まそ (@masous206)

投稿一覧(最新100件)

新卒看護師のリアリティショックは離職願望に影響する↓ https://t.co/KX4v5nfu6v リアリティショックの要因は↓①求められるハードル②先輩との人間関係 https://t.co/tKq5GE9mxB リハは生命に直接的でなくとも生活として関わるハードさも兼ねてるなら、ハードルを高くするならフォロー体制も必須。 https://t.co/AyiDHAtZLv
新卒看護師のリアリティショックは離職願望に影響する↓ https://t.co/KX4v5nfu6v リアリティショックの要因は↓①求められるハードル②先輩との人間関係 https://t.co/tKq5GE9mxB リハは生命に直接的でなくとも生活として関わるハードさも兼ねてるなら、ハードルを高くするならフォロー体制も必須。 https://t.co/AyiDHAtZLv
みつけた。新人PTに対するリアリティショックの質的研究(学会抄録だけど。)↓ https://t.co/UGfKYGZcwo https://t.co/6gA0xh7h5N
このあたり新卒教育において看護師からは学ぶことが多い気がする。 https://t.co/7Pc5008lST https://t.co/R3zmg0TyQp
RT @nanriyuta: 我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
RT @miyatakazuhiro0: 論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味…
RT @codeblueflower: 魚の骨が喉に刺さるってのはよく救急外来でみるけど、意外に多いのがウナギの骨。まあ刺さらないという油断があるのかも。そしてこの時期、ウナギ消費のピークなので気をつけよう。 https://t.co/cJdAiyDLkd https://t.…
バーンアウト測定。日本で結構前(1992年)から試みられてたのか。 https://t.co/inu2VeJE2m
RT @atmizu: ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
なんかみたやつをしらべてみた。 一見して疑うような治療法の論文もあるにはある。症例報告として何が足りないのかを理解するための教材になりそう。 https://t.co/ou53lshJVV
2013年のだけど。おもしろかったよん。 https://t.co/dmYGlOJSVM
DPC導入後リハが利益率に寄与したと。初期加算とか早期リハ加算内に入院期間が落ち着いたということもあるのだろか。 https://t.co/5YoBffWYym
DPCについてちょっとお勉強。働いてるもあまり理解できてないというのが本音。 https://t.co/Qn4Rl8FEM1
アンケートというか質問紙法で参考になったのを置いておこ。 https://t.co/tOcBIGyQX7
RT↓の文献8)を読んでいる。 療法士を検索ワードにいれたらどうなるんだろ。 https://t.co/FhUDa3y9yU
RT @kojima_aponet: @igakukaishinbun J-stage で公開になりました 【医学教育 2020;51(4) p401-404】 モラルハザード事例調査に基づく医療系学生と医療人のためのソーシャルメディア利用チェックリストの開発 https:/…
RT @kojima_aponet: @igakukaishinbun J-stage で公開になりました 【医学教育 2020;51(4) p401-404】 モラルハザード事例調査に基づく医療系学生と医療人のためのソーシャルメディア利用チェックリストの開発 https:/…
RT @rintosou: 当院のCOVID-19患者に対するリハの取り組みの実践報告がやっとのことで早期公開になりました. うちみたいな小さい病院でもやれるので,どこか参考になれば幸いです.第2波来ちゃいましたが…(受理から公開までが遅かった..) https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

