スーパー教派神道マシン@「教派神道」研究会(仮) (@Imakov)

投稿一覧(最新100件)

RT @syutoyoshikaze: #一日一論文 千葉徳爾地理学と日本民俗学との接点 https://t.co/Uq4DH1klaI
RT @saisenreiha: 研究ノート「1530年代前半下ライン地方宗教改革運動における宣教活動 ─福音派聖職者ギスベルト・ファン・ラートハイムを中心に」が『人文社会科学論叢』に掲載されました。華々しい活躍とは無縁の聖職者に注目し、当時の草の根の宣教がどんなものだったかを…
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 地方寺院の僧侶による葬儀実践の模索―法話に注目して― https://t.co/XwB7mqmIeG
RT @terashige8: J-STAGE Articles - カミサマ信仰と赤倉信仰との関連についての定量的研究 https://t.co/v9Kth2ESL0
RT @terashige8: J-STAGE Articles - ニクラス・ルーマンの「世俗化」論―近代社会における宗教の存立問題― https://t.co/miQ6apcenT
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き― https://t.co/ActwyMD2He
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 金光教の組織化における教会制度と教えの関係 https://t.co/fkDY898y4L
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北野 裕子 「京都・染織祭と女性時代風俗衣裳 ―服飾史の可視化に挑んだ人々―」 『日本衣服学会誌』64巻1号 (2020) https://t.co/BBS9IqayAm
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒馬場 まみ 「近代における着物のファッション化と流行模様 ―京都ゑびす講売出しからみる―」 『日本衣服学会誌』64巻1号 (2020) https://t.co/jijBSYtZmr
RT @nekonoizumi: ちなみに戦後の国葬(級)の葬儀に関しては、こちらの論文がある。 前田 修輔 「戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として」 『史学雑誌』130巻7号 (2021) https://t.co/fhwaDUvddE
RT @nawaken: 日本におけるレプティリアン陰謀論受容とその役割 : 太田竜から神真都Q まで 齊藤竹善 都市文化研究 第25号 2023年3月 66-77頁 https://t.co/m5ay32cESJ
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 日系宗教組織と移民の適応に関する研究 : 日系移民のエスニシティとハワイ浄土真宗本派本願寺の布教ストラテジーの関わりをめぐって (本文)” https://t.co/Ar2Ej7EjWW ※本文リンクあり
RT @lalalamiyo: 近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLで…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 俊輔 「人は神の声をどのように聞くのか―カトリック教会の場合―」 『社会言語科学』26巻1号 (2023) https://t.co/RcUXj4uU9i
RT @chinyubo: 足利尊氏の子孫(足利惇氏)が書いたイラン文化に関する短い断章。 https://t.co/kk5jbgUK23
RT @baritsu: 武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
RT @yatcham: J-STAGEにて全文公開されました(他の方のポストで知りました)。 武田 康孝『太平洋戦争期の音楽放送の変容と番組制作者――日本放送協会音楽部長・吉田信の思想と実践を中心に――』 https://t.co/Kf7aseikAO
RT @BungakuReportRS: 神功皇后図像の再検証 ――女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え―― 陣内 恵梨https://t.co/lDeJdIXEKV
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒陣内 恵梨 「神功皇后図像の再検証――女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え――」 『ジェンダー史学』18 (2022) https://t.co/qZ4wFc72sa
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岩谷 洋子 「フランチェスコ・ボッロミーニによるローマのオラトリオ会のヴァッリチェッリアーナ図書館の計画」 『建築史学』79 (2022) https://t.co/FfJBzgiThL
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒髙橋 元貴 「天保改革と江戸の都市空間 床見世・河岸地・明地の統制をめぐって」 『建築史学』79 (2022) https://t.co/EdEAq9awSF
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/CfJELLkZEN
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒兼村 高文 「関東大震災から100年:震災と被災自治体の財政を振り返る」 『自治総研』540号 (2023) https://t.co/YfwbL9vSMP
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒辺 清音 「チャイナタウンにおける非中華的多様性の表出 神戸南京町生誕150年記念事業を事例として」 『華僑華人研究』18 (2021) https://t.co/DONU2dcLAM
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒和栗 隆史 「宿坊における所有・経営・運営の機能分化に関する一考察 ―経営形態と外部アクターの役割に注目して―」 『観光研究』34巻3号 (2022) https://t.co/SfBrmWRari
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 日本におけるレスリングの受容過程に関する研究 -八田一朗の理念と実践の検討を通して-” https://t.co/Kt8bwibj2v ※本文リンクあり
