ミラー (@miraa1812)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @K_AKULA: 『伊豆大島大噴火災害警備 : 体験記集』 警視庁警備部災害対策課 編 >騎馬隊員による馬の救出 お馬さんもちゃんと避難させてくれたんやなあ。 https://t.co/Rp6GTIp849
RT @C11katao: ちなみに日本陸軍では日露戦争直後辺りに 『保弾鈑は連結できるんだけども、連結すると故障のリスクが跳ね上がるのでやめといた方がいいよ』という意見が出ており、その後の扱い方は基本的には保弾鈑を撃ち尽くしてから次の保弾鈑を装填することになってたりする…

34 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

RT @C11katao: 日本陸軍だと小銃手の重要な役割の一つが軽機関銃への弾薬の提供なので、『小銃手の携行弾数≠小銃手が射撃すべき弾数』だと思うん だからあの数字には軽機関銃で使う数字も込みなのかも? 歩兵教練ノ参考. 第2巻 https://t.co/t7xbWhSe…
RT @monacoin241: 補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる htt…

22 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

RT @C11katao: 『300m先の伏姿目標を狙った時の見た目』 『歩兵教練の参考』https://t.co/IpQeNcPahd いわく、三八式系の孔照門の半径は3.75密位 伏姿の全幅は0.5mなので、300mだと概ね1.67密位 直径が38ピクセルだったので、8.…
RT @sensouiseki: @iwa21358516 https://t.co/S1bB3Y62bW この辺の記事をみると第二次世界大戦までとなっているのですがどうなのでしょうかね
RT @SonodaHiroki: 松村昌廣教授のこんな論文もある。 https://t.co/aW1GdylMZB
RT @fsx91391359: @Sikakugouma https://t.co/extQ1ZmbyL これの「II 技術研究開発 5.技術開発官(誘導武器担当)」のとこに軽MAT開発に関する記述があるのですが、10年で2000発ではなく2000発を10年で合ってるはずです…
RT @C11katao: 日本陸軍だと圏的は昭和15年には廃止になって基本射撃はこういう圏頭的になってる 標的類はここで見られる https://t.co/J3HirrZf4m https://t.co/QeQYQlk6nQ
RT @snow1025: https://t.co/gicwRsNSdE 防研の竹河内捷次オーラル、統合運用の話がへーと思いました。統幕長ができる前にも何度か統幕会議の機能強化はされてて、特に1978年は今の統幕長に近い案ができていたとの由。

33 0 0 0 OA 馬事読本

RT @C11katao: https://t.co/PZKsnNUunv 軍馬の玉掛要領 どうにかして荷重を分散して馬体への負担をへらそうという感じか https://t.co/urRMGUx5WQ
RT @Panda_51: 結局C-1を開発したうえにC-130も買うことになった(ちなみにYS-11も買ってます)のがよほど腹立たしかったのか、オーラルヒストリーでは2回も言及されてます(上巻360頁あたりと下巻240頁あたり) https://t.co/ijWzrlxqJH
RT @C11katao: https://t.co/MhhDPpLuAc あと、当時のドイツには着剣の銃にては捧銃はしないっぽい? https://t.co/2qjthHJLJy

5 0 0 0 映画技術

RT @napalm240: 昭和18年9月の「映画技術」より、林田重雄監督による「富士に誓ふ」の撮影技術に関する記事。 https://t.co/RnHtzgVZts https://t.co/qtpn3NjZRU
RT @C11katao: 市街地戦闘ってオセンシャァとか装甲車が足らないなら結局日章旗帝国のころから変わらんモノだなあと思うなどした https://t.co/RFosf92BO5 https://t.co/2Hw9U3r33s
RT @C11katao: ヘアッ(ウルトラマンめいた声) https://t.co/AxRUACkQuF https://t.co/j0qTj5Jyw7
RT @C11katao: @Trainer_Task https://t.co/MrQayvf44B 観戦武官が書いた本ですけれど、日露戦争の頃の小銃射撃は遠くから撃つのだなあと思えますワニな (距離が『歩』なのでいまいちわからぬぇけど)

122 0 0 0 OA 空の中隊

RT @puyokuma7: 国立国会図書館デジタルコレクションで 公開されている昭和18年4月発行の「空の中隊」✨ 序文によると実際に練習機、偵察機、爆撃機に 多く同乗して空の体験を積んだ 画家さんが作者だそうです 色々現場を見て来たであろう描写が興味深い https://t…
RT @C11katao: まあこれ騎兵の本だが~ https://t.co/qQekfcJ5Cp 徒歩小・分隊ノ指揮及訓練ノ参考 著者 陸軍騎兵学校 編 出版者 陸軍機甲本部高等官集会所 出版年月日 昭和16 請求記号 771-245

