著者
矢口 幸康
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.191-199, 2012 (Released:2014-07-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this experiment, we verified the sensory relatedness of onomatopoeic words that represent texture. The effect of the difference between Hiragana and Katakana or thography was investigated by asking 74 participants to evaluate onomatopoeic words written in Hiragana and Katakana. Participants were requested to evaluate the degree to which 69 onomatopoeic words that express texture were related to the five modalities (vision, olfaction, hearing, taste, and touch) on a 7-point scale. Among the 74 participants, 54 participants evaluated the words written in normal orthography. And 22 remaining participants evaluated the words writtenin reverse orthography. The results indicated, that the relatedness of echoic words to touch and hearing was high, and orthography did not influence the results. On the other hand, the modalities that were highly related to imitative wordswere significantly different according to orthography. That is, orthography effects differed between imitative words and echoic words.
著者
鈴木 るり子 名原 壽子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第59回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.105, 2010 (Released:2010-12-01)

目的】岩手県沢内村(現西和賀町)の保健・医療体制は沢内方式とよばれ、地域包括医療の先進事例として評価されている。この沢内村で展開された地域包括医療が与えた影響について検証する。 【方法】聞き取り並びに文献 【結果及び考察】沢内村は1950年代後半まで豪雪、貧困、多病・多死の村と言われていた。1957年の乳児死亡率は、全国平均の2倍と高率であった。1957年無競で村長に当選した深沢晟雄は、「自分たちで自分たちの生命を守る」ことを、住民と行政の共通課題として掲げ社会教育を基盤にした村づくりを展開した。1960年12月からの老人医療費無料化、翌年4月からは60歳、乳児の医療費無料化を実施した。その結果当時では予想できなかった全国初の乳児死亡ゼロを1962年に達成したのである。 1962年に「沢内村における地域包括医療の実施計画」が策定され、健やかに生まれる、健やかに育つ、健やかに老いる、を目標に掲げた。この目標実現に向けて保健と医療の一体化を図った包括医療の体系化は、沢内方式として、地域包括医療のモデルとなり、国内外に大きな影響を与えた。 沢内で展開された地域包括医療は行政の責任で実施されたことに特徴はあるが、その根底にあった豪雪、貧困、多病・多死の悪条件を住民とともに克服し、沢内村に住むための環境を整えていく実践は、住民の意識を変えた。まさにプライマリーヘルスケア、ヘルスプロモーションの実践であった。
著者
巽 俊彰 後藤 正和
出版者
日本万国家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.J8-J13, 2010-04-25
参考文献数
15
被引用文献数
4

鶏舎壁面や飼育器材への付着、および鶏舎に浮遊する粉塵等の有機物に付着した病原体による感染症を防除する対策として、器材の浸漬消毒や鶏舎内の噴霧消毒がある。本研究では、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸でpH7.0に調整した中性次亜塩素酸水(以下NAHSと記す)の浸漬および噴霧消毒液としての有用性を4つの試験により検討した。最初に、Salmonella Enteritidis(以下SEと記す)に対するNAHS(残留塩素濃度50、80、200 ppm)の試験管内消毒効果を調べた。対照として既存の消毒剤である[モノ、ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]アルキルトルエン製剤、塩化ジデシルジメチルアンモニウム製剤(以下消毒剤Bと記す)の0.05%液と0.2%液を使用した。その結果、残留塩素濃度50ppm以上のNAHSおよび消毒剤B 0.2%液は、有機物が共存していても10秒でSE菌は検出されなかった。次に、NAHS(残留塩素濃度90ppm)および消毒剤B 0.2%液の噴霧が、ろ紙に付着した黄色ブドウ球菌(以下SAと記す)数・大腸菌(以下ECと記す)数に及ぼす影響を有機物が共存した条件で検討した結果、消毒剤B 0.2%液ではSA数が2.16×10(5)CFU/ml、EC数が2.72×10(5)CFU/mlに対し、NAHSではSA数が2.24×10(4)CFU/ml、EC数が4.40×10(4)CFU/mlであった。また、有機物が共存した条件で飛散したSA数・EC数に及ぼす影響を検討した結果、1分間の感作時間で消毒剤B 0.2%液ではSA数が134CFU、EC数が112CFUに対し、NAHSではSAが検出されず、EC数が10CFUであった。さらに、飛散したSA数に及ぼすNAHSの噴霧による影響を検討した結果、1分間の感作時間で無噴霧の1114CFUに対して、NAHS(残留塩素濃度50ppm)の噴霧量が5mlでは79CFU、10mlでは26CFU、20mlでは6CFUで、噴霧量の増加に伴い菌数の減少する傾向が認められた。以上の結果から、NAHSは浸漬および噴霧による消毒効果が認められた。今後は、養鶏分野におけるNAHSの適正な濃度、浸漬時間および噴霧量などを検討する必要がある。
著者
山本 恭子 桐村 智子 鵜飼 和浩
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.213-219, 2000-08-23 (Released:2010-07-21)
参考文献数
26

