14 0 0 0 OA 愛知県統計書

著者
愛知県総務部統計調査課 [編]
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.昭和3年 第1編, 1930
著者
福田 一史
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.299-306, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)

IFLA図書館参照モデルなど新しい書誌データモデルの採用・実装が進んでいるが,それらモデルによる書誌データ作成の方法論やコストについて議論の余地が大きい。本研究はビデオゲーム資料の目録作成においてゲーム作品の典拠構築にWikidataを活用した事例を通じて,オンラインコミュニティが生成したデータ活用の方法論について,網羅性・粒度・記録の完全性という3つの観点から検討した。ここでは所蔵資料の半数強のデータが接続され,コストや外部接続性について有効性が確認できた。一方で特定のデータセットだけを利用することによる課題と複数データセットの統合戦略の有効性が示唆された。
著者
城島 栄一郎 末木 妙子 馬場 奈保子 ジョウジマ エイイチロウ スエキ タエコ ババ ナオコ Eiichiro JOJIMA Taeko SUEKI Naoko BABA
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.44, pp.126-131, 2007-03-29

According to a questionnaire survey, around 2% of female students use parasols. They use parasols not only for sunshades but also for the psychological effects of fashion and coolness. The parasols reduce the strength of ultraviolet rays by 75-95%, and lower the head temperature by more than 10℃. In addition, they reduce the dazzle by 83-97% , except for white and yellow parasols. In this investigation, the white and light colors are preferred rather than dark colors as parasols, but it was clarified experimentally that the effects of the sunshade were higher in the dark color parasols.

14 0 0 0 OA 愛知県統計書

著者
愛知県総務部統計調査課 [編]
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.昭和2年 第1編, 1929
著者
島井 哲志 大竹 恵子 宇津木 成介 池見 陽 Sonja LYUBOMIRSKY
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.845-853, 2004 (Released:2014-08-29)
参考文献数
31
被引用文献数
14

目的 本研究の目的は,日本版主観的幸福感尺度(Subjective Happiness Scale: SHS)の信頼性と妥当性を検討することであった。方法 日本版 SHS は 4 項目からなる尺度であり,翻訳およびバックトランスレーションを行い,原著者による概念の同一の確認を受け,日本語版項目の作成を完成した。大学生364人(男性158人,女性206人)を対象に質問紙調査を実施した。調査内容は,日本版 SHS, positive health のうち生活充実感の 5 項目,GHQ28項目,自尊感情尺度10項目であった。再テスト信頼性は 5 週間隔で行った。結果 日本版 SHS の α 信頼性係数は.80から.84であり,内的整合性が高いと考えられた。再テスト信頼性については,5 週間隔において相関係数が.86であり,日本版 SHS の再現性は高いことが示された。因子分析の結果から,SHS は 1 因子構造であることが示された。SHS の得点が高いことが,positive health の質問項目,自尊感情の得点の高さに関連していることが明らかにされた。また,SHS が高い人は健康であり,特に,うつと負の相関関係にあることが示された。結論 以上の結果から,日本版 SHS 尺度は,再テスト信頼性,収束的妥当性,弁別的妥当性ともに高いことが示唆された。
著者
上西 一弘 江澤 郁子 梶本 雅俊 土屋 文安
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.259-266, 1998-10-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
19
被引用文献数
9 10

