著者
松原 聰
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.57-58, 2021 (Released:2021-05-26)

日本新産鉱物情報(2019年)以降,2020年12月末までに確認された日本産新鉱物および新産鉱物,その他について紹介する.太字は少なくとも化学的,結晶学的性質が明らかにされたもので,信頼度が高い.
著者
藤森 かよ子 Kayoko Fujimori
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
英米評論 (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.24, pp.115-136[含 英語文要旨], 2010-03

This paper aims to demonstrate the logical affinity between gender feminists and Libertarians by clarifying and reconsidering the exact connotation of "gender." Now it is a common knowledge to distinguish sex as the biological state of being male and female from "gender" as the socially and culturally constructed state of being male or female. However, by the end of 1990s, as Joan Wallach Scott says in the preface to the revised edition of Gender and the Politics of History, "gender" in generally accepted usage had become something quite different from what it really means. Some regard "gender" as a synonym for the differences between the sexes. Some think that "gender" denotes the social rules imposed on men and women. Some misunderstand that gender feminists aim to eliminate the difference between men and women. Some warn that gender feminists attack manhood, womanhood, masculinity, femininity, fatherhood, motherhood, heterosexuality, marriages and family values. These misinterpretations are caused by their failure to grasp the exact meaning of gender concept. The earliest meanings of "gender" were "kind," "sort" and "type or class of noun." Since the 14th century the word gender has been used as a grammatical term, referring to the classes of nouns and pronouns in Latin, French, Greek, German, Russian and other languages designated as masculine, feminine, neuter and common. In other words, "gender" is a way to recognize things by classifying them. We cannot see innumerable things as they are. To categorize them to classes according to shape, size, color and other distinctions is the first step for human beings to perceive the world. However, this perception is a judgment based on an illusion. In fact, properties, numbers and sets are merely features of the way of considering the things that exist. Only particular, individual objects exist. To classify things never leads us to know them, since we cannot have a true appreciation of all attributes that an individual thing has. Thus we can safely say as follows : Once you know that gender is "the knowledge that establishes meanings for bodily difference," we are necessarily induced to accept nominalism that universals or general ideas are mere names or inventions without any corresponding reality. That's why gender feminists have been resisting the consolidation of women into homogeneous categories. Such gender feminists are destined to become Libertarians. Libertarianism has a greater affinity for a nominalistic view about human existence than any other political thoughts, since it advocates the maximization of individual liberty in thought and action. Libertarians are committed to the belief that individuals, and not states or groups of any other kind, are both ontologically and normatively primary. All schools of Libertarianism take a skeptical view of "the common good," though they embrace viewpoints across a political spectrum, ranging from pro-property to anti-property (sometimes phrased as "right" versus "left"), from minarchist to openly anarchist. Libertarians share the notion that "the common good of a collective-a race, a class, a state-was the claim and justification of every tyranny ever established over men," as Ayn Rand, one of representative Libertarian thinkers, says in The Fountainhead, her novel. This is why Libertarians hold that activities such as drug use and prostitution that arguably harm no one but the participants should not be illegal ; people are free to choose to live any kind of life on their own risks on condition that their activities never violate other people's rights. Thus gender /Libertarian feminists refuse the general, collective image of women as victims and the oppressed. They seek to celebrate or protect the individual woman. They encourage women to take full responsibility for their own lives. They also oppose any government interference into the choices adults make with their own bodies, because they contend that such interference creates a coercive hierarchy and suppresses the individual woman.
著者
石垣 敬義
出版者
サンケイ新聞社
雑誌
正論
巻号頁・発行日
no.304, pp.318-325, 1997-12
著者
南 利明
出版者
静岡大学
雑誌
静岡大学法政研究 (ISSN:13422243)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-27, 2003-02
著者
山﨑 貴子 岩森 大 伊藤 直子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.348-354, 2016 (Released:2016-12-19)
参考文献数
16

食肉は重要なタンパク質源の1つであるが,加熱により硬くなり,咀嚼嚥下機能が低下した高齢者には食べにくい。我々は牛肉をマイタケ抽出液と一緒に真空パックしスチーミングすると効果的に軟化ができることを報告しているが,表面がべたつき食味が低下することが課題であった。本研究では,食味を改善する方法として,マイタケ抽出液の注入による食肉軟化を試みた。また,マイタケ抽出液が調理中に肉のタンパク質にどのように作用したか調べた。 破断測定および官能評価の結果から,マイタケ抽出液を牛肉に注入する方法は,真空パック法と同程度に牛肉を軟化したが,表面のべたつきは少なかった。SDS-PAGEおよびウエスタンブロッティングの結果,マイタケ抽出液中のプロテアーゼは特にミオシンに強く作用していることが示された。 以上より,マイタケ抽出液を注入する方法では,高齢者にとって食感が良く食べやすい肉を作成できる可能性が示唆された。
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.19, pp.75-91, 2019-03-11

