mold‐zx (@lautream)

投稿一覧(最新100件)

RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @mariko_hys: 海外への渡航が難しかった幕末の日本、1863年、伊藤博文、井上馨、井上勝、遠藤謹助、山尾庸三の5名の長州藩士は、ジャーデン・マセソン商会へ支払われた一人あたり1,000両の密航費用と引き換えに、二隻の帆船に分乗し横浜を出発、135日かけてロンドン…
RT @J_Steman: ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj

121 0 0 0 OA 植民及植民政策

RT @ekesete1: @miyadai 矢内原「植民地とは国家が其の本来の国土外に於て新たに領有したる土地にして、国法上之を本来の国土と同一に取扱ふことなく特別の形式に依りて統治する地方を謂ふ」(p17・5行目) https://t.co/aYwEn9ChkO つまり同じ…

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
RT @cractyo: こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆

4 0 0 0 OA 鳴海完造日記

RT @SatokoTakayanag: 『女人芸術』1928年創刊号に載っていた写真。左から宮本百合子、鳴海完造、エヴドキヤ・ニキーチナ、湯浅芳子、秋田雨雀。同年1月3日にモスクワの文学サロン「ニキーチンスコエ・スボートニキ」で撮られたもののよう(cf.太田丈太郎さんの論文h…
RT @nora_achy: https://t.co/8sM6aLUpoF 労働者アイヒマン——ハンナ・アーレント『イェルサレムのアイヒマン』再考、百木 漠 労働観からの分析。ナチス以前は、職場で疎外感を覚えており、入党後は成果をあげることに喜びを覚えるアイヒマン。
RT @akatachikako: 今回の京都民報の連載、小学生の娘が時代劇ばかり観てて心配です、あんな男尊女卑の時代の(以下略)という質問で、思わず江戸時代のジェンダーについての文献を読み始めてしまっておもしろくて泥沼……長島淳子さん「江戸時代における農村女性の労働• 生活と…