健康な成人女性9名を対象に出納法による食品および食品別のカルシウム吸収比較試験を行った。被験者にカルシウム約200mgを含む基本食を3日間摂取させた後, 基本食にカルシウム約400mgを含む添加食を加えた試験食を4日間摂取させた。添加食は牛乳, 小魚, 野菜の3種類のいずれかであり, 1月経周期以上の間隔をおいてランダムに摂取させた。試験期間中は毎日, 採尿, 採便を行い, 尿中, 便中および食事中のカルシウム量を測定し, カルシウム出納を算出した。また, 各試験開始時と試験食移行時, 試験終了時に採血を行い, 血清のカルシウム関連物質を測定した。その結果, カルシウム出納は基本食摂取時にはマイナスとなったが, 試験食摂取時にはプラスとなった。各食品および食品群別のカルシウム吸収率は牛乳39.8%, 小魚32.9%, 野菜19.2%となった。牛乳は, 乳糖およびCPPがカルシウム吸収を促進し, 野菜は, 食物繊維やシュウ酸が吸収を阻害していると考えられる。血清のカルシウム関連物質では, 血清カルシウム, 副甲状腺ホルモン, カルシトニンには試験期間中変化はみられなかったが, 1,25(OH)2D3は基本食摂取後に上昇がみられ, 試験食摂取後には元に戻っていた。これは低カルシウム食に対する反応と考えられる。
著者
山口 穂菜美 佐竹 隆宏 井上 雅彦
出版者
一般社団法人 日本小児精神神経学会
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.117-125, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
10

食後の嫌悪的な結果と食物による感覚的な特徴の回避という回避・制限性食物摂取症(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder:ARFID)様の症状を呈した自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)のある9歳の小児に対して入院にて心理教育とトークンエコノミー法を用いた行動的介入を行った症例を報告した.入院開始時,患児の摂食量は1日1口程度であったが心理教育と行動的介入の開始後徐々に摂食量および体重が増加したため149日目に退院となった.心理教育によって食後の嫌悪的な結果への対処行動を身につけたこと,トークンエコノミー法によって経口摂食の動機づけが高まったことが有効であったと考えられる.さらに,保護者を通した心理的介入を行ったことや,ASD特性に配慮した方略を用いたことが重要な役割を果たした.また,精神科医,小児科医,心理職の多職種連携を行ったことで,身体面,栄養面,行動面の多面的な治療を行うことができたと考えられる.
著者
荒井 弘和 杉本 龍勇 増田 昌幸 釜野 祥太朗 徳安 彰
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.2_165-2_172, 2021-04-01 (Released:2021-04-26)
参考文献数
12

Although it is said that university graduates who belonged to an athletic club are mentally superior, there has been no quantitative data to support this issue. Therefore, the purpose of this study was to compare the mental components of graduates who belonged to an athletic club while in university (“TAIIKUKAIKEI”) with those of non-athletic club graduates by means of a cross-sectional study. Participants of this study were 5,776 young workers within 10 years of graduation from a certain university in Tokyo. Half of the subjects had belonged to an athletic club in university and the other half had not. Participants were asked about demographic data and current subjective happiness, psychological stress, and work engagement. They were invited to participate in the survey through a mailed document containing the URL for the survey website, which could be accessed via a PC or a smartphone. The number of valid responses to the questionnaire was 521 (response rate of 9.0%). Excluding those who had left the club during their university years and those who were unemployed, the number of participants was 477 (246 athletic club graduates and 231 non-athletic club graduates). Results of the analysis of covariance, with gender, age, marital status, and current annual income as covariates, confirmed the hypothesis that athletic club graduates had higher current subjective happiness and work engagement and lower current psychological stress than non-athletic club graduates. Therefore, in the analyses of working graduates, the mental components of athletic club graduates were found to be relatively more favorable after graduation than those of non-athletic club graduates, although the sizes of the effects were small. However, it is worthwhile to note that empirical data revealed that the subjective happiness, psychological stress, and work engagement of athletic club graduates are favorable. In the future, it is expected that a longitudinal follow-up study of the same individuals will be conducted, and more qualitative characteristics of athletic club graduates will be investigated.
著者
西口 太郎
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-62, 2019-03-25

首都大学東京, 2019-03-25, 修士(表象文化論)
著者
黒川,隆夫
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, 1994-03-15

Two methods of describing women's two-dimensional and three-dimensional (3D) body shape, and the related simulation studies are stated. The both methods fit a shape model to surface data of a woman, and utilize the obtained model parameters for shape description. In the first method the model is derived by adaptive subdivision of the body surface into tiny subregions that approximate the surface with high precision, and its parameters are the locations of vertices of the subregions. The second method is based on a B-spline surface fitting to the body surface. The coordinates of the resulting control points are the model parameters. Average body shape can easily be given by averaging corresponding parameter values over many women. Abdominal shape change during pregnancy is represented in the principal component space of body shape and possibility of shape change simulation is stated. The body surface can be transformed into planar development through the 3D B-spline model and related to designing patterns of a brassiere. Skin structure and color are also modeled to simulate real skin texture and to map it on the 3D model surface generated by the second method.

