ほにゃ (@Fusion_Eng_JPN)

投稿一覧(最新100件)

RT @felis_silv: GPS使った電子工作で地殻変動を捉えようとしてるのを見かけたので、まずはこれ読むべし! GPSによる地盤変位計測における 気象の影響の補正方法の検討 https://t.co/7IL9Cg9wyH https://t.co/9IwFczKcCi
RT @ano2math5: 霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
RT @hayashiyus: エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/AV9douq0t0
RT @sibucho_labo: 【技術者が見えない】 若者が進路を決める際に重要になるのがロールモデル。特定の人物に憧れて"その道"を志す人も多い。 しかし工学分野においては、ロールモデルが絶対的に少ない。中高生が思う"技術者"に、一線で活躍する人はほぼなし。 技術者が…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @FuruRok: 圧縮性Euler方程式のTVD有限要素法 https://t.co/A0sFvdSSzd
RT @1031kentakai: この論文で議論した新鮮な断層面水素発生メカニズム(低温蛇紋岩化反応)は来月から調査するマリアナ海溝アウターライズ低温熱水と同じメカニズムと考えられ、地震後の断層周辺の化学合成生態系を支える新しい地球生命科学イベントとしてメジャーになるンゴ。…
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
RT @langstat: 乾健太郎ほか (2023). 「自然言語処理×教育における説明能力―説明できるライティング評価技術への新しい展開」 https://t.co/lWbXAsER8J
RT @nobucshirai: 面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
RT @j54854: 「人の意思決定が埋め込まれた生産システムのモデル化と分析」というタイトルで「鉄と鋼」にレビュー論文が掲載されました。 https://t.co/H0AX3T3Tyd
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和…

