通りすがりの精神保健福祉士 (@MacGuffin23)

投稿一覧(最新100件)

セルフヘルプグループの効果と限界はかなりのところまで分かってきている。 近年、老舗のセルフヘルプグループは若年層の人数が増えずに縮小化しているらしい。https://t.co/TezYBfPVUw 予想だが、恐らくオンラインサロンとかに吸収されているのではないかと思う。

お気に入り一覧(最新100件)

『教育学研究』に掲載された論文が公開となりました。 教師の休職について書いています。掲載までにかなりの時間を要しました。途中軽く心が折れかけました。 この論文を良くするため、編集委員の方々には最後までご丁寧に、そして粘り強く査読をしていただきました。あざす。 https://t.co/FYdkXdTxBO
発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。https://t.co/PEuI2jL4WV
少し前の論文ですが、障害年金需給者の就労状況をまとめた論文があります。2014年時点では、年金を受給する身体・知的障害の若者と比較し、精神障害の若者の就労割合が低いという結果でした。10年後の現在も同じ状況なのか気になります。 https://t.co/bTJXyFQY75
プレゼンティイズムのまとめとしては、この論文がわかりやすかった。 2006年の産業衛生学雑誌だが、1955年Aurenの社会的課題から始まり、各種定義、まとめと整理されている。 そもそも否定的な状態ではなく、肯定的に捉えることも当然あるよね。 https://t.co/b6dkdg7MgK https://t.co/B38Bj8digC https://t.co/jUTEdwLSR4
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
中小企業診断士の独立開業に関する論文を偶然発見! 独立開業からの撤退事例が5つ紹介されていました。 成功事例よりもこういった事例の方が為になることもありますね。 https://t.co/NlVyDfGwXC
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
@kensuu このPDFは探している内容には近いですかね? 誰が投票に行かないか https://t.co/51LyRxw4mX
これはすごい KAKEN — 研究課題をさがす | アメリカにおける「自己啓発本」出版史に関する文化論的研究 https://t.co/9X1qtpUvgJ https://t.co/t4GFigkFMu https://t.co/uDaOfQm8iT
そういう研究を社会階層と中等教育の研究者としては期待しているからよろしくね、というレビュー論文は以下のリンクの通り、書きました。 相澤真一・濱本真一「隣接分野から見た高等教育研究への問題提起」『教育社会学研究』第104集 https://t.co/vjGB0w0FSI
やべーこの資料も交代勤務対策わかりやすい。。。 産業医として色々アドバイスできるな。 ↑もう産業医ほぼやっていないけど。 https://t.co/zLUCS14uFF https://t.co/evJ6zZLR7N https://t.co/YTCqlLqhs1
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
山路愛山、もちろん坂本多加雄先生の人物叢書も良いですが、岡利郎『山路愛山 史論家と政論家のあいだ』(研文出版)も名著です。岡先生のご論文は年報政治学にも落ちてますね。https://t.co/g8SKtEjOvk
日本におけるヨガの歴史について外観できて勉強になります。今やヨガはエクササイズですが、僕が子供の頃ヨガといえばもちろん、ダルシムのヨガファイヤーにオウム真理教の空中浮揚です。こう思っていたのは僕だけではなく、実際にヨガ業界はオウム事件でダメージを受けた。 https://t.co/pdYs6lOpa3
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
PDFあり。 ⇒柴田 恵輔 「1930年代の教育相談にみる「不登校」言説」 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(2), (2021/3) https://t.co/aBBeZI3x9O
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b

