hectopascal1013 (@hectopascal1013)

投稿一覧(最新100件)

@tabbynekomi @goshuinchou https://t.co/1iZtCl6F8I https://t.co/2l9uIbWvQS https://t.co/HlTTIektvq 習合の仕方に地域性が反映されていて、かなり幅広い解釈が分かれる所なのかな?と
@awesomenewways チョムスキーの言う外在化の事なら、 そもそも心理学を基盤としていますので、また違った意味に成ってきますよ? https://t.co/BTMsNPtS9c https://t.co/LWGQEXWskq いずれにしろ、アウトプットやブローカー中枢的な話や筋肉に繋がる云々には成らないような?
@51_CVT https://t.co/VfvGDJHp1a ↑国交省の決まりでは置換方式、追加方式の併用が示されている。 >重複のある地名、補遺 https://t.co/lp76ApIEiZ
@manga_gorilla https://t.co/f8w48MiRPY 建築的には、西口広場での集会の自由との警察機構の対立事案で、失敗してるので、それを学んだはずだったのですがね。。
@kittunn1 @F_Kizuna_X @gadd9 話変わりますが、冠詞、前置詞 名は省略できない様ですね。 ダビンチ、ジャンヌ・ダルク、ドゴール、バスコ・ダ・ガマ、デルピエロ、ラ・マンチャ、ヴァン・ゴッホ、フォン・ノイマン、アルフレッド アルコール、アルカリ、アルケミー https://t.co/FiuA52xBlH https://t.co/5MU38NuOUt
@Stoned_OKM https://t.co/oG1hS22rss 戦時下のナチスの合理化の一つに工業部品の規格化があります。 ホロコーストの影に隠れてはいますが、精神疾患を持った方や、ナチスに反対する方々も同様に虐殺に合っている事実もあり、ある種の合理化の元の光と影があるという事を指摘しております。肯定は全くしていません
@fushunia 核DNA研究の斎藤先生の言(チンギスハーンの遺伝子について) https://t.co/74kZNCbxPf >その発生はもうすこし古く、契丹(遼)時代かもしれないとしている。そもそも、このような系統が発生した年代推定には大きな誤差がつきものである。
@segawashin 建築を学んだものです。 ご指摘のように、いくつか論点や段階があるように思われます。 そもそもの客間もてなしの起因はお武家を念頭にした明治・大正の流れだったかと。(客間を庶民が持つのは高い車や時計を持つような、一種のステイタスだった。)ようで。 https://t.co/Muo91Q7C3g
@marxindo 例えば、自殺率と地域の気候との関係を分析した研究結果はコチラ。 https://t.co/1AXCPsoEfr 日照時間と鬱の関係は言われています。 それを地域性という分析に終始してしまうのは異なるかと。
@Augustu666 https://t.co/5httdtNj3G 0か100かのお話ではないとされながら、優位ではない(多勢ではない)方を取る矛盾はいかがお考えで?

お気に入り一覧(最新100件)

@sasakitoshinao >>米国等の航空機事故調査では,再発防止のための真実の証言を確保するために、まず刑事責任を免除して証言させることが当たり前になっている. | 航空機事故・労災事故にみる 事故調査,責任追及,再発防止の考え方/櫻井龍子 https://t.co/wiTPOmUnGO
@o2441 フグの稚魚に関する調査報告書によると、稚魚でも僅かに毒が含まれるものの、スラ弁先生の言う通り健康に害はないとのことでした。 ただ、稚魚でも毒が含まれたまま流通させるのは法律上NGのよう なので、大っぴらに食べてもよいよとはならないのではないかと。 https://t.co/gRz8DvdEg5
@Yuuuuki_Shiro27 @hectopascal1013 速読自体に内容語のみを拾う技法がありますので、文章の読み方とはまた別の視点に思えます。 単純に脳の使い方なら fMRI で観察した論文を調べると良いと思います。表音文字と表意文字の処理プロセスが若干異なるようで、文字→音声→意味 vs 文字→意味が該当しそう。 https://t.co/KwrdRaSGFF

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これほど時代の雰囲気が伝わるエッセイは貴重。川口先生は、KEK理論部の創始者。

19 0 0 0 OA 業績の目方

日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
日本物理学会誌は宝の山。クォークの名付け話ふたたび。https://t.co/YNpfA2m2Z5 ジョイスの小説から取ったというのは話が逆で、ファインマンとゲルマンの会話のなかから "squeak" (金切り声でキーキー)→ "squark" をへて "quark" に落ち着いたのだとか。quark はドイツ語で「インチキ」(俗語)。
日本物理学会誌は宝の山。量子重力をどうやってつくるか。https://t.co/XkYPZxCzw5(2次元)時空を小さな三角形で分割。任意の組み合わせを考えて和をとれば経路積分量子化のできあがり。この理論と行列模型との等価性もしめせる。時間の向きを指定した三角形を使う理論はより現実に近そう。