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒プレモセリ・ジョルジョ 「説話に見られる泰山府君――晴明説話と有国説話を中心に――」 『日本文学』67巻9号 (2018) https://t.co/YwzsS9FTYa
RT @nouhuhoumei: https://t.co/DUcIWtuXJg この論文か。義弘公が猫を取られたから送って欲しいというのは飼うというのばかりではないんだね。勉強になる。
RT @matukyu1967: 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 htt…
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 祈りの言葉の分類 https://t.co/id1XuBK50U
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 宗教心理学の展望 https://t.co/fGh3AwjzMo
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 宗教/スピリチュアリティ心理学研究の創刊を祝って https://t.co/2gruby7EIM
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 日本における実証的宗教心理学は進展している https://t.co/Vic7Ciw1UK
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 近代〈軽井沢〉の成立に関する歴史地理学的研究 : 別荘地の拡大による「季節的な都市」の誕生” https://t.co/sVZi9bP4eR ※本文リンクあり
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEONy
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 宗教集団の運営に関する宗教社会学的研究 : 武州御嶽山を事例として” https://t.co/nbvZDZS4np ※要旨のみPDF公開
RT @hidetohoshina: https://t.co/7nopNXbT6f https://t.co/NNj9gNIh4l 新聞からの明治・大正・昭和戦前期の虫のお値段調査は、元々鳴く虫が対象であった。しかし、新聞に目を通していると、ホタル関連の記事も自然に目に入るの…
RT @morita11: 呉竹雅,青木宏展,植田憲「明治期の日本における社会通念としての「美術」の受容過程 ─『新聞集成明治編年史』に掲載された新聞記事に対する計量テキスト分析に基づいて」『デザイン学研究』第69巻第4号、2023年 https://t.co/xL2stJXv…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒李鎮教/金廣植訳 「「80年代」の抵抗文化と民俗の地域社会への帰還  韓国慶尚北道英陽郡「長坡川文化祭」に関する民俗誌的研究」 『日常と文化』11 (2023) https://t.co/EqEZgIy5H5
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岩本 通弥 「「日常学としての民俗学」という問い 東アジアの「協働」で見えてきたこと」 『日常と文化』11 (2023) https://t.co/DP4ihKt1Z9
RT @parrot_paganus: 阿波踊りの男踊り女踊りが分かれてくるのは戦後のこと、とする論文を読んだ。観客からの視線にも言及してて興味深い。 https://t.co/g3BYvUntxj
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @nekonoizumi: 足立賢二 「「失伝」の研究 家元制下の「古武道」を事例として」 https://t.co/5V7hvOKkOq 「コロナ後における「日本の伝統」の継承のあり方を議論する上での基礎資料を抽出することを目的として、特に「古武道」を対象とし、近現代…
RT @nekonoizumi: 古川 不可知 「戸外にあることの想像力 日本における登山とキャンプ、および人類学」 https://t.co/35V1SgNlIy 「本発表の目的は、日本における一般登山とキャンプの実践を取り上げ、「戸外outdoor」にあることが持つ意味と…
RT @nekonoizumi: 中生勝美 「戦前の内蒙古におけるドイツと日本の特務機関 モンゴル学者ハイシッヒと岡正雄」 https://t.co/vjx4jUk8pT 「岡正雄のナチス人脈は、これまで示唆はされていたも のの、明確な資料は見つからなかった。…」
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田辺唯 「暁烏敏による浄土真宗と神道の接合」 『日本女子大学大学院人間社会研究科紀要』第29号(2023年) https://t.co/iPbjJNWMqz
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyNJS
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒武井 順介 「「病」と「病気治し」からみる新宗教と代替療法」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/4m3LDd8WMq
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 教派神道の朝鮮布教からみる近代神道の様相 https://t.co/kmaX6telSs
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 明治期の黒住教からみた教派神道の展開 https://t.co/DVHQlQy1u3
RT @ryhrt: 『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小林 和夫 「「南方科学」の前景化と東京帝国大学南方資源研究会」 『Sociologica』Vol. 47 No. 1・2 (2023/3) https://t.co/yusdETWabj
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @rinrinnoji: 私の論文「蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究」(『皇學館論叢』55巻1号)が皇學館大学リポジトリにて公開されました。 学部卒論を手直しして投稿したものです。温かい目でお読みになっていただけると幸いです。 https://t.co/iP9A6w3q…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒渡辺達朗, 山﨑万緋 「戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして」 『専修大学商学研究所報』第54巻第4号(2023) https://t.co/IZGdul65QX
