed that the souls of the dead went into the wall and appeared out of it. People buried the dead body in the wall. The dead, like the living, come to life again on the New year's Day. The votive pictures of the New year's Day were the pictures of the ancestors of the emperor.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.305, pp.109-115, 1999-11-01

簡易ブラウザを搭載した携帯電話を,端末として利用できるグループウエア製品が増えてきた。携帯電話はノート・パソコンよりも手軽に使える半面,表示画面が小さいなどの制約もある。利用時の注意点などを探った。 携帯電話から社内メールを読んだり,スケジュールを調整する——。携帯電話を企業のグループウエア端末として利用する動きが出てきた。
著者
古賀 史子 福田 平八郎 松尾 哲子
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.282-291, 2002-10-15
被引用文献数
3

今日サービス供給の仕方が自給から外部依存へと推移してきており, その一つの要因として質の高いサービスが求められるようになってきたことがあげられる.しかしながら, サービス企業の品質評価に関する一般的な指標は未だ得られていない.そこで, われわれはサービス企業の品質を評価する手法の開発を目的として, 次のことを行った.(1)製造業に最も近いサービス業としてクリーニング企業をとりあげ, 顧客属性の最低要求水準を稼働率のある上限という最小コストで評価するという論点から, 福田の"相対的期間利益と稼働率の理論的関係"のノウハウを活用することにより, 品質面の相対的収益性(品質力)とその理論的標準値を求める.(2)品質力と標準的稼働率の関係を理論的に導き, 標準的稼働率をパラメータとして品質力と相対的期間利益の関係を求め, これらの妥当性を白洋舎の実績資料により検証する.(3)品質力の理論的標準値と標準的稼働率を用いて, クリーニング取次手数料率の理論的標準値の算出式を与え, それによる試算が現実を反映しているかをみる.その結果, サービス企業の一般的に比較可能な品質評価指標(品質力)とその標準値が得られた.
著者
藤森 照信
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.669, pp.132-135, 2000-06-26

藤森教授,一人親方焼酎工場に踏み込む。内部のあまりの男ヤモメぶりに驚嘆し,ダダをこねず大人の対応。 工場の中に入って様子を見,作業の労苦を知って,設計はひとまず"おあずけ"となった。新しい建物を作るより,作業の労苦の減少に資金を振り向ける方がいい,と思ったのだった。
著者
栗田 剛 大場 正昭
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.2-2, 2008

本研究では,大気の安定度と地表面の熱的条件を系統的に制御できる温度成層風洞を用いて,都市接地境界層の熱的乱流特性を把握する目的で,大気不安定時の接地境界層流れにおいて乱流フラックスや平均風速・平均温度の鉛直プロフィルを測定し,実測データと比較検討したので報告する。実験から次の知見が得られた。(1)水平方向熱フラックスuθと鉛直方向熱フラックスwθは正負が逆の波形を示した。(2)温度変動のパワースペクトル密度はu成分とほぼ同じ分布を示し,温度変動はu成分の変動に大きく影響された。(3)平均風速と平均温度の鉛直分布を、大気安定度を考慮したDyerらの普遍関数を用いて対数近似し、運動量粗度長と熱粗度長を算出した。(4)Case3とCase4の熱粗度長と運動量粗度長の比KB-1はBrutseartの実験回帰式に近い数値を示した(5)運動量フラックスと熱フラックスから乱流相関係数比を算出し、Z/Zδ>0.3で熱の運動量に対する相対的な輸送効率が高いことが示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.956, pp.46-50, 1998-09-07

この8月。東京都内某所に日本ケンタッキー・フライド・チキン(以下ケンタッキーと表記)のフランチャイズチェーン(FC)に加盟する企業、十数社が集まった。 ケンタッキーチェーンに参加するオーナーは、コンビニエンスストアのチェーンなどに多い個人ではなく、各地方に基盤を置く企業である。
著者
岩田 拓記 浅沼 順 大谷 義一 溝口 康子 安田 幸生
出版者
養賢堂
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-9, 2009-03-10
参考文献数
39
被引用文献数
2

サーフェスリニューアル法を顕熱輸送モデルとして用いて,日中の平坦なマツ林上における複数高度での乱流観測から算出した鉛直長さスケールと乱流輸送の関連性を調べた。鉛直方向の積分長さスケールは大気不安定が強くなるに従い大きくなる傾向を示したが,Raupach <i>et al.</i> (1996, Boundary-Layer Meteorol., 78, 351-382) のシア長さスケールは大気安定度に比較的依存しなかった。これらの長さスケールを輸送渦の高さとして用い,サーフェスリニューアル法によって顕熱フラックスを算出した。渦相関法で算出したフラックスと比較した結果,異なる長さスケールを用いたサーフェスリニューアル法のパフォーマンスは不安定条件下で大きく異なり,積分スケールを用いた場合のフラックスの精度が最も良かった。これらの相違は長さスケールの安定度依存に関係していると考えられる。この結果は,渦のスケールを直接測定した積分スールをサーフェスリニューアル法において用いることが妥当であることを示している。また,乱流生成において浮力の影響が大きいときには,シア長さスケールは粗度層の渦スケールを表すのに制限がある可能性が示唆された。
著者
山本 浩之 緒方 辰男 日下 裕 蓮井 昭則 佐々木 康
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集C (ISSN:1880604X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.718-731, 2008

計画された長大切土のり面の中央部に三成分(X, Y, Z 方向)地中変位測定孔を埋設し,掘削期間中の三成分の地山挙動を計測した.その結果,掘削時における鉛直変位(リバウンド)や水平変位などの変形量および収束時期の傾向,掘削除荷(土被り荷重が減少)することにより鉛直ひずみが非線形で増加する傾向が捉えられた.そして,掘削による除荷の大きさと鉛直変位から見掛けの弾性係数を整理するとともに,掘削前に実施した孔内載荷試験の除荷過程の応力−変位曲線から得られる除荷重と弾性係数との関係を比較した.さらに,切土のり面の変形挙動の予測手法として,掘削前の孔内載荷試験に基づく解析モデルの構築方法,また掘削時の管理基準値設定方法の考え方について提案した.