17 0 0 0 OA τ函数の理論

RT @Paul_Painleve: @hirakunakajima KdVでもτ函数の2階対数微分が普通のKdV解ですので、1980年ごろは自然な発想だったと思います。ソリトンの準周期解がテータ函数になることから、タウ・シータの類似は三輪神保の論文でも力説されています htt…
RT @dmbrkp_: やっぱり森西先生がやってました 非圧縮性流体解析における差分スキームの保存特性 : 第2報, スタガードおよびコロケート格子系の差分スキーム https://t.co/wRBnJnKmxe
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @makino_fan: 【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったで…
RT @SendaiHisCafe: 金ローで『君の名は。』放送と聞いて。 この大ヒットアニメとFGOから、人はなぜ歴史を学ぶのか、探求するのかを考察した、歴史学者の熱い論考をご紹介。 松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」 立教大学リポジトリから無料ダウンロー…
RT @ystk_hara: ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式…
RT @Daption_r: これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れが…
RT @s_kajita: #ロボット工学概論 システム工学の「さしすせそ」 さ:最適化 し:信号処理 す:数理的手法 せ:制御 そ:ソフトウェア 潮俊光「システム工学と向き合った40年余りを振り返って」 https://t.co/JMuswItMqN
RT @Gori_ZZR1400: @AccSempai https://t.co/2gCbh0UcLt 酸化被膜の機械的性質と金属の酸化 https://t.co/O2Um5RlyVI 高温酸化:分かったことと分からないこと このあたりの現象が起きているような気がします。。
RT @yasu_shinohara: エルミート行列 + 複素シフトのshited-Krylovが出来るようになったのか。 https://t.co/sgIVvr8Dlr
RT @doraneko_b1f: 有限要素法で潮汐計算。 この分野も面白そうやな。 https://t.co/rFEkxVNRVJ
RT @koriuaca_USCA: @tfgt1 私、金欠で書籍を買えていないのですが、書籍じゃなくて申し訳ありませんがコレなど良かったです。 https://t.co/O5zn5u7NOg 昔 、よく参考文献も示されたシベリアの河川交通に関するものを見つけたのですが、今日…
RT @akayagi: https://t.co/8QXooh8ZeG "工業技術者は計算の根拠の下で物を作らねばな ら ぬ こと,電 気部 品の選択 も計算 できねばな らぬこ とを指導する。カンジニア(計 算を しないでヤ マカ ンで物を決め る者)に な ってはならぬと…
RT @ballforest: もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI
RT @ballforest: 制御理論における数学 第8回: 微分幾何-接続- https://t.co/d8HVZryRgX
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @sinya8282: 「記号力学系 とC^*環」 https://t.co/clc7V8X47E
RT @rei_nari: 光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
RT @plasmankado: @y_mizuno はい。白色LEDには2種類あって、以前はRGBのLEDが使われてましたが、演色性が出せないことも、コストの点もあり、今、照明用は青色LED+黄色蛍光体です。 500本/mmぐらいの回折格子であれば青と黄色(=R+G)の間に隙…
RT @follow_against: スカイツリーの雷対策 https://t.co/wXtTYvXhuD
RT @iwaokimura: 昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8
RT @sinya8282: 『純粋数学としての組合せ論 ——代数的組合せ論のめざすもの——』 https://t.co/DevB05FJ6g
RT @shoemaker_levy: 戦争神経症/PTSDを題材に、病のとらえ方が文化によって異なるということを、バークを援用しつつ明快に論じたのが高林陽展(2016)「戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか」『精神医学史研究』20(1)で…
RT @termoshtt: > 現在,SiCの基板結晶は昇華法(改良Lely法)で作製されている27).本手法では,2000°C以上の高温でSiC粉末原料を昇華させ,種結晶上に成長させる手法である 蒸着させてんのか…(´・ω・`) https://t.co/14QnAZw…
RT @genkuroki: #統計 1980年の赤池弘次さんの2つの論説 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池 弘次 1980 https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 1…
RT @yatabe_: 3月に出版された短時間フーリエ変換の解説論文がWeb公開されました! https://t.co/JuTazheX2A 対応するMATLABコードがCode Oceanに上がってます! https://t.co/ZLc2m6rfln https://t…
RT @kazooooya: 【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,とい…
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @jaguring1: 知られざる東ロボくんの真実(その1) 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの英語における意見要旨把握問題の解法 https://t.co/OK4WHKOTOc 正解率の推移 Word2vecに基づく手法 → 30% GAR/SARでRACEデ…
RT @math153arclight: 臨界レイノルズ数領域における円柱まわりの流れの数値流体解析 https://t.co/wbRFvqF6Ah これの真似をしよう。
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリにみる地球科学のアウトリーチ手法 キーワード:ブラタモリ、アウトリーチ、ジオストーリー、生涯学習、地球科学、科学コミュニケーション https://t.co/MasBzAlwTN