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
RT @akaet: 懸賞論文(卒業論文)「日本における時計台の変遷―なぜ時計台は大学にあるのか―」 https://t.co/851MTYvrnf
RT @microlight_: @shin_r050128 @demaga_kirai @Mightyjack1 @Dieng2618 @SMIAGIUNMUL 金子淳『シンガポール国立博物館における戦争の展示と「昭南博物館」の記憶』桜美林大学学術機関リポジトリ https:…
RT @mtnonoonly: 拙稿「『諏方大明神画詞』諸本考」(『国語国文研究』第157号、2021年8月)のPDFが機関リポジトリで公開されていました。 https://t.co/g7KhIFUHjt
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大和 裕美子 「追悼碑における記憶の衝突―福岡県飯塚市納骨型追悼碑無窮花堂を事例に」 『インターカルチュラル』第21号 (2023) https://t.co/mK5EgPVLJ8
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章です…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒朱 捷 「有職御人形司伊東久重家の歴史と伝承についての調査 : 十二世伊東久重氏を訪ねて」 『総合文化研究所紀要』39巻(2022) https://t.co/khMoFEMHnr
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒竹中 友里代 「近世石清水八幡宮領内の禅宗寺院の活動 : 神應寺追補資料を中心に」 『学術報告 人文編』第74号 (2022/12) [京都府立大学] https://t.co/3xDPQSRw8g
RT @Kentaro_Toku: 『早稲田大学高等学院研究年誌』67に「丹波の石清水八幡宮寺領荘園 -諸国石清水領荘園概説(一)-」を執筆しました。諸国の石清水領荘園について概説する企画の第一弾です。別媒体でも同企画の論文を発表する可能性があるので、通し番号を振っておきました…
RT @ddarchives2020: 佐藤大介・青葉山古文書の会編「丸吉皆川家日誌 幕末維新編」を刊行いたしました。全文のPDFファイルを、東北大学機関リポジトリで公開しています。多くのかたにご活用いただければ幸いです。 #仙台藩 #古文書 https://t.co/CjLA…
RT @hi_kashi: 河野有理「「自治」と「いやさか」──後藤新平と少 年 団ボーイスカウトをめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』(中央公論新社、2014年)は大変おもしろい論文で、併せて読みたいところ。 CiNii 図書 - 自由主義の政治家…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宋 丹丹 「「産まない」ことを願う石の習俗 ―近代における産育習俗を中心に―」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/O9mJSZvOQ9
RT @earthcolor369: 正しい意味での教派神道の話はほとんど入っていないため、井上先生のほうの『神道の近代』と、さらには阪本先生編の『近代の神道と社会』とお読み合わせいただくことで、近代神道の全体像が見えてくるはずです。『近代の神道と社会』については下記の書評もあ…
RT @betafujihara: 第二次世界大戦中に仏教神道界隈がルーズベルト個人を呪詛したかどうかを調べたレポートがあったよ。 確証は得られなかったモノの多分やってたんじゃないかなぁ~ と云う感想。 https://t.co/iDAxKcF6GI
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒新田 均 「古川隆久『建国神話の社会史―史実と虚偽の境界―』を吟味する」 『皇学論纂』 (2022/4) https://t.co/fgKI8mekQp
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮城 洋一郎 「明治三十八年東北地方大凶作と恩賜金-宮城、福島、岩手三県における配付状況の比較」 『皇学論纂』 (2022/4) https://t.co/Dv9ydbGQ8G
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真下 厚 「福田晃先生の学問」 『論究日本文学』117 (2022/12) https://t.co/COgCnpwq95
RT @shoemaker_levy: 武藤香織「新型コロナウイルス感染症対策に関わって」『保健医療社会学論集』32巻2号、2021年 雑誌掲載から1年経ったのでPDFが公開されています。ご経験のうちのごく一部を書かれているだけでしょうがすごい話がいくつも…… https:/…
RT @64sai: 高楠と『善見律毘婆沙』(samantapāsādikā)の組み合わせなら、PTSの校訂本のことではないかな。結構大部だし。 https://t.co/UDrDIpuVJM
RT @a24isobe: 江口潔「百貨店における教育——店員訓練の近代化とその影響」(『日本の教育史学』54集、教育史学会、2011.10) J-STAGE Articles https://t.co/VZATrjIABe
RT @happymnt: https://t.co/70OeY1wmdn 神田外語大学学術情報リポジトリーに掲載された。
RT @InterestingEss: 赤江達也「(非)宗教的なものの宗教社会学―キリスト教と神道の間」 https://t.co/W9VtiEceyq
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒柏木亨介 「戦後社会における旧華族神職家の継承―阿蘇神社宮司三代の事例―」 『日本民俗学』307号 (2021/8) https://t.co/pxblHXyNiQ
RT @matukyu1967: 東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
『氏子制度関連資料集』近代神社行政史研究叢書9(神社本庁総合研究所、2021)に収められてるらしい。 https://t.co/BPn7I8jvXe

