Underground-idol (@appzax)

投稿一覧(最新100件)

RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中 直一 「第一次世界大戦と日本のドイツ語学習雑誌 : 『獨逸語學雜誌』に於けるドイツ観の変遷」 『言語文化共同研究プロジェクト』(2020), (2021/5) https://t.co/qt2HbMLB6a
RT @hrk_book: 【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
RT @maruyama: 上記、URLが間違っていました。申し訳ありません。正しいURLはこちらです。 https://t.co/vS7wR6ajT0
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

RT @nekonoizumi: 「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy
RT @nullue: 法令工学、実際に作る法令がどのような形式であるのか・それを如何にして運用するのか等のイメージを十分に固めてからでないとどうにもならなくて、単に形式的に厳密に記述して人間以外によって運用させようというなら26年も昔にこんな研究あるよという話である。 htt…
RT @ykamit: 自然種の説明がわかりやすい 感情って科学の概念なんだろうか 戸田山 和久 https://t.co/xLT3V2qvNs
RT @nullue: J-STAGE Articles - 分散表現と連想情報を用いた道徳判断システム https://t.co/4eloqlZs5q
RT @monogragh: 年報政治学(2017年)に掲載された拙論文がオープンアクセスになったようです。政治学教科書の引用分析です。 https://t.co/1Lge4mUGjU https://t.co/rwzJ4YFJkL
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
RT @nullue: CiNii 論文 -  「法の支配」から「アルゴリズムの統治」へ : AIによる刑事司法の予測化・自動化における最低基本三原則:「公平性」「説明責任」「透明性」 https://t.co/ygSuZXJGmH #CiNii
なにやらbecauseの位置が話題だけど、ググると日本語論文だけでも色々出てくるので、読んでると面白い 原因・理由を表すbecause節の位置について ─学習者への指導をめぐって─ https://t.co/bKY4OAgXXd 日本人初級英語学習者の Writing における 'because' の使用傾向 https://t.co/9jo93mZ1B9
なにやらbecauseの位置が話題だけど、ググると日本語論文だけでも色々出てくるので、読んでると面白い 原因・理由を表すbecause節の位置について ─学習者への指導をめぐって─ https://t.co/bKY4OAgXXd 日本人初級英語学習者の Writing における 'because' の使用傾向 https://t.co/9jo93mZ1B9
RT @keisoshobo: 「科学哲学」52 巻1号に掲載された『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(鈴木貴之著)の書評がJ-STAGEで公開されました。評者は太田紘史さんでタイトルは「物理主義者であるとはどのようなことか」です。20ページに及ぶ書…
RT @inunotaigun: CiNii 論文 -  ハイエクにおける不確実性とルールの根源をめぐって : 「感覚秩序」と「自生的秩序」 (第43回研究大会) -- (シンポジウム ケインズ・ウィトゲンシュタイン・ハイエク : 不確実性の時代の秘められた知的連関) http…
RT @ruka_funaki: 本日の14時より論文の口頭発表を行います. 「ニューラルネットワークを用いて契約書から権利や義務を自動で認識する」という内容です. もしよろしければいらして下さい! #JSAI2020 2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/契約…