3 0 0 0 OA 兵器学の研究

RT @C11katao: @zero21ta152h1 https://t.co/pfIJrJFQOO 解説してる本はあるけどいまいちわからんワニ
RT @C11katao: 『九二式重機関銃手ノ参考』 https://t.co/Ij3xIN1kQ2 合本で軍隊における馬事についてもついている 当時は機関銃も弾薬も馬で運ぶ時代なので、重機関銃に配属されたら馬の扱いが必須とも言えた時代だ
RT @C11katao: 案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 http…

9 0 0 0 OA 射撃指揮詳説

RT @C11katao: 案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 http…
RT @C11katao: 案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 http…

7 0 0 0 OA 秋山好古

RT @C11katao: 秋山好古大将伝記発行会『秋山好古』 https://t.co/dFvwiIvqUV より 『尚ほ序に附け加へたいことは、兎角日本の青年将校は取越し苦労が多すぎる。殊に騎兵将校には、それが大禁物である。物事に遅疑屈托してはならぬ。騎兵将校は恰も握拳で硝…

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

RT @toriyamazine: 戦前の陸軍が制定した『軍刀の操法試斬』をちょぼちょぼ読んでるんだけど、刀を肩に担いだり、切っ先が背中につくぐらい振り上げて攻撃していたりするので、戦場の刀術は切っ先の速度重視だったのかも知れないと思い始めている。 https://t.co/S…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @dragoner_JP: で、1990年に発生した外国人による婦女暴行デマについての論文読んでたら、著者がコミケ準備会共同代表と同姓同名で一瞬ビビったw → 市川孝一「外国人による婦女暴行デマとその背景」 https://t.co/VLTXuMDJh7
RT @Panda_51: まあ22DDHのSTOVL化については香田提督も「詰めが甘い」と評してかなり批判的なので、海自の伝統的な用兵思想にはそぐわない部分もあるのだろうなと https://t.co/sNCGwX1W1n

お気に入り一覧(最新100件)

@KulasanM めっちゃ興味深い論文、この間発見したんで、どう手に入れようか、国会図書館にといあわせようか考えています……酒樽先生的にジャストなあたりかなあとも。 https://t.co/i7y0I38lzg https://t.co/3FcijOrAXR
画像はwikipediaより https://t.co/CSsqBbb0lW 参考文献 アジアのポルトガル人子孫コミュニティの歴史と現状 https://t.co/CnfWQjhEAM マレーシアにおける国家政策とマイノリティ https://t.co/vXu9XpN9gc マラッカにおけるポルトガル人の痕跡について https://t.co/jeBDCThJTD
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
陸軍特殊船M丙型の熊野丸、戦後は浮きドックになって川崎神戸で昭和40年代半ば頃まで現存していたりします J-STAGE Articles - 二重底を改造せる浮船渠の設計に就て https://t.co/9JIzUn46T8 https://t.co/hU5GxbOEYG
MCH-101はMk104音響掃海具とAQS-24A機雷探知ソナーの曳航能力と、AES-1レーザー捜索システムを装備することで、音響掃海と機雷捜索はできるけど、機雷を掃討具で処分する能力はないのよね。 やるならダイバーを降ろすしかない。 いつかEMD運用能力付与を…… (元ネタPDF) https://t.co/MN0y7XdaUa https://t.co/KbTf3iDaPg

1 0 0 0 軍事と技術

https://t.co/gfVMYFIekJ
NDLの次世代デジタルライブラリーで「真理は我らを自由にする」を検索したらどうなるだろうと試してみたところ、一件だけヒット。 国立国会図書館法制定の審議録だったのだけど、「真理は〜」に続く議員のコメントがすごくよかった。 『国会制定法審議要録. 第1-2回』 https://t.co/97Ow2R1uhE https://t.co/7wHOrXOlOV
『伊豆大島大噴火災害警備 : 体験記集』 警視庁警備部災害対策課 編 >騎馬隊員による馬の救出 お馬さんもちゃんと避難させてくれたんやなあ。 https://t.co/Rp6GTIp849

14 0 0 0 OA 戦争指導の実際

@saemonhiguchi ちゃんとした研究してた人もいたのに、東條にバージされたんだよね。 https://t.co/VDRovgAflF
ちなみに日本陸軍では日露戦争直後辺りに 『保弾鈑は連結できるんだけども、連結すると故障のリスