木村 尚仁《博士(工学)& 社会教育士》 (@kmr_nao)

投稿一覧(最新100件)

本文へのアクセスはこちらから。 → https://t.co/a3h85aKxuC
RT @yuk110822: 学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたもの…
RT @quaeva: 古田彩「二人の悪魔と多数の宇宙―量子コンピュータの起源」 「驚異の量子コンピュータ」で引用されてる記事。必読みを感じる https://t.co/TMe62Bs0Xh
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @takakedo: あと番組内で触れた、ヤフコメのうちもっともひどいコメントはすでに削除されているがその上で今の状況…という点については、以下の2つの論文で詳しく分析されてます。 https://t.co/ss6iuz07dL https://t.co/z5zqAsCL…
RT @sumidatomohisa: 杉本大一郎(1979)「新著紹介・清水博『生命を捉えなおす』」『日本物理学会誌』 https://t.co/bmjD5IxxDp
RT @noplan_soba: 妹尾麻美「就職活動を行う大学生が持つ、同時に活動する他者に対する認識」年報人間科学37。タイトルがやたら長いのはさておき、就活中の大学生が各プロセスにおいていかに周囲を観察し、活動の軸を立て、また立て直していくのかを描いている。https://…
RT @hahaguma: 「いじめの苦しみ」の一般的な表現形態が「自殺」であるかのような認識構造が成立していること(http://t.co/Pq9hYODyzK)は大きな問題であり、たとえば鬱状態にあるという診断を得ることが自殺の機能的等価物になりうるように現実や言説を変えて…
RT @hahaguma: 「いじめの苦しみ」の一般的な表現形態が「自殺」であるかのような認識構造が成立していること(http://t.co/Pq9hYODyzK)は大きな問題であり、たとえば鬱状態にあるという診断を得ることが自殺の機能的等価物になりうるように現実や言説を変えて…
RT @MasakiHoso: "本研究で、150年間脊椎動物の生物学を支配したNeo-darwinismの進化論が系統発生学の観察事実によって完全に否定され、力学対応進化学が実験的に検証された。" https://t.co/Z649rqi38H トンデモ本の著者を調べてて知っ…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
まだ冒頭しか読んでいないけど,これは面白いし,重要な調査では。「国民の科学技術に対する関心と 科学技術に関する意識との関連」(早川 雄司) http://t.co/MHZLcNicz4
RT @HirokiMori: ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https:/…
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
RT @KuboBook: 北大の文献アーカイブ HUSCAP 内 http://t.co/63jyGvXNA9 の “樹木・森林生態学「よく出る」誤用統計学の基本わざ” http://t.co/GJFlRmiWZG に割り算値な負の相関捏造のハナシを紹介しています。どなた…
RT @hahaguma: (メモ)大貫眞弘・竹林和彦「高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討」(pdf)http://t.co/9HLhDAb3o6「大学で卒業論文が必須ではなく論文を書いた経験がない教員や、長期間論文執筆に携わっていない教員など日常的に論文を書くこと…
RT @mo0210: 円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!

お気に入り一覧(最新100件)