4 0 0 0 OA 官報

RT @dong_po_rou: なお、引用ツイートのCBSの記事写真で昭和天皇が着用しているのは軍服ではなく、戦後間もない昭和20(1945)年11月に制定された「御服」。 https://t.co/Ik1bQ8En5L https://t.co/inenZD6P8v
RT @n_n_m__g: (7/8) 「キョート」の職人に命じて三重塔を作り、王女「ワタナベ」を閉じ込め、王女は太陽を見ずに成長するという、ファンタジックな物語です。」 https://t.co/SPYYN4xI4M 非常に興味深い。
RT @TR_727: 「事件が起こりましたのが六月二十七日です。」「お医者さんは、運ばれてくる患者の瞳、みんな縮んでいるんですね、/これを診てですね、これはおそらく有機リン系の農薬の中毒症状にちがいない、そんな風に見当をつけるわけです。」 河野義行2001/12/19講演録…
RT @silakan_duduk: @mZ0hPdwiYDwWrV7 「一次史料」って、当時の給与台帳とか労務管理簿のようなもののことですか?一次史料という語をむやみに振り回すのはやめましょう。 まずは、先行研究を読みましょう。他にもあると思いますけど、とりあえずこちらを↓…
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
RT @uwemon: でソースを見ると"そこで,インフルエンザをウイルスという「モノ」ではなく「現象」として認識し,漢方薬を治療選択に加えた診療意思決定モデルを開発した"何を言ってるかわからない >インフルエンザ診療における意思決定モデルの開発 現象と治療に立脚した診断方針の…
RT @riku_hakugen: 参考として挙げられてる https://t.co/wiwOzlJsD7 読むと、全然違う話なんだけど。(七五三の祝い方と外部サービスの関わりがまとめられているが、昭和中期にはどこでも祝い始めてる) https://t.co/QBtIQ704Jj
RT @nonko_18_mk: 去年もツイートしましたけど、タルサ人種虐殺についてはこの論文がとても詳しいです。 黒人自治体建設運動とタルサ人種暴動―オクラホマ黒人のアイデンティティを賭けた闘争― 金城 智子 https://t.co/qOJOtnr3AR
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
RT @nob_de: 昨日、このようなニュースも読みましたが、王さん一家を含めて他国籍者と空襲下の生活にまで想像が行き届けばと。例えば、こういう論文も 「東京大空襲と朝鮮人 (特集 空襲を問う)」 https://t.co/ID3HivHKKz>東京大空襲 王貞治さんが家族と…
RT @yash_san: スッキリの放送がいかに酷いものか、これを読んだら理解できると思う。アイヌを侮辱する際にまさにあの言葉が使われてきたという歴史がある。   https://t.co/HSmqBRuKwb
RT @nabeteru1Q78: 「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見…
RT @ShinHori1: → 一方、フランスでは、国旗国歌侮辱を犯罪としたのは2002年以降だそうですが、これはコルシカ独立運動に対して共和国の統合を守ろうとする意識や、2001年の同時多発テロなど治安面での警戒心の高まり等に関係があるようです。 https://t.co…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたんだが、なぜ解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t…
RT @EricHolthaus: The 2018 heatwave in Japan killed more than 1000 people and "would never have happened without human-induced climate chan…
RT @h_hyonee: 歴史的な経緯についてはこちらが参考になれば。 https://t.co/rVfECyOFDw
RT @tcv2catnap: 党是と反してるから謝罪と解釈される。本邦における明治からの劣等処遇原則や、NSDAPのT4作戦が、どういう大衆の通念から表出して来たか、政治がその劣情をどう利用したか。根本的な理解が無い。 政治家を志向するについて全く勉強が足らん。 たまには目を…
RT @YohYasuda: 最近はレジ袋が話題になってるけど、賛成意見も反対意見もどちらもデータや文献が全く提示されてないものは基本的に信用しない方がよいです。レジ袋問題に関して(私は必ずしもこの分野の専門ではありませんが)私が最も参考になった文献はコチラ。白黒簡単な問題では…
RT @Cristoforou: 「本邦初のツイッターフェミニズム分析」→何を「ツイッターフェミニズム」と呼んでいるのかわかりませんけど、『人工知能』の表紙の時に既にツイッターの分析の論文が出てるので、「本邦初」でもないような… https://t.co/6dXGtEoUzb
RT @EleniNumber5: ほお。 例の歴史研究会 https://t.co/o71OXr5JOh が、週刊金曜日に水谷尚子氏に対する中傷を吹き込んでるのも拾えたが、すげえな、ウイグル潰しにアイヌまで利用すんのか。 https://t.co/6PhpiUQSmV ht…
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
RT @tmrowing: 今話題の文科の方の、およそ2年前のペーパーがこちら。 https://t.co/hOPYRPbl69
RT @yamakawafuyuki: ちなみに千円札の候補に挙がっている北里柴三郎も、隔離政策推進に尽力している。以下資料のP36「4-1 日本に於ける隔離の提唱」に詳しい。 https://t.co/C34MhjnrcC

1054 0 0 0 OA 文選正文

RT @tamakiyuichiro: 後漢の政治家・天文学者・数学者・地理学者・発明家・製図家・文学者・詩人である張衡の「帰田賦」にも 「於是仲春令月時和氣清」 とあるんですね。 漢字文化は奥深い。 「国会図書館デジタルコレクション」より↓ https://t.co/…
RT @rkayama: 高須先生、ドイツ最大の精神医学会は、20万人を超える精神障害者の虐殺「T4作戦」に医師が加担したことを認め、2010年に正式に謝罪してます。6つの病院に作られたガス室の検証もすんでます。この論文をお読みください。https://t.co/qYEiuKX…
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
RT @yadanetnagano: 金足農業の校歌を作詞した近藤忠義さんは、日体大の校歌も作詞されているそうです。治安維持法によって拘留されているときの日本体操学校の学生とのくだり、阪神淡路大震災の年の甲子園のくだりが感動的。教え子の塩谷郁夫さんという方の随想です。 http…
RT @demauyo_tadaimo: 安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 h…
RT @takeuchi_gr: https://t.co/4FwbJYKqUz 教養がない人が楽器を語ろうとかほんと鼻で笑うわ。 リコーダーは古楽界では重要な楽器ですのでー https://t.co/Pc2Od9kPpv
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