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
RT @gk1024: CiNii 論文 -  "社交"と"射倖"のあわい : 賭博規制の日本法史 (特集 カジノがやって来る : IR誘致をめぐる法的課題) https://t.co/QHXBpuAGRV #CiNii 賭博規制の歴史については、たとえばこちらがありますね。
RT @inflorescencia: オーガナイザの一人を務めるセッションで、大屋雄裕先生(慶應義塾大学)の招待講演「信用・信頼・信託:責任と説明に関する概念整理」を企画しました。 2020年度人工知能学会全国大会は、オンラインにて開催予定です。 https://t.co/…
RT @keisoshobo: 西日本哲学会https://t.co/E3a84k6UR2 年報の第26号(2018)に掲載された『メタ倫理学入門』(佐藤岳詩)の書評がJ-STAGEで公開されております。評者は林誓雄さん(福岡大学)です。下記ページよりPDFにてご覧いただけます…
RT @tetsutalow: 写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https:/…
RT @tetsutalow: 写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https:/…
RT @keisoshobo: 「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか:—二つの研究伝統を歴史研究に基づいて比較する」小山虎(山口大学時間学研究所) https://t.co/2DHMgHX7CZ
RT @BekkiLab: 戸次研M1の鈴木莉子さんらによる論文「テキスト情報と画像情報を組み合わせた論理推論システムの構築」が、人工知能学会2019年度全国大会優秀賞(口頭発表部門)を受賞しました(学会誌「人工知能」Vol34,No.6に記事有り)。 https://t.co…
RT @arishima_takeo: 吉本陵「人類の絶滅は道徳に適うか?――デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」とハンス・ヨーナスの倫理思想」、『現代生命哲学研究』第3号、大阪府立大学21世紀科学研究機構現代生命哲学研究所、2014。これはウェブで読めるよ。https://…
RT @inflorescencia: こちら、福原先生がすでに論じていらっしゃるとの情報提供をいただきました。ありがとうございます! 福原明雄「中道リバタリアニズムの可能性 : 自由と平等の再検討を通して」(2015)61頁以下 https://t.co/4LG3bd3WT…
RT @bupxdnq: 5文型の源流を辿った論文。 宮脇正孝 (2012) 「5文型の源流を辿る: C. T. Onions, An Advanced English Syntax (1904) を越えて」 https://t.co/El0irvXwoN
RT @ykamit: 子供による「ロボットいじめ行動」 https://t.co/MVWyoQxy67 https://t.co/b1BDx9E9Ze
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @nullue: 法的判断の構造とモデル化の探求:AIはリーガル・マインドを持てるか? https://t.co/OZrvpYxPM7
RT @inflorescencia: 分担執筆をしました『⼈⼯知能・ロボットと労働・雇⽤をめぐる視点』(国⽴国会図書館)が、国会議員の先生方・関係者の皆さまに配付され、本日ウェブでも公開されました。ぜひご活用ください! https://t.co/IrIOJWEVuO htt…
RT @nullue: 法令工学、実際に作る法令がどのような形式であるのか・それを如何にして運用するのか等のイメージを十分に固めてからでないとどうにもならなくて、単に形式的に厳密に記述して人間以外によって運用させようというなら26年も昔にこんな研究あるよという話である。 htt…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
点字と手話と自然言語処理 - J-Stage https://t.co/SqdHzwpLaj