大浦町のマッコウクジラ集団座礁では、救助・埋設・海洋投棄に6525万円がかかり、このうち4885万円は国・県補助金、1640万円は町費で賄ったそうです。 町費のうち200万円は寄付金とのことです。参考文献→https://t.co/1hdrkNc6em https://t.co/FAN6UsJniI
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
久保田 賢一, 構成主義が投げかける新しい教育, コンピュータ&エデュケーション/2003 年 15 巻 p. 12-18 https://t.co/1YZSMczMn5
参考ではありますが、PADは一応、JIS X 0128に入っています。規格にすることの大変さはこの論文に詳しいです。 プログラム構成要素及びその表記法 https://t.co/Qpzs10CmcJ まがりなりにも中学校学習指導要領解説にアクティビティ図が載ったのは、UMLがJISになっていたことが大きいです。 https://t.co/6kjlJbrFwR
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです
まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルディスカッション」から読んで、関連する記事を読むのがわかりやすいです。
古田彩「二人の悪魔と多数の宇宙―量子コンピュータの起源」 「驚異の量子コンピュータ」で引用されてる記事。必読みを感じる https://t.co/TMe62Bs0Xh
あと番組内で触れた、ヤフコメのうちもっともひどいコメントはすでに削除されているがその上で今の状況…という点については、以下の2つの論文で詳しく分析されてます。 https://t.co/ss6iuz07dL https://t.co/z5zqAsCLnp #ss954
妹尾麻美「就職活動を行う大学生が持つ、同時に活動する他者に対する認識」年報人間科学37。タイトルがやたら長いのはさておき、就活中の大学生が各プロセスにおいていかに周囲を観察し、活動の軸を立て、また立て直していくのかを描いている。https://t.co/L5Lp0boZuu
比嘉照夫の「波動の作物生理学」は何の裏付けもないただの空想。こんなものは科学ではないし,著者は物理も生物も分かっていない。この「論文」を「騒音制御」などという農学と縁のないところに出しているのも鳥なき里のコウモリだよ。 https://t.co/C13fvW4XMQ
「いじめの苦しみ」の一般的な表現形態が「自殺」であるかのような認識構造が成立していること(http://t.co/Pq9hYODyzK)は大きな問題であり、たとえば鬱状態にあるという診断を得ることが自殺の機能的等価物になりうるように現実や言説を変えてゆくことができないものか。
「いじめの苦しみ」の一般的な表現形態が「自殺」であるかのような認識構造が成立していること(http://t.co/Pq9hYODyzK)は大きな問題であり、たとえば鬱状態にあるという診断を得ることが自殺の機能的等価物になりうるように現実や言説を変えてゆくことができないものか。
"CiNii 論文 -  新潟市の女性シャーマンについて" http://t.co/64dMhNflAD ※本文リンクあり
"本研究で、150年間脊椎動物の生物学を支配したNeo-darwinismの進化論が系統発生学の観察事実によって完全に否定され、力学対応進化学が実験的に検証された。" https://t.co/Z649rqi38H トンデモ本の著者を調べてて知った。これ科研費の報告書なんだぜ…。
本当に。いちばん本質的なところを、ズバッと射抜いていらっしゃると思います。文章には力があるし。RT @ando_ryoko: 自分で言うのもなんだけれど、よく書けていると思う。文章的には、もう少しこなれていていいと思うけれど。 https://t.co/DhAfk7H397
京大の喜多先生のところの写経型学習の博士論文が話題になっている:「模倣の重要性に着目した初学者向けプログラミング教育の研究」http://t.co/zzeQgpFnlB
『ルイセンコ理論の生化学的基礎』 科学 23(9), 453-457, 1953-09 岩波書店 http://t.co/vb7kV32rgk
野口裕之・斉田智里・別府正彦・耳塚寛明・柴山直(2006)「学力低下問題を考える―学力をどう測るか」『教育心理学年報』45, 28-32. https://t.co/ggFbFQe9FK (PDF) この文献によると、2004年以降も学力が低下している模様。
これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 https://t.co/TVJEms5PCO”
ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https://t.co/xvhcMxNooI
大気中のソリトンモデルについて参考:http://t.co/izAEm6eRC6 [pdf] 木星の大赤斑のソリトンモデルについての解説:http://t.co/FU9VbCjSc5
北大の文献アーカイブ HUSCAP 内 http://t.co/63jyGvXNA9 の “樹木・森林生態学「よく出る」誤用統計学の基本わざ” http://t.co/GJFlRmiWZG に割り算値な負の相関捏造のハナシを紹介しています。どなたでも自由にアクセスできます。
(メモ)大貫眞弘・竹林和彦「高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討」(pdf)http://t.co/9HLhDAb3o6「大学で卒業論文が必須ではなく論文を書いた経験がない教員や、長期間論文執筆に携わっていない教員など日常的に論文を書くことから遠ざかっている教員も多い」
「グリニッチ天文台事件」って心理学の教育を受けた人間なら誰でも習っている常識みたいなものなのだけど,他の分野では意外と知られてないしネット検索してもなかなか出てこない。以下の丸山久美子先生の論文にけっこう詳しい説明があった。https://t.co/AB9rNMk9z9
産学官連携に取組むかたに読んでほしい内容。小笠原先生の参与観察によるロボット研究者と地域をつなぐ橋渡しの重要性が垣間見えます:小笠原先生@assamtea 「ロボット技術による地域産業振興のプロセスとその課題について(1)」『白鴎大学論集』http://t.co/sN9ia36T
日本物理学会誌「水からの伝言をめぐって」http://t.co/m6NBCeo7 @syoyuri
研究者コミュニケーションを根本から変える文書管理の変革 Mendeley CEOが語る学術情報流通の将来 http://t.co/oIzzoCBZ
円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!

フォロー(861ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(423ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)