4 0 0 0 OA [古暦帖]

RT @64sai: 元禄五年七月朔日はやはり天赦日のようだ。ただ、富士詣のシーズンは六月で、同十六日にも天赦日だったようだけど、その日には間に合わなかったのかなあ。 いずれにせよ、暦というか陰陽道というか、そういう吉凶を気にして浅間本地像を建てた例は興味深いね。 https:…
RT @bowwowolf: 赤松啓介に「万引赤松」なるエッセイがある。どうも当時、赤松啓介に本を貸すと盗まれるし古本屋は代金を踏み倒されるみたいな噂があったらしく、皮肉たっぷりに反撃している。この性格の悪さから噂が立ったんだろうなと思わされるなhttps://t.co/6JG…
RT @cangben: 塚本善隆先生の伯父の臨終の場面,昨年末発表した拙稿で論じた善導のお弟子さんの臨終の場面とよく似ていて驚きました。善導の弟子の臨終について論じた拙稿は以下からダウンロードできます。https://t.co/kswqlDipvL

7 0 0 0 圖解憲法

RT @bowwowolf: わかりやすっ 衆議院議員・弁護士の北浦圭太郎の著作『図解憲法』(奈良日日新聞社、1948)よりhttps://t.co/Iom6uQPLeD https://t.co/N2timCoP4Z
RT @nekonoizumi: PDFあり。紀要の魔窟の一角を担っておられる方の新作。今回も意味不明で期待を超えてきた。 ⇒中村宙正 「バンテリン財政論」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第4号 (2022/6) https://t.co/03Q8FCwy4M
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/u49BoqExIE
RT @Cristoforou: 武蔵野大が出している『宇宙教育研究』っていう紀要に「東京ディズニーシーにおける地学教材の活用」っていう報告が載っており、ウェブ公開されてます。 https://t.co/6PeeATIfL6
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒工藤 大輔 「「青森開港」の年代をめぐって―自治体の刊行物と歴史研究―」 『弘前大学國史研究』152号 (2022/4) https://t.co/XIxtgK5jAn
RT @enumura: この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、196…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中谷 康司 「武道における「礼に始まり,礼に終わる」の 発生と受容ならびにその解釈」 『中央大学保健体育研究所紀要』40巻 (2022/6) https://t.co/0HnDrHgVqR
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒姜 海守 「「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/ybCNYAy0Bt

