著者
中野 政詩 宮崎 毅 田渕 俊雄
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.525-530,a1, 1989-06-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
14

フィールドで土中の物質移動をみると, 特異的に,(1) 長く続く大間隙を通る移動,(2) 斜面における土中の移動,(3) 深い土層中の移動,(4) 表面に亀裂が発達した土中の移動, こうしたものをよく知ることが必要である。その特徴として, 大間隙中の移動は極めて早い速度をもち,深い所の土塊中の水分を素早く補給する。斜面では水流の方向が独特な向きをとり,成層土では各土層でその方向がまちまちになる。深い土層中では,通年鉛直下向の移動を起こし地下水を涵養する。また,亀裂が形成された土地では,亀裂に囲まれた土塊中で個々に移動が異なる。こうした点を解説して,講座のまとめとした。
著者
石田 朋靖 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.421-428,a1, 1989-05-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
27

従来, 植物に対する土中水の有効度は, pFに代表される土中水の状態によって静的に判断されることが多かった。しかし, 植物の生長は植物体自身の水分状態によって決まるものであり, その水分状態は根に向かう水移動と大気の蒸散能との相互関係の中で動的に決定されている。本章では土壌, 植物, 大気を連続的にとらえた系 (SPAC) における水移動について解説し, 系内の各部位での水分変化の特徴を述べ, こうした水移動の中で決まってくる植物の水分状態と植物生長, あるいは生産物の品質との関係についても若干の説明を加えた。
著者
高木 東 宮崎 毅 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.313-318,a2, 1989-04-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
24

農地斜面上の水の移動, すなわち降雨によって生じる表面流および雨裂内の流れについて述べ, さらにそれらの流れによって生じる土壌の流亡すなわち面状侵食および雨裂侵食について, それらの現象を記述する基礎方程式を中心に水理・水文学的な解説を行った。次に, それらを踏まえて, 耕うん, 等高線栽培, 有機物の施用そしてマルチングなど農地における土壌の管理が土壌の流亡の制御に果たす役割について解説した。
著者
大井 節男 岩田 進午
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1115-1121,a2, 1988-11-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
8

化学物質は, 土中の複雑な間隙の中を, 移流と拡散との結合した運動により移動する。そのため, ミクロに見ると, きわめて複雑な移動現象に見える。しかし, マクロ的には, 平均流速と分散係数のみで表される非常に単純な現象となり, この分散現象の理解こそが, 物質移動を解くカギとなる。分散現象に関連した概念は, 現在かなり混乱しており, 本講では, 分散の理論的背景と概念の整理が行われている。まず, 拡散現象について, 拡散とは何か, 拡散のスケール効果, 拡散速度を明らかにした上で, 次に, 移流と結合した分散現象を, 毛管中の分散, 粒子層中の分散, 土中の分散に分けて述べている。
著者
中野 政詩 宮崎 毅
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.47-52,a1, 1989-01-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
19

土壌中の移動物質すなわち土中ガス, 化学種等の発生源として, また化学種や水の貯留や放出を司る物体として, 土中の有機物質を位置づけ, 特に粗大有機物の分解のプロセスについて解説した。まず, 定性的なその分解の様子を概説し, 各種有機物質がその存在量に比例して分解速度を決定し, 新規投入量とのバランスの中で蓄積と消失が定量的に決められる。そして, 有機物質の蓄積が連続投与によって, やがて平衡に至り, 適切な投与量の決定が可能となることを示した。最後に有機物質の蓄積が, 団粒の形成をもたらし, 土壌化の促進を促すが, その様子について若干の事例を挙げて説明した。
著者
遅沢 省子 久保田 徹 宮崎 毅 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.135-142,a2, 1989-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
14
被引用文献数
1