"Part One: In the Indian epics, the Mahābhārata and the Rāmāyana, the heroes (the Pāndavas and Rāma) represent two aspects of heroic elements (fighting and wandering) simultaneously, whereas these two aspects are represented separately in Greek epics by Achilleus and Odysseus. Nevertheless, the two Indian epics and two Greek epics show remarkable similarities, which can only be explained by a common origin. Further evidence of a common origin in the epic heritage can be provided by an episode in the Mahābhārata called the story of Nala (Nalopākyānam) that shows structural similarities to the Odyssey. Common origin of the Iliad and the Mahābhārata being generally accepted, similarities with Indian epics could be also detected in the case of the Odyssey, especially with the Nalopākyānam. Thus we can assume a common origin for the two Indian epics (and an episode in one of them) and two Greek epics. These epics (and an episode) developed further thereafter but still show traces of a common origin.Part Two: The concept of cyclical ages seems to be shared among the Indo-Europeans. The first is the Golden Age, then gradually the condition becomes worse, and finally the worst comes. In this last stage, the world perishes first by fire and then by water. Following this, the world is renewed and another cycle from the Golden Age resumes. This concept is definitely observable in Ancient India, Scandinavia, and Ancient Iran. Some traces of this also remain among the Greeks and the Romans. Perhaps the message of the myth is that although disasters caused by fire and water are unavoidable, still they are also the beginning of a new period of the Golden Age.The following two papers are Japanese translations of two papers in English concerning Indo-European comparative mythology. I do not claim that the ideas in them are original. They are rather my personal summaries of what I have learned and understood recently about the results of Indo-European comparative mythology established by such scholars as G. Dumézil, S. Wikander, C. Watkins, B. Lincoln, and many others.Part One, titled "Comparative Epic Literature" was presented at the 12th Annual International Conference on Comparative Mythology "Myths of the Earth and Humankind: Ecology and the End of the World" held at Tohoku University in Sendai on June 1-4, 2018, and Part Two, titled "How the End and the Renewal were envisioned among the Indo-Europeans" was presented at the Tohoku Forum for Creativity Thematic Programs, Geologic Stabilization and Adaptations in Northeast Asia, Workshop 1 Natural Disaster and Religion/Mythology, held on June 5, 2018.I would like to thank all the participants for their pertinent criticisms and encouraging suggestions.第一部:インドの叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』の英雄たち(パーンダヴァ五兄弟、ラーマ王)は英雄の二つの側面(戦士と放浪者)を同時に体現している。これに対して、ギリシアの叙事詩においては二つの側面はアキレウスとオデュッセウスという二人の英雄がそれぞれ担っている。しかしながら、インドとギリシアの叙事詩群には極めて細部に至るモチーフの一致が認められ、これは共通の叙事詩からの発展・分化の結果であると考えざるを得ない。さらにまた、『マハーバーラタ』中の一エピソードである「ナラ王物語」にも『オデュッセイア』との顕著な構造的対応が指摘されている。これまでも『マハーバーラタ』と『イーリアス』の共通起源については一般的に承認されてきているが、インド叙事詩との共通要素が『オデュッセイア』においても認められるとなれば、インドの『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』、「ナラ王物語」とギリシアの『イーリアス』、『オデュッセイア』はすべてインド=ヨーロッパ語族が拡散する以前の時代に遡る原叙事詩型に由来すると考えるべきとなろう。第二部:時代の循環サイクルの概念はインド=ヨーロッパ語族に共有されていたらしい。第一の時代は黄金時代であり、その後は次第に悪い状態となり、最後が最も悪くなる。この最後の時代に世界はまず火災によって、ついで大水によって滅びる。しかしその後、世界は再生し、新たな時代の循環サイクルが黄金時代から始まる。こうした概念はインドとイランと北欧ゲルマンにおいて確実に認められる。またその痕跡はギリシアとローマにも認められる。おそらくこの神話のメッセージは、火災や大水による大災害は不可避であるけれども、それはまた新しい繁栄の時代の始まりでもあるというものだったのだろう。"
著者
笹部 昌利
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
no.26, pp.23-58, 2021-03-31

本稿は、「土佐藩京都藩邸史料」中の御用状を主な史料として、幕末期の土佐藩、殊に文久二年(一八六二)四月以降、武市半平太ら土佐勤王党により主導された藩外交のありようを、藩当局者が如何に把握し、対応してきたのかを考察するものである。着目したのは、御用状の発給主体である藩政当局の小目付役の意見であり、藩政当局の中間管理的な立場にある役務を担う彼らが、土佐勤王党の政治的浮沈に対し、如何に考え、立ち回らねばならなかったかを明らかにした。
著者
大山 綾子 大迫 順子 林 綾乃 鶴田 大輔
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-37, 2019 (Released:2019-08-13)
参考文献数
17