7 0 0 0 OA 自叙伝

RT @bowwowolf: 立憲政友会の衆議院議員で弁護士でもある北井波治目の「自叙伝」(国会図書館デジコレに収蔵)に「四箇格言事件」なる項があり、血湧き肉躍り見てみたら本多日生が島地黙雷を訴えたという予想以上にオモチロイ裁判だった。島地側は日蓮山師坊主の寝言とかキツめに反駁…
RT @InterestingEssa: 赤江達也「(非)宗教的なものの宗教社会学―キリスト教と神道の間」 https://t.co/W9VtiEceyq
RT @inamiyasuto: 「北海道開拓殖民の夢と実情」吉馴明子https://t.co/AKWsGC08YR
RT @inamiyasuto: 日本植民地支配下台湾における台湾人教会独立論 ―廖得(1889–1975) の文書宣教に着目してhttps://t.co/LTfk40By4b
RT @inamiyasuto: 台南神学校『校友会雑誌』(1928年-)にみる「台湾人」意識 / 三野 和惠 https://t.co/n2jnFh1kFl
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒石川 俊介 「歌唱行為によって遂行される「儀礼」 : 諏訪大社御柱祭の木遣り唄を事例として」 『年報人類学研究』13 (2022/6) https://t.co/0njKzkOfdP
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菊池 秀明 「中国史の中の「病気」と戦争、信仰」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/1s7Evlockq
RT @mtnonoonly: Wikipediaの「大友能直」項で能直の肖像として掲げられている画像の出典の『大友能直公御一代記』、一般的な伝記かと思ったら神代文字とウエツフミの話が普通に出てくる本だったし、よく見たら画像の場面も「能直公ウエツフミ御起草」という趣深いシーンで…

お気に入り一覧(最新100件)

神功皇后図像の再検証 ――女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え―― 陣内 恵梨https://t.co/lDeJdIXEKV
PDFあり。 ⇒和栗 隆史 「宿坊における所有・経営・運営の機能分化に関する一考察 ―経営形態と外部アクターの役割に注目して―」 『観光研究』34巻3号 (2022) https://t.co/SfBrmWRari
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
J-STAGE Articles - 宗教/スピリチュアリティ心理学研究の創刊を祝って https://t.co/2gruby7EIM
J-STAGE Articles - 日本における実証的宗教心理学は進展している https://t.co/Vic7Ciw1UK
私の論文「蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究」(『皇學館論叢』55巻1号)が皇學館大学リポジトリにて公開されました。 学部卒論を手直しして投稿したものです。温かい目でお読みになっていただけると幸いです。 https://t.co/iP9A6w3quZ
河野有理「「自治」と「いやさか」──後藤新平と少 年 団ボーイスカウトをめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』(中央公論新社、2014年)は大変おもしろい論文で、併せて読みたいところ。 CiNii 図書 - 自由主義の政治家と政治思想 https://t.co/2usCmOBj2p #CiNii
正しい意味での教派神道の話はほとんど入っていないため、井上先生のほうの『神道の近代』と、さらには阪本先生編の『近代の神道と社会』とお読み合わせいただくことで、近代神道の全体像が見えてくるはずです。『近代の神道と社会』については下記の書評もあります。 https://t.co/L3pENFHNUQ
三ツ松誠さんの研究があります。 https://t.co/77tlaeXxKc
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] Way of Community Learning for Immigrant Children in Japan [ 著者 ] 金久保 響子 [ DOI ] https://t.co/5V5uxUef3E
塚本善隆先生の伯父の臨終の場面,昨年末発表した拙稿で論じた善導のお弟子さんの臨終の場面とよく似ていて驚きました。善導の弟子の臨終について論じた拙稿は以下からダウンロードできます。https://t.co/kswqlDipvL

1 0 0 0 OA 宮比神御伝記

宮比神御伝記 - 国立国会図書館デジタルコレクション 維新後、薩摩藩は宮比神(アメノウズメ)を庶民に祭らせようと、一枚刷を頒布している(拙著『荷田春満の国学と神道史』参照)。 https://t.co/VsBLKMJbn0
PDFあり。 ⇒中西直樹 「明治・大正期東京の青年仏教者 徳風会から東京大学仏教青年会へ」 『仏教文化研究論集』20巻 (2020) https://t.co/Syt7aslLCH
“CiNii 論文 -  アーカイブズ,アーカイブズ学とは何か” http://t.co/goLWNbpn9e

フォロー(382ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(500ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)