28 0 0 0 OA 分類と対話

精神障害の分類の功罪について以下の書評論文で論じています。 『分類と対話―石原孝二『精神障害を哲学する』書評論文―』科学哲学 53(1 ) 89-102, 2020. https://t.co/ynFLix6qCq https://t.co/Ao1alcOhb9
黒川奈緒:高齢者介護施設における介護職員の人材育成 : 現場での学びに着目して https://t.co/nX9AoxEg2i #CiNii 今時珍しく福祉労働論を踏まえた介護職養成についての博論。
承前)厳罰化を求める心理として、物事を0か1、白か黒という二項対立で捉える認識方法があることも指摘されている。 秩序の維持を求める心理などよりも、むしろ0か1に分けて物事を考える思考法が厳罰意識を支える。 J-STAGE Articles - 厳罰傾向と“非合理な”思考 https://t.co/rYIYso69fQ
予定がキャンセルになったから、机の上に積まれていた学会誌を掴んでコーヒー飲んでる。いっきに読んでしまおう。まずは松原ら(2019) 認知行動療法研究45(1)幼児期の社会的スキルと問題行動が児童期の社会的スキルと抑うつに及ぼす影響 https://t.co/qjzs08HjYP
小林盾・能智千恵子「婚活における結婚の規定要因はなにか」(理論と方法 / 31 巻 (2016) 1 号) https://t.co/5QaLwhNEf3
便利な論文発見。恋愛研究について総合的にレビューしている。「女性は街中での恋愛関係化開始を許容していないことを見出した」ワロタ https://t.co/iksIhv64QX
このような話はすべて「ポストモラトリアム時代の若者たち」に書いた。いまは品切れで手に入らないが。 また博士論文でも詳しく書いているが、ここでは博士論文のダイジェスト論文を紹介しておく。 興味があればご笑覧いただきたい。 https://t.co/yoA669TXgT
@hayakawa2600 @divingheadbat @6AaOXvfyHiamBuc CCD(民間検閲局)でのハンス・E・プリングスハイム https://t.co/2CYFfRdcli 私の特定データを解釈した山本武利教授の分析は https://t.co/pUsLeMscp9
CiNii 論文 -  強制的説得の場面におけるコミュニケーション・プロセスの検討 : 悪徳商法の被害者へのインタビューを中心にして https://t.co/BzjQhCEzZa
@akinaln アメリカのアコモデーションとモディフィケーションについてはこの論文に書いた。 米国における障害のある児童生徒への通常教育カリキュラムの修正範囲 : 用語の整理と分類から https://t.co/du5Jl6KB1h
あぁ、これ、手に入れなければ|CiNii 論文 -  事実があたえられているのに、なぜ虚構を探し求めるのか : フィルマーの契約説批判とロックによる再構築 http://t.co/hEWnv4TNWY #CiNii
あぁ、これ、手に入れなければ|CiNii 論文 -  事実があたえられているのに、なぜ虚構を探し求めるのか : フィルマーの契約説批判とロックによる再構築 http://t.co/hEWnv4TNWY #CiNii
自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感http://t.co/fDF60EHwKH 米田英嗣 白眉センター特定准教授らの論文を京都大学学術情報リポジトリKURENAIで公開しましたhttp://t.co/q32HgfU5aG
考えてみると五百旗頭先生、今まで時評集らしい時評集がなかったわけだし、個人的にはこの文章をぜひ載せていてほしい。「歴史の咎を『戦後責任』で超えるとき」http://t.co/PPF2imKdwS
大黒俊二『嘘と貪欲』。私が読んだのは名古屋大学出版会版だが、恐らく元になった博士論文が大阪大学リポジトリでpdf公開されていた。 http://t.co/zmpw5AzqLd
リジッドな組織を伴う神道、仏教、キリスト教、新宗教が地域社会の復興に貢献することはかなり難しい、と。RT @kakentter こんな研究ありました:地域の復興と都市宗教の力-阪神大震災被災地における宗教の実証的研究(三浦 太郎) http://t.co/JogxAlTBz1
以上の議論のうち、宮本茂のチュートリアル的ゲームデザインについては井上明人の2006年ユリイカ論文 http://ci.nii.ac.jp/naid/40007339933/en/ がよく整理されている。しかし、ゲームの言説が難しい理由については、バー『社会構築主義の招待』か。

フォロー(180ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(527ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)