強酸性電解水手洗いによる皮膚への影響を角質層表面の細胞変性と経皮水分蒸散量 (TEWL値) より検索し, 除菌効果と合わせて検討した.皮膚への影響について, 角質層表面の細胞変性をみると60秒3回の手洗いで強酸性電解水は水道水, ウェルパス®, ヒビスクラブ®よりも強い変性が認められたがTEWL値に変化はみられなかった.また, 強酸性電解水1回手洗いを15, 30, 60秒間で比較すると細胞変性は15秒間, 30秒間手洗いではいずれも60秒間と比較し軽度であった.しかしTEWL値は15, 30, 60秒間の手洗いでは変化は認められなかった.除菌率は15秒間手洗いで平均66.6%, 30秒間手洗いで89.5%, 60秒間手洗いで91.0%であり, 15秒間手洗いは30秒間, 60秒間手洗い群と比べ劣っていた.さらに, 臨床の場における手洗いを考慮し15秒間および30秒間手洗いを連続20回行うと, 両群とも細胞変性が認められたが, 15秒間手洗い群では48時間後, 30秒間手洗い群では72時間後に元の状態に回復した.TEWL値は30秒間手洗い20回終了直後に増加が認められたが24時間後には元の状態に回復した.以上の結果より, 強酸性電解水手洗いにおいて皮膚への影響を最小限に抑え, しかも除菌効果を得るためには30秒間の手洗いがもっとも適していると考えられた.また, 強酸性電解水手洗を頻回に行う場合には常に手荒れの可能性があり, 手荒れ予防対策を考慮する必要があろう.
著者
角 一典
出版者
北海道地理学会
雑誌
地理学論集 (ISSN:18822118)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.72-85, 2011-12-31 (Released:2013-02-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
西村兼文 編
出版者
西村兼文
巻号頁・発行日
1876
著者
高橋 裕
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.10, pp.2254-2258, 2017-10-10 (Released:2018-10-10)
参考文献数
26

非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)は単純性脂肪肝に,炎症,細胞障害,線維化が加わり,予後不良の進行性疾患である.その成因として,内臓肥満に伴うインスリン抵抗性,脂質異常症,アディポカイン異常,酸化ストレス亢進,ミトコンドリア機能低下,小腸からのエンドトキシン等の複数の要因の集積によって進行するmultiple hit theoryが提唱されている.最近,NASHの成因の一部として内分泌異常が注目されている.中でも成長ホルモン(growth hormone:GH)-IGF(insulin-like growth factor)-1系が重要な役割を果たすことが明らかになった.成人GH分泌不全症においては脂肪肝/NASHの合併頻度が増加し,GH補充療法によって改善する.GHは肝細胞における脂肪合成を抑制するが,IGF-1の新たな作用として,IGF-1が線維化促進の鍵となる肝星細胞の細胞老化を誘導することによって線維化を改善することが明らかになった.IGF-1は動物モデルにおける一般のNASH,肝硬変を改善することから,臨床応用が期待されている.
著者
松本 敏治 崎原 秀樹
出版者
The Japanese Association of Special Education
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.237-246, 2011
被引用文献数
1

青森県津軽地方の発達障害にかかわる人々の間には、「自閉症は方言(つがる弁)をしゃべらない」との噂が存在する。本研究では、青森県および秋田県県北地区で発達障害にかかわる教員に対して、自閉症・アスペルガー症候群(ASD)、知的障害(ID)、定型発達児(TD)の方言使用についてアンケート調査を行った。青森県では、噂の既知未知と噂の肯定否定についても調査した。さらに、青森県のある特別支援学校(知的障害)の教員に、担当する児童生徒ごとに44語のつがる弁と対応する共通語、訛りについて評定を求めた。結果は、次のことを示した。1)青森秋田ともに、ASDは、IDおよびTDに比べて方言使用が少ない、2)青森では回答者の36%が噂を知っており、52%がこの噂を肯定した、3)ASDと知的障害の方言使用の差は、発音、イントネーション、および終助詞によるとされた、4)特別支援学校のASDの児童生徒は、つがる弁語彙および訛りの使用が少ないと判断された。
著者
島崎藤村
巻号頁・発行日
vol.島崎藤村書簡 立川雲平宛, 1911-05-27
著者
安西 信一
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.36-49, 1989-09-30

According to the fundamental assumption of the picturesque aesthetics, the "painter's eye" or "picturesque eye, " the eye conversant with painting, is privileged to discover "the picturesque" hidden from the common eyes. This is done (often with the assistance of imagination) by abstracting the purely visual qualities of objects and disregarding their utilitarian, moral or emotional contents. "The picturesque" is characterised by irregular movement (Salvatoresque "roughness, " etc.), which corresponds to high valuation of sketchy and free execution as an indispensable element of painting, and in a wider context, to a change in the idea of nature. The "painter's eye, " however, discovers this irregularity only through the medium of painting, a fixed frame-work. Hence, contradictorily, "the picturesque" requires compositional unity (Claudesque "harmony, " etc.). The abstractedness of "the picturesque" enables the "painter's eye" to regard whatever object in the world as possible source of new aesthetic pleasure. But this "discovery of nature" also is occasioned by conforming to the established standard of painting. Because of such circularity and conventionality, the picturesque aesthetics has been criticised since Romanticism. Nevertheless, these aestheticians themselves found the tradition of painting not so much an unassailable authority as an endless succession of exeperiments towards better ways of seeing nature.