RT @hayashiyus: 鈴木大慈先生 @btreetaiji によるガウス過程回帰の汎化誤差解析の解説.ガウス過程の性質はそれに対応する再生核ヒルベルト空間(RKHS)の構造が定めることを紹介.RKHSの複雑さ(単位球の「被覆数」で測る)がガウス過程回帰の汎化誤差を決定…
RT @yatabe_: それから,音響学会誌3月号の「複素スペクトログラムと位相の話」の解説論文の英語版もオープンアクセスで一般公開されました!MATLABコードがついてます! https://t.co/HSF39oxGul https://t.co/zBImTi3Ka4
RT @yatabe_: ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH
RT @SciCafeShizuoka: 「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」西田幾多郎『哲學のアポロジー』、1916、智山学報、3、11-14. https://t.co/HjUsR1Dtsg 百年一日のごとし… 元はカントの言葉…
RT @SOLA_metsoc: SOLA New paper: Terasaki et al., Multi-Year Analysis Using the NICAM-LETKF Data Assimilation System, SOLA, 2019, VOL.15, 4…
RT @iwaokimura: 昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8
RT @saisenreiha: シャルルマーニュがトレンドに上がっていたのでどうしたのかと思ったら、FGO だったようだ。時間が掛かりそうなのでやってないのだが、松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」でも言及されていたし、どんなものか知るために少し触るべきか。 h…
RT @tjmlab: https://t.co/CdlFYobyyB この報告書、ホント好き https://t.co/RN4O1N2uIk
RT @asahi_kotoba: 誤植が原因で「超伝導」と「超電導」の2種類の書き方があるのでは。低温工学・超電導学会の学会誌に菅井保宏校閲センター員が巻頭言を書きました。校閲記者の視点で書いた記事がきっかけです。 https://t.co/NcK6TUPj3b
RT @mima_tea: 2003年の時点で「おかしみ」という言葉が登場しているのに驚きを隠せない / “漫才における「おかしみの質」の異なりとその生成過程 : コンビの関係性の決定要素” (1 user) https://t.co/pDnuDrwFDI
RT @MALDITOF: あー、モルの定義も変わるのか。面白いなぁ https://t.co/TRAMdfrTcm
RT @iwaokimura: 昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8
RT @nooyosh: "スチュアート・ミルは、ベンサムのことを揶揄して「どんな落胆もどんな心の重さも知りはしなかった。彼は人生の苦痛も退屈な重みも感じたことがなかった」と言い放ったと言います" (内海健「ドイツ観念論と狂気 ――精神医学的探究――」『哲学論集』(37) ,…
RT @ikiya: J-STAGE Articles - 自由な地図「OpenStreetMap」:みんなで作って活用する地図情報 https://t.co/Dgc1B91HmW
RT @db_jst: 「情報管理」2018年2月号 自由な地図「OpenStreetMap」:みんなで作って活用する地図情報 OpenStreetMapはオープンデータ地図の作製を目的とした世界的な活動である。自由に活用できるのが魅力。活動と活用を解説 https://t.c…
RT @mtknnktm: なんて身も蓋もない…w → "初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響" 筑波大学心理学研究 https://t.co/rVCuOu5Sk6 https://t.co/ySSupOfevG
RT @yana_nao: 栁田直美(2009)「接触場面における母語話者の情報やりとりの特徴の記述―情報やりとりの発話カテゴリーの設定に向けて―」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』24, pp.51-68, 筑波大学留学生センター https://t.co/TrC35n…
RT @tatsushi_do_ob: SVDとか使わなくても解けるのでは? っていうイメージに近い話は論文になっている様子.   >>  CiNii 論文 -  反復を要しない射影変換の高精度解法 https://t.co/lIUtP6oBQb #CiNii
RT @daniwell_aidn: ^-ω-^)。o CiNii 論文 -  リンゴの皮むき曲線について https://t.co/r9Cv7B3K7G #CiNii
RT @tmaita77: CiNii 論文 -  日本における「中等後教育」の制度的構造 https://t.co/Ngh5yMpe8b #CiNii 1979年の論文。学部の教育経済学の授業で読んだ。梅谷俊一郎先生と一緒に。
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @hide36ous: 「楕円曲線 細胞分裂」でググったらなんかすんごいのが出てきました… (リンデンマイヤ・システムから導出した隣接細胞間の相互作用ルールをなんかすごい変換でいじくったら楕円曲線の標準形が出てくる…) https://t.co/SATuReDT83…
RT @yana_nao: 栁田直美(2009)「接触場面における母語話者の情報やりとりの特徴の記述―情報やりとりの発話カテゴリーの設定に向けて―」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』24, pp.51-68, 筑波大学留学生センター https://t.co/TrC35n…
RT @blackenedgold: Morrisのアルゴリズム自体は出てこなかったけどそれの検証は出てきた 証明支援系を用いた. Morrisの二分木走査アルゴリズムの実装の検証 [PDF] https://t.co/T06yBQRW8z
RT @yam_cpp: 『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/jiDwnqUyy3 Orthorhombicの訳語が正式に直方になった話.結晶外形が菱形になるから斜方と呼ばれていたけど結晶学の興味が外形より中身に移ったので,問題になった…と.面…
プリンさんが流体をやると聞いたので http://t.co/Gz7wa4Hhls
RT @rjgeller: あまり広く知られていないが、津波痕跡の地質調査を行い、貞観津波はドでかいと示した研究論文の1つは1990年に東北電力の地質チームによって公表された。https://t.co/MH5l6nTa2Uこれを高く評価すべきだ。東京電力はこれを受けて福一で対策…
RT @shima__shima: 猫にはわかる量子プログラミング http://t.co/0U615rEDzE ← こんなネタ書けるのすごいな