3 0 0 0 OA 官報

RT @ekesete1: @viscabarca0605 @rysyrys 独逸(ドイツ)植民地と書いてあるぞ https://t.co/ThA6DKAL3q https://t.co/tzjHJ88Wdk

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

RT @wayto1945: 関東大震災の際に在日コリアンが至る所で民衆に殺傷された事、その原因たる朝鮮人暴動なる流言が全くのデマだった事は、当時の警視庁すら断言しています。 https://t.co/bnybdHJyPz その事実を否定するばかりか慰霊の実質的妨害すら許可する…

お気に入り一覧(最新100件)

ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r
こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
今回の京都民報の連載、小学生の娘が時代劇ばかり観てて心配です、あんな男尊女卑の時代の(以下略)という質問で、思わず江戸時代のジェンダーについての文献を読み始めてしまっておもしろくて泥沼……長島淳子さん「江戸時代における農村女性の労働• 生活とジェンダー」https://t.co/FqdSvx1lLU
「事件が起こりましたのが六月二十七日です。」「お医者さんは、運ばれてくる患者の瞳、みんな縮んでいるんですね、/これを診てですね、これはおそらく有機リン系の農薬の中毒症状にちがいない、そんな風に見当をつけるわけです。」 河野義行2001/12/19講演録https://t.co/Hny9UkQAo1
@mZ0hPdwiYDwWrV7 「一次史料」って、当時の給与台帳とか労務管理簿のようなもののことですか?一次史料という語をむやみに振り回すのはやめましょう。 まずは、先行研究を読みましょう。他にもあると思いますけど、とりあえずこちらを↓ 広瀬貞三「佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)」 https://t.co/4aSdLhb4lL
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
でソースを見ると"そこで,インフルエンザをウイルスという「モノ」ではなく「現象」として認識し,漢方薬を治療選択に加えた診療意思決定モデルを開発した"何を言ってるかわからない >インフルエンザ診療における意思決定モデルの開発 現象と治療に立脚した診断方針の試案 https://t.co/dj5leSEYBS
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
スッキリの放送がいかに酷いものか、これを読んだら理解できると思う。アイヌを侮辱する際にまさにあの言葉が使われてきたという歴史がある。   https://t.co/HSmqBRuKwb
昨日、このようなニュースも読みましたが、王さん一家を含めて他国籍者と空襲下の生活にまで想像が行き届けばと。例えば、こういう論文も 「東京大空襲と朝鮮人 (特集 空襲を問う)」 https://t.co/ID3HivHKKz>東京大空襲 王貞治さんが家族と逃げた道判明 墨田区で企画展 https://t.co/pz5YBytbal

4 0 0 0 OA 鳴海完造日記

『女人芸術』1928年創刊号に載っていた写真。左から宮本百合子、鳴海完造、エヴドキヤ・ニキーチナ、湯浅芳子、秋田雨雀。同年1月3日にモスクワの文学サロン「ニキーチンスコエ・スボートニキ」で撮られたもののよう(cf.太田丈太郎さんの論文https://t.co/MBXXXqv0ct) https://t.co/iot7YR39tS

121 0 0 0 OA 植民及植民政策

@miyadai 矢内原「植民地とは国家が其の本来の国土外に於て新たに領有したる土地にして、国法上之を本来の国土と同一に取扱ふことなく特別の形式に依りて統治する地方を謂ふ」(p17・5行目) https://t.co/aYwEn9ChkO つまり同じ国でも法制度が異なる地域を植民地と呼ぶわけです。 心情の話でなく法的な話です。

フォロー(1386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)