22 0 0 0 OA Quark考

日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難しい。3回鳴いたが実は4羽。 そんなのを読んでいたゲルマンの博識。
日本物理学会誌は宝の山。ストレンジネスは奇妙。https://t.co/SdBBXR7Mdn 日本語の中に English を mix するのは美しくない。ちゃんと訳語を考えよ。"strangeness"の訳語を「奇妙さ」にするのも工夫がない。「疎遠度」ではないか? いやいや、やっぱりストレンジネス? 残念なカタカナ語が残った。
日本の物理学は存亡の危機。高校学習指導要領にかかわる調査によれば「(各科目の)勉強が好き」かどうかを問う項目で、「物理基礎」を「好き」と答えた生徒の割合は10%で全科目中最低。「どちらかといえば好き」を含めても26%でやはり最低。 https://t.co/k6dnn0sCuW
日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。 何で倍音が? 原理をちゃんと理解したい。 https://t.co/k0NLgnvw5V
日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそるべし。 もう一度教科書で勉強する。
日本物理学会誌は宝の山。がんばれ中性子。https://t.co/9fZQuwnRF9 生体内の反応で鍵をにぎる水素。ところがX線構造解析ではなかなか見えない。標的となる電子が1個しかないから。中性子で見れば水素もちゃんと見える。反応経路を可視化。 それにしてもこんな大きなタンパク質を結晶にできるとは。
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの議論は間違い。量子限界とは何か。小澤の不等式のご本人による解説。
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
日本物理学会誌は宝の山。生物はミステリー。https://t.co/ymlmYpNUwU 生体内のタンパク質はランダムに拡散して移動しているかと思いきや、自らの形状変化が拡散を促進している。まるで生きているかのように。あ、生きてるのか。 フォッカー・プランク方程式で解析。ここでも物理学が活躍!
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
読んでいないけど、答えはここにある。。。気がする https://t.co/uxnTbLmJ0C
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
@Makaru_G 参考にした論文の一つに「近世都市大坂における自殺対策(前編)-千日墓所の死亡埋葬記録に基づいて-」がありますが、同論文では享保飢饉など飢饉にも触れられていますね。(https://t.co/uGunej4rXJ)
現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい。 https://t.co/KE1uuu67oF
これぞ紀要という魔窟感。論題、主として引用されている文献から見ても、これ、40年前からタイムスリップしてない?という疑念が。 ⇒高嶋裕一 「国体と非常時局―史的唯物論から見た第二次世界大戦前夜」 『岩手県立大学総合政策学会 Working Papers Series』149 (2021/3) https://t.co/ZYwztTcvVy
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA

14 0 0 0 OA 伊豆大島方言集

「すてる」が「落とし物をする」の意味で使われる場合もあるんだ。『伊豆大島方言集』を読んでる。 https://t.co/CDlzLZzR5z
近年、人為環境に対して様々な生物が”急速に”進化すことが一般的だと分かってきました。この知見を生物の保全に役に立たせようと議論した総説が公開されました。 門脇ら(2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて. 保全生態学研究(オープンアクセス) https://t.co/qZPEtBsbZg
化学と生物 @jsbba_katosei に載った2013年の記事 「原核生物の新規な獲得免疫機構CRISPR/Casシステム」 学生さんこれどうですか? 私は素晴らしい解説だと思いますが、こういうのを本当に面白いと思って追求する研究者が多数いてこその、いまのゲノム編集の隆盛があります。 https://t.co/CNr6EybaKw
熱殺蜂球、英語では”hot defensive bee ball formation” https://t.co/hbzADytWiK https://t.co/3xUWHUtGQj なにをトリガーにして集団行動起こすのかとか、スズメバチ側の限界を調べているけど、これやられたら100%なのね https://t.co/Jt0DpDT8Qw https://t.co/cnxQJdAj0B
@Augustu666 https://t.co/5httdtNj3G 0か100かのお話ではないとされながら、優位ではない(多勢ではない)方を取る矛盾はいかがお考えで?
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
@mcz_i_i @hoyaminabe @amamiya_Key @hectopascal1013 @pumpbutt0 これみてちょ。 男系男子の継承は世襲でないとの主張かと思われますが。 ヨーロッパの君主国の王位継承は世襲でなかったと主張されるおつもりですか?? それを、日本人の多くが納得するとお考えなのでしょうか??(日本人を馬鹿にしたらいけないよ。) https://t.co/3tHhG8YEQg
https://t.co/OjXWDwdC1g 奇数角形における拡張されたチェバの定理に帰着するので、4n+2角形において成り立ちそうです。 https://t.co/0ER94iwPRq

フォロー(4344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(921ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)