お気に入り一覧(最新100件)

「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
J-STAGE Articles - 分散表現と連想情報を用いた道徳判断システム https://t.co/4eloqlZs5q
年報政治学(2017年)に掲載された拙論文がオープンアクセスになったようです。政治学教科書の引用分析です。 https://t.co/1Lge4mUGjU https://t.co/rwzJ4YFJkL
J-STAGE Articles - Gitとブロックチェーンを用いる文書管理方法の考察に基づく提案 https://t.co/Z5GpWGbWe8 こんな論文あったのか
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
CiNii 論文 -  司法裁判における人工知能の応用に関する法理分析 : 価値,困惑とアプローチ選択 (講演 早稲田大学比較法研究所=中国社会科学院法学研究所日中共同シンポジウム「新技術と法」) https://t.co/kMBAnbzC0P #CiNii
CiNii 論文 -  「法の支配」から「アルゴリズムの統治」へ : AIによる刑事司法の予測化・自動化における最低基本三原則:「公平性」「説明責任」「透明性」 https://t.co/ygSuZXJGmH #CiNii
早くPDF等で入手できるようにしたいけど今年はもろもろ時間かかってるみたい。 CiNii 論文 -  作り物の徳認識論の規範性 https://t.co/ysFKWkmHch #CiNii
https://t.co/DANwoJhBVG https://t.co/ZTdlQ4YU6a
改めて自己紹介ツイート。一橋大学大学院博士課程(民法学)/JSPS特別研究員の森です。逆SEOの観点から実名ではありませんが、ほぼ実名垢です。研究雑記と自撮りがメイン ■cinii: https://t.co/UO5BwXbZsd ■科研プロジェクト:https://t.co/YJF8e6rM3u ■日本の研究者.com:https://t.co/Cf1LoEJY6I
J-STAGE Articles - 人工知能の倫理の現在 https://t.co/tN7FkeWOk5
CiNii 論文 -  ハイエクにおける不確実性とルールの根源をめぐって : 「感覚秩序」と「自生的秩序」 (第43回研究大会) -- (シンポジウム ケインズ・ウィトゲンシュタイン・ハイエク : 不確実性の時代の秘められた知的連関) https://t.co/UN1IyGL40Z
本日の14時より論文の口頭発表を行います. 「ニューラルネットワークを用いて契約書から権利や義務を自動で認識する」という内容です. もしよろしければいらして下さい! #JSAI2020 2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/契約書における権利義務の認識 https://t.co/r7MaZwzXG2
CiNii 論文 -  "社交"と"射倖"のあわい : 賭博規制の日本法史 (特集 カジノがやって来る : IR誘致をめぐる法的課題) https://t.co/QHXBpuAGRV #CiNii 賭博規制の歴史については、たとえばこちらがありますね。
オーガナイザの一人を務めるセッションで、大屋雄裕先生(慶應義塾大学)の招待講演「信用・信頼・信託:責任と説明に関する概念整理」を企画しました。 2020年度人工知能学会全国大会は、オンラインにて開催予定です。 https://t.co/3WrVh5ajs8
西日本哲学会https://t.co/E3a84k6UR2 年報の第26号(2018)に掲載された『メタ倫理学入門』(佐藤岳詩)の書評がJ-STAGEで公開されております。評者は林誓雄さん(福岡大学)です。下記ページよりPDFにてご覧いただけます。 https://t.co/2HEY9wbEIv
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
戸次研M1の鈴木莉子さんらによる論文「テキスト情報と画像情報を組み合わせた論理推論システムの構築」が、人工知能学会2019年度全国大会優秀賞(口頭発表部門)を受賞しました(学会誌「人工知能」Vol34,No.6に記事有り)。 https://t.co/d9eVVSyUt0 https://t.co/4X7ls40CqC
吉本陵「人類の絶滅は道徳に適うか?――デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」とハンス・ヨーナスの倫理思想」、『現代生命哲学研究』第3号、大阪府立大学21世紀科学研究機構現代生命哲学研究所、2014。これはウェブで読めるよ。https://t.co/eDPU3dqZgM
奥雅弘先生の昔の論文がネットに落ちていた。 「人間の言語はどの程度人間に固有か」 https://t.co/aXSCRVsrOG

35 0 0 0 OA 精説英文法汎論

細江逸記先生の『精説英文法汎論』が国立国会図書館デジタルコレクションで読める。例文のほとんどが文学作品からです。 https://t.co/PpPekzRAbc
CiNii 論文 -  フレッド・コート:「裁判官意見の内容分析と法規範」 https://t.co/8CbER1NHPm
こちら、福原先生がすでに論じていらっしゃるとの情報提供をいただきました。ありがとうございます! 福原明雄「中道リバタリアニズムの可能性 : 自由と平等の再検討を通して」(2015)61頁以下 https://t.co/4LG3bd3WTe https://t.co/MusB3i8s3e
確かに、前置詞句主語構文は言語学的には興味深いテーマの一つで、過去には学会発表や論文のトピックにもなっています。https://t.co/Plb1BaS85o https://t.co/5nlQbbftnG
[新刊]毛利透ほか編『比較憲法学の現状と展望』(成文堂、2018年10月) 毛利透「世代間正義と民主主義」など。 目次:https://t.co/B3F52mXxPH 関連科研費課題:「世代間正義と民主主義の緊張関係についての法理論的・法制度論的考察」(2014-18年度、毛利透代表、基盤B) https://t.co/LFdgkU0OEE
法的判断の構造とモデル化の探求:AIはリーガル・マインドを持てるか? https://t.co/OZrvpYxPM7
法令工学、実際に作る法令がどのような形式であるのか・それを如何にして運用するのか等のイメージを十分に固めてからでないとどうにもならなくて、単に形式的に厳密に記述して人間以外によって運用させようというなら26年も昔にこんな研究あるよという話である。 https://t.co/SYG9wXeVOl
「情報管理」2018年3月号 過去からのメディア論 マージェス『知財の正義』を読む:知的財産権はなぜ必要か 2017年末に翻訳が出版された知的財産権法学者Robert P.Mergesの『知財の正義』を大谷卓史氏が読み解く https://t.co/SEiWOcfCqR https://t.co/gx4z802gcK

フォロー(752ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(326ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)