14 0 0 0 OA 感情と身体

著者
長滝 祥司
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.41-60, 2020-03-30 (Released:2020-07-03)
参考文献数
52

In this paper, I examine the relationship between emotion and body. First, I briefly survey the history of the concept of emotion with referring to the concept of reason. Second, I explain three ways to access the mind and consider the controversy of nature vs culture about emotion from a viewpoint of the intersubjective body. I argue that the controversy depends on what aspects of the body we focus, suggesting that nature and culture in this context are not necessarily exclusive. Finally, I introduce the experiment we have conducted and confirm that the body involved in emotion is social and intersubjective even at the physical level.
著者
三輪 裕介 穂坂 路男 松島 大輔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.150-154, 2020 (Released:2020-03-01)
参考文献数
18

関節リウマチを含むリウマチ膠原病疾患患者は健常人と比較して, うつ病, 不安障害などの発症率が高いことが報告されている.乾癬性関節炎, 全身性エリテマトーデス, 血管炎症候群については, 副腎皮質ステロイド, 免疫抑制剤, 生物学的製剤などを組み合わせた集学的治療によって原疾患の治療成績が向上した. 同時に合併するうつ病も改善することが示された.しかし, 原疾患の再燃への不安, 薬剤副作用への不安, 倦怠感, 活力の低下, 緊張, 焦燥など原疾患との関連が否定できない愁訴に対しては, 心身医学的アプローチが必要になる.シェーグレン症候群, 線維筋痛症については, 原疾患をコントロールする確立された治療法がない. そのため, 原疾患が緩徐ではあるものの進行することに対する不安感, 薬剤が効きにくい慢性疼痛, 倦怠感などの愁訴については, 心身医学的アプローチが重要である.
著者
山田 敦朗 渡辺 範雄 香月 富士日 鈴木 真佐子 古川 壽亮
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

今回我々はスマートフォンを用いた問題解決療法を計画し、開発し、本法が自閉スペクトラム症の子どもを養育する親の生活の質の改善に有用性を示すか否かを予備的に検証するための臨床試験を計画した。名古屋市立大学の倫理審査委員会の承認を得て始めるところであったが、以下の変更を行うこととしたため、分担研究者らと相談して大幅な修正を行う計画を立てた。まず、当初使用する予定だった問題解決療法アプリを、当研究に使用できるよう変更を計画した。また同時に、問題解決療法だけではなく、行動活性化療法+アサーション訓練+問題解決療法を組み合わせて行うことに変更し、これらが使用できるようにアプリを準備中である。次に、評価項目について、他の研究とデータを比較できるようにするため、主要評価項目を8週の自己記入式のProfile of Mood States 2nd Edition(POMS2)からPersonal Health Questinnaire-9 (PHQ-9)に変更し、副次評価項目も変更した。また、参加登録及び同意取得を、ホームページを通じて行うように変更することとした。具体的には、研究対象者となる者に対して、研究が行われていることを告知する。試験参加に興味を持った対象者はホームページ上から参加申し込みを行う。ホームページを通じて、試験に参加希望あるいは説明希望の連絡があった場合は、事務局より対象者に電話し、適格条件を確認し、『私のこころケア レジトレ!』アプリのダウンロードを行う。そのうえで、試験の説明を行い、同意を取得する。これら実行可能にするため、株式会社アクセライト(https://accelight.co.jp/)が開発したePRO・EDCシステムを用いることとした。