40歳代,女性。プレコール○R 持続性カプセル内服約20分後に咽頭の瘙痒感が出現。その後全身に瘙痒感を伴う浮腫性紅斑が出現し拡大した。無治療で約 1 時間30分後に軽快した。プレコール○R 持続性カプセル( 1 %,10% aq.)と,その成分であるイソプロピルアンチピリン( 1 %,10% aq.)でスクラッチテスト陽性であった。イソプロピルアンチピリン以外の,プレコール○R 持続性カプセルに含まれる各成分を含有する 5 種類の薬剤の内服テストを施行したところ,すべて陰性であった。以上の結果より,本例をイソプロピルアンチピリンによる蕁麻疹型薬疹・即時型アレルギーと診断した。イソプロピルアンチピリンは様々な医療用医薬品や多種類の一般医薬品に含まれており,注意が必要であると考えた。 (皮膚の科学,18 : 33-37, 2019)

14 0 0 0 OA 聖徳太子伝記

著者
覚什
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
綾戸 勇輔
出版者
信州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本課題では、血管中に電極を挿入し(酸素結合)赤血球や糖(水素燃料)などにより燃料電池反応(酸素+水素=水)を起こさせることで電気エネルギー変換し、心臓ペースメーカー用電源として用いることを目指している。これまで赤血球(中のヘモグロビン)は酸化インジウムスズ(ITO)電極上でメディエーター等を介することなく直接電子移動することがわかっていたが、本課題ではITOを自作することで組成比(Sn/(Sn+In))や焼成温度によりヘモグロビンの直接電子移動反応及び酸素還元反応能に対する影響を調べた。その結果、ITOの組成や焼成温度がヘモグロビンの反応活性に影響することが明らかとなった。
著者
川原 由佳里 奥田 清子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.91-100, 2009-12-05 (Released:2016-08-25)
参考文献数
29
被引用文献数
3

本研究の目的は,看護におけるタッチ/マッサージに関する文献の統合的レビューを通じて,この領域における研究の進展状況と成果を確認することである.Cooperの統合的レビューの方法ならびに van Tulder et al.による研究のバイアスのリスクの評価基準を用いて分析を行った.その結果,ストレス状況下における看護師によるタッチにはストレス,不安,苦痛を軽減する効果があること,ナーシングホームやホスピスの入居者,がん患者へのハンドマッサージやフットマッサージには安楽や症状緩和の効果があること,全身/背部マッサージにはリラクセーション,疼痛緩和,皮膚温上昇の効果があることが明らかにされた.また会話しながらのタッチは会話のみの場合よりもストレス緩和の効果が高いなどの実践への示唆が得られた.研究の状況,母集団,タッチ/マッサージの方法,コントロール群,評価の指標やタイミングがいまださまざまであり,今後より厳密なコントロールのもとに追試を行っていく必要があることが考察された.
著者
松永 好孝
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.49-54, 2019 (Released:2019-10-23)
参考文献数
8

〔目的〕本研究の目的は,膝蓋骨の遠位方向へのモビライゼーション後の膝伸展筋力の測定を行い,関節運動反射の影響を検討することである。〔方法〕膝関節疾患を有さない対照群および介入群20 名ずつを対象とした。対照群・介入群はともに1 時間の休憩をはさみ,2 回膝伸展筋力を測定した。介入群では,1 時間の休憩後に膝蓋骨遠位方向へのモビライゼーションを実施し,直後に膝伸展筋力を測定した。この結果より,両群の前後の膝伸展トルク体重比および膝伸展トルク増加率を算出し比較を行った。〔結果〕対照群の初回と休息後の膝伸展トルク体重比では有意差は認められなかった。一方,介入群の初回と介入後の膝伸展トルク体重比では有意差が認められ(p=0.03),膝伸展トルク増加率は11.4 ± 15.1%であった。〔結論〕今回の結果は,膝蓋骨の遠位方向へのモビライゼーションにより生じた関節運動反射が,大腿四頭筋における神経原性抑制を除去している可能性を示唆する。
著者
卓 南生
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.60-79,239, 1995-07-31 (Released:2017-10-06)

"Nanpo"is the term used during the war era to describe South-east Asia. Extensive coverage of the region by the Japanese press began in September 1940 after the Japanese army invaded and occupied the French colony of Indo-China. The event sparked a five year long"Nanpo"news reporting craze. It was not untill the late 1960s, when the Japanese economy advanced rapidly Southward that the Japanese media would again to start to pay attention to South-east Asia. This study seeks to discuss and compare the changes in the stance of Japanese press reports on South-east Asia since 1940. A study of war correspondents' news reports on"Nanpo", as well as the lessons and experiences of post-war journalism will also be made.