お気に入り一覧(最新100件)

2次精度だとあんま合わんくて4次だとまあまあ合うよってこれか コロケート格子による非圧縮流れの高次差分解析〔流体工学, 流体機械〕 https://t.co/bmyRg0O67k
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
J-FAST掘削航海(IODP Expedition 343)を通じて東北沖地震1年後の日本海溝の超深海海底下断層付近で起きた化学・微生物学的変化を明らかにした論文。ワンチャンの結果をできるだけ(我田引水ではなく)客観的に一般化しようとした議論はこれぞフィールドサイエンス! https://t.co/mw8OEuR9nd
Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWhVB)。 https://t.co/ck9dG2malE https://t.co/AvjsjDbW8w
日本物理学会誌は宝の山。たまにはほんとのお勉強モード。 https://t.co/aGFezWaqrG スピン系の波動関数は、隠れ層を通じて量子もつれをあらわす「制限ボルツマンマシン」として書くことができる。テンソルネットワークと似ているが、つなぎ方は機械学習が決める。機械は人のアイデアを超えるか。
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
https://t.co/ISEcMuenhI 歯周病における骨破壊メカニズムを読んでいたんですが、 >LPSは破骨細胞のアポトーシスを阻害して,延命を強力に促進する 強すぎませんこと?
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
面白い。オーストラリアのウーメラ管理区域に宇宙から物を落とすときに必要な諸手続きのはやぶさの場合。 https://t.co/uIdoJ8iy4r
《制御理論における数学》第4回: 関数解析-直交射影と双対性を中心にして https://t.co/XotAcN1SiC
物理座標系でコントロールボリュームを考えるタイプのFVMの非粘性流束評価がよくわからない.銀本によれば実質的に一般座標系のFDM・FVMと同様に考えられるらしいが... この文献の 8.1 とかが近いのだろうけど,今日は式を書き下してみる気力がないのでまた明日 https://t.co/KphfTaaFlU
J-STAGE Articles - 火星表面の永久凍土と周氷河作用 https://t.co/khNCTIiGip
> 現在,SiCの基板結晶は昇華法(改良Lely法)で作製されている27).本手法では,2000°C以上の高温でSiC粉末原料を昇華させ,種結晶上に成長させる手法である 蒸着させてんのか…(´・ω・`) https://t.co/14QnAZwuJC
固体物理におけるアクシオン電磁気学 https://t.co/nyWEEhG4Vw 電磁気Cの話で出てきたやつ
factorVAEとかよりGMM+VAEみたいなもんのほうが直感的なんだけどなぁと思うし、流石にみんなやってるだろ?と思ったら 林さん(と岩田君)のJSAIのが出てきた J-STAGE Articles - 深層混合モデルによるクラスタリング https://t.co/z8QGxgPDNe
"ワーキングメモリトレーニングと流動性知能" https://t.co/aPC50aAckR 「ワーキングメモリ課題の成績が高い個人ほど知能得点も高く,ワーキングメモリ課題成績は知能得点の個人差(分散)の 50%を説明する」
「一般的に薬剤性食道潰瘍は,薬剤の食道停留に よる起因薬剤と食道の接触により発症する.起 因薬剤とその障害機序としては,テトラサイクリ ン系の抗生物質や NSAIDs では強酸性が,カリ ウム製剤では高浸透圧が,ビスホスホネート製 剤ではリン脂質層の破壊が挙げられる」 https://t.co/0xDici0bFj
連続時間制御と離散時間制御理論の融合 https://t.co/IlNpSZjadN
臨界レイノルズ数領域における円柱まわりの流れの数値流体解析 https://t.co/wbRFvqF6Ah これの真似をしよう。
> なぜなら,ガウス過程の標本路がどのような空間に含まれやすいかを知っていれば,真の関数がどのような関数であれば,次章で述べるガウス過程回帰でうまく推定できるかがわかるからである こういうの大事な(´・ω・`) https://t.co/Cv0RQnL3rE
『二重振り子とカオス』 https://t.co/9TqXMAlbGH このあたりはやはり制御系の人の研究が多いんでしょう。
@kururu_goedel いや、すいません。やっぱりこれ見た限りでは、V(*R)を超準宇宙と呼ぶみたいなんですけども。V(*R)はモデルの内外で∈の解釈が一致する構造として扱うので、外から見ても中から見ても無限降下列は無いはず。 https://t.co/iv8JODxmBz

フォロー(2588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)