SPEX膝継手は長下肢装具からの難易度調整に使いやすいです。義肢装具士の村山稔先生が継手条件の筋活動を比較しています。#よもやまナイト https://t.co/H6Tu32XSta
相手も自分も発する言葉の裏側には色々な考えや経験があることを忘れちゃいけないな。「でも‥」「いや‥」と否定から入らないことを気をつけるだけでも変わりそう! ✍️浅野先生 https://t.co/DLVfNX38qm #中堅療法士サミット
@masous206 先にツイートしましたが下記の文献の「おわりに」の章に似たようなニュアンスの記載がありましたので共有させていただきます(*'ω'*) 田中春美:言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言 https://t.co/cHgHBznnR1
「医療従事者の倫理的感受性の概念分析」…激しく納得する論文だった。ちょっと難しい言葉があるのですが、現場において「なんだこの相容れなさは」みたいなものを支援者同志で感じるとき、こういうものがあるように思います。 https://t.co/tIDH5SZ57Z
有害事象がないとくれば、非薬物療法のリハとの親和性も高いので運動負荷時の呼吸困難軽減にはファーストチョイスとしてるのはやっぱ割とよかったかな。色々試したけど、歩行時の首掛け扇風機とかリアクションいい傾向にあったな。 何はともあれ檜舞台に上がってくれて嬉しい https://t.co/a0ASL7viK0
魚の骨が喉に刺さるってのはよく救急外来でみるけど、意外に多いのがウナギの骨。まあ刺さらないという油断があるのかも。そしてこの時期、ウナギ消費のピークなので気をつけよう。 https://t.co/cJdAiyDLkd https://t.co/gXGjWXoYRp
ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
やっと公開されました。 ECMO管理の重症COVID-19患者に対するリハビリ症例報告 当院の塚越先生(OT)と一緒に担当させていただいた症例です https://t.co/JGUhLBMZRR
僕の人生初論文が公開されました。 COVID-19患者への介入内容や体制の一助になれば幸いです。 OTとしての関わりも見ていただきたいです。 そして様々な方に御指導いただきましたが、特に@SYamamo01602719 先生には大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。 https://t.co/PSz1GiyBVD
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
昨年Acceptされた論文今月の作業療法で掲載されました。 一事例の実践ではありますが、中等教育後期の児へも生活行為が向上する支援が作業療法士としてできる可能性について書かせて頂きました。 ご興味あればご覧ください。 https://t.co/6WN4Om3i5p
脳卒中のリハビリテーションに関するYouTube 動画の質|理学療法学 YouTubeにおける脳卒中リハ関連の動画は全体的に低品質。多くの動画は、情報源や治療の選択肢、リスクに関する情報を提供できていないことが明らかになった。 https://t.co/5GH1dmQD0B
どうやってPTが歩行自立を決めているか。 結局主観が多いらしい。 病院や住んでる地域によって歩行自立度は変わるやろうな。 環境要因が自立度に関わりそうやのに予後予測するのって何の意味があるか分からんくなってきた。 https://t.co/CMUwRiitO7
昨日、理学療法学に掲載された論文が早期公開されました。 ご興味のある方はご一読頂ければと思います。 https://t.co/NaZXy1rqXj
MCID(臨床的に意義のある最少変化量)のDistribution-based methodには、 ・BlandAltman分析のLOA(誤差の許容範囲) ・SEM(測定の標準誤差) ・MDC(最小可検変化量) があって分かりにくいけどこの論文はその中では一番分かりやすいと個人的に思う。繰り返し読んでる。 https://t.co/5N4qoBTM5D
訪問で唯一コレだけは測っとき!て言われたら進めるのは体重やなあ。。。 心不全増悪も、悪液質も、低栄養も、色々のベースで体重って大事やもんねー。 寝たきりだったり体重計なかったりで体重、身長測れまへんやん、で悩んでる方は下記を参考に。 https://t.co/vE43ACaues
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
editer kickとかmimer revisionとかよく分からんかったけど、そう意味か笑 門前払いにならんように笑 https://t.co/kf2eYkes01
クラインフォーゲルバッハの理論はエビデンスがあるかはわかりませんが、臨床やトレーニングを考えるにおいてとても参考になります。 古い知見からでも得られることは沢山あると感じます。 時間があれば、コースとかも受けてみたいですね… https://t.co/xTyY6G8dzx
当院のCOVID-19患者に対するリハの取り組みの実践報告がやっとのことで早期公開になりました. うちみたいな小さい病院でもやれるので,どこか参考になれば幸いです.第2波来ちゃいましたが…(受理から公開までが遅かった..) https://t.co/1HwQUtE2Cr

フォロー(405ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)