土壌のガス組成は, 植物根や微生物の呼吸や物理・化学反応により, 分子状酸素が消費される一方で二酸化炭素, および条件により硫化水素, メタンなどのガス状物質が生成するため大気とは異なり, また場所により不均一である。そして, ガス成分の濃度勾配を小さくする向きに生じるガス拡散, および風や雨水の浸透, 気圧の変動などによって生じるガスの対流型移動 (マス・フロー) のために, 土壌ガスはたえず動き, その組成は変動している。この2つの型の移動が土壌間隙の幾何に依存する機作は異なり, マス・フローは間隙径分布に, 拡散は拡散に有効な連続間隙の総体積と屈曲度に強く依存する。土壌-大気間のガス交換への寄与は後者が大きいと考えられる。また, 液相中のガス移動や土壌におけるガスの測定法についても述べた。
著者
宮崎 毅 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1225-1230,a2, 1988-12-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

土壌中の微生物の生態について, ごく初歩的な知識をまとめた。土壌による水の浄化機能など, 水循環や物質循環の中での土壌微生物の役割の重要性は, 従来から指摘されては来たが, そこにはどのようなメカニズムが働いているかについてわかりやすい説明はなかなか見出し難い。本講では, 土壌微生物の基礎知識をでき得る限り簡略に記述し, 後半において微生物の生存と増殖が間隙サイズのレベルでどのように生じているかを示す代表的なモデルとして, モルツのモデルとマクラーレンのモデルを解説した。微生物の消長と物質移動の現象も質量保存則に基づいて記述できることを示した点に, 本講の特徴がある。
著者
中野 政詩 宮崎 毅
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.693-697,a2, 1988-07-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

土中の物質移動を最適に制御することにより, 基盤整備, 農地開発, 土壌防災, 環境保全, 汚水処理, 水資源管理等の農業土木事業の効用が向上することを述べ, 必要な知識として土の実艨の理解に加えて, 移動則および保存則の適用にもとつく水の移動, 化学物質やガスの移動, さらに熱の移動と体積変化との相関を知ることの重要性を述べ, 有機物の分解や微生物活動の影響を指摘する。また, 物質移動の理解は, 土の内部での物質の分布形態を知ることと共に, 土の境界での物質の出入りを知ることが土の物質移動論と現実的な技術問題との接点として重要であると述べ, 境界の形や性質に関心と理解を向けることを強調した。
著者
塩沢 昌 宮崎 毅 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.791-797,a2, 1988-08-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

水が土中を地下水面に向って降下浸透するときのメカニズムについて, 水移動の基礎式の物理的性格を考察した。すなわち, 土の上層部における水移動は, サクション勾配の影響が大きい流れであり, 水分分布をなだらかに直線化するように降下するものである。一方, 土の深層部では, むしろ重力による水の流れが支配的になり, 重力項だけを用いて水分分布の解析の容易にできるものとなる。そして, 地下水面への水の到達は, 水移動における排水過程として解析することができ, それは土中水分を均一化する水の流れになる。こうして地下水涵養の物理的意義づけが明らかとなり, 砂丘地における実測と比較して検証された。
著者
溝口 勝 藤井 克己 宮崎 毅 中野 政詩
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.903-909,a2, 1988-09-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
19

降雨あるいは潅漑などによる水の貯留後に, 重力に逆らって生じる土中水の上方移動の現象について蒸発を中心に解説した。圃場を含めた不飽和土中でみられる水の上方移動には, 土壌表面からの蒸発, 植物を通しての蒸散および土の凍結がある。これらの現象は一見全く関係がなさそうに見えるが, 前回の講座で解説された水分移動式の右辺に吸込み項を付け加えることで整理できる。本講座ではこれらの土中水の上方移動現象をこの観点から見直し, 不飽和土中で生じる水の移動を統一的に理解できるよう, やさしく解説した。
著者
稲水 伸行
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.4-14, 2013-09-20 (Released:2014-02-06)
参考文献数
20
被引用文献数
1

近年,オープン化と自由席化をしたオフィスの導入が進んでいるが,組織パフォーマンスへの効果やプライバシー,縄張り意識などの観点で議論されてきた.本稿で取り上げる日本マイクロソフト社の品川オフィスでは,⑴多様な空間づくり,⑵柔軟な制度運用,⑶コミュニケーション手段の統合,の3つの特徴によりコミュニケーションの活性化が図られており,この種のオフィスの導入と運用への示唆を与えてくれる.
著者
奥村 晃史
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.5-12, 2003-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
21

Geologists and seismologists in the United States have been compiling and publicizing databases on possible sources of earthquakes including active faults since early 1970s. The ideas about the database and risk assessment have evolved in close response to public demands raised by such unforeseen earthquake hazards in 1 989 Loma Prieta earthquake and 1994 Northridge earthquake. Though the forecasts of future earthquakes failed repeatedly, the scientific communities always analyzed the failure and improved the knowledge and technology. The faultrupture hazard zone mapping under the Alquist-Priolo act was supplemented by the seismic hazard mapping of liquefaction and landslides. Probabilistic earthquake hazard mapping of Southern California and entire United States clearly demonstrated the advantages of regional ground shaking assessment to the evaluation of fault activity.
著者
三島 壮智 大沢 信二 山田 誠 北岡 豪一
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.157-168, 2009 (Released:2011-03-25)
参考文献数
8
被引用文献数
2

A spectrophotometric method using bromocresol green (BCG) is proposed for determination of bicarbonate ion (HCO3-) in a small amount of environmental water samples. This method is based on variation of absorption spectrum of BCG accompanied with neutralization of an acid solution by HCO3- : H++HCO3- → H2CO3. Relation between HCO3- concentration and absorbance ratio at two wavelengths of 445 nm and 616 nm (A616⁄A445) in a concentration-defined HCl solution with BCG can be theoretically expressed by the equation derived from combining of the Lambert-Beer's law and the Henderson-Hasselbalch equation. The serious dissolution of atmospheric CO2 into pure water and standard solutions for the calibration curve can be evaded by a theoretical correction using pH and water temperature measured in laboratory, and then HCO3- from several mg⁄L to ca. 500mg⁄L in sample water of less than 0.3 mL can be rapidly determined. Comparing the new method to the conventional titration method using some environmental waters, mean analytical values obtained by this method are close to those from the titration method and the coefficient of variation of this method is shown to be about 2 times that of the titration method. An application of this new method to drip waters in a limestone cave, whose outflow rates were extremely low (several mL⁄min.), offers the possibility that this method is especially useful when sample water volumes are restricted.
著者
宝木 和夫 林 義昭
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.288-295, 1992-05-31 (Released:2010-09-27)

The Bank Card with the magnetic stripe which was started to use in a full scale since 1970 has remarkably been increased in number because the card was recognized as the best suited media for the computer systems in terms of its reliability in transactions, security and high operation speed. As the network systems enlarged and the number of applications increased, however, the number of misused cards and of insolvents has also been increased. Since the IC Card has emerged as the next generation media with the excellent security, the technological perspective for the future use should be seeked both on the multi-purpose application and the security sides.
著者
勝亦 正昭 小出 憲司 梶 晴男
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.353-360, 1989-02-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Prolonging annealing treatment below the critical temperature is carried in order to relieve residual stress due to welding and to improve toughness of weld heat affected zone in the fabrication of pressure vessels. It has been known that this treatment named stress relief (SR) annealing decreases strength and toughness of base metals. Thus, the effects of microstructure and alloying elements on this decrease in mechanical properties were investigated in carbon-manganese, manganese-molybdenum and chromium-molybdenum steels for pressure vessels.The decreasing amount of strength and toughness due to SR annealing was the largest in martensite structure and next in bainite structure. These was little change in strength and toughness in ferrite-pear-lite structure. Good toughness was obtained by SR treatment at high temperature and for short time in comparison with that of low temperature and long time at a certain strength. The start of decreasing toughness was delayed by an increase in {1/5 (Mn(%)+ Cr(%))+Mo(%)} content.Applied stress equivalent to residual stress level in SR treatment did not affect mechanical properties. The amount of temper embrittlement due to slow cooling in SR treatment decreased with prolonging SR treatment.
著者
兵頭 政光 甲藤 洋一
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.84-90, 2006 (Released:2006-04-24)
参考文献数
19

喉頭は発声·呼吸·嚥下など多彩で複雑な機能を担っている。これらの機能の微細な調節には喉頭内の固有知覚受容器からのフィードバック機構が必要である。本稿では,喉頭の運動制御に強く関わっている筋紡錘と知覚神経終末についてわれわれがこれまでに行ってきた形態学的研究の成果を提示し,運動調節機構における役割について考察する。 ヒト喉頭について組織学的検索を行うと,外側輪状披裂筋を除くすべての内喉頭筋で筋紡錘の存在が観察できた。内喉頭筋の筋紡錘は他の骨格筋と比較して少なく,径や錘内筋線維の数などの点で小型であった。透過型電子顕微鏡による観察では,錘内筋線維の表面に瘤状の知覚神経終末が分布し,その一部は筋形質内に侵入していた。これにより,知覚受容器として効率的に機能することが推測された。内喉頭筋線維に分布する知覚神経終末は自由終末,葉状終末,らせん終末,終末球など多様な形態のものが観察され,多機能な知覚受容器として機能していると考えられた。
著者
豊貞 雅宏 藤井 英輔 野原 和宏 川口 喜昭 有持 和茂 井坂 和実
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.161, pp.343-356, 1987 (Released:2009-09-16)
参考文献数
20
被引用文献数
8 10

It is well known that fracture toughness value is affected by strain rate. As for strain rate, the dependency of fracture toughness on fracture parameter rate has been usually studied. In the linear fracture mechanics, fracture parameter rate (dK/dt) is directly related to strain rate. However, in the non-linear fracture mechanics, the relation between fracture parameter rate (dδ/dt, dJ/dt) and strain rate has not yet been made clear. Therefore, in the safety assessment of real structures, non-linear fracture parameter can not be applied in case of which the effect of the strain rate on the fracture toughness needs to be considered.In this paper, fracture initiation point is assumed to be the tip of the intensely deformed non-linear zone defined by Rice, which is considered to show the maximum triaxial constraint. Then the strain rate at the supposed fracture initiation point is given in connection with remote strain rate which corresponds to the strain rate in non-cracked plate. By use of the newly difined strain rate, strain rate-temperature parameter is determined, which represents the effect of strain rate on fracture toughness. Compact tension tests and COD tests with different strain rate and temperature, as well as KId tests are carried out to verify above conception.
著者
Dung VAN NGUYEN Yukata TERADA Shohei MINAMI Kenzo YONEMITSU Nao NAGATA Thanh Dinh Ha LE Ryusei KUWATA Hiroshi SHIMODA Ken MAEDA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0538, (Released:2016-11-14)
被引用文献数
16

Canine coronavirus (CCoV) is an important pathogen that causes enteritis in dogs, but there is no information on CCoV infection in Vietnam. To examine the prevalence of CCoV infection among Vietnamese dogs, 201 serum samples were analyzed by virus-neutralization (VN) test. The results showed that antibody against CCoV-II was present in 87 dogs (43.3%). To detect genes of CCoV, fecal samples collected from 30 diarrheic and 50 healthy dogs were examinated by RT-PCR, confirming that 2 diarrheic dogs and 5 healthy dogs were positive for CCoV. Nucleotide sequences of N-terminal region of spike (S) gene indicated that CCoV strains were divided into two subgenotypes, CCoV-IIa and -IIb, respectively. Furthemore, we succeeded in isolating CCoV/dog/HCM47/2015, the isolate was plaque-purified three times, and 3′-terminal one-third of the genome was analyzed. Interestingly, the plaque-purified virus had a large deletion in ORF3abc and E genes (1,165 nt), and a short deletion in ORF7b gene (60 nt), suggesting that these regions are not necessary for in vitro replication of CCoV. Next, the antigenicity between the isolated CCoV-IIb and the other CCoV-IIa was compared by VN test, revealing that antigenicty of the isolated CCoV is equal or higher than that of the other CCoV. In summary, two subgenotypes of CCoV-II are spreading among Vietnamese dogs. The isolated virus with a large deletion after in vitro passage may be useful for the development of vaccine, owing to its antigenicity and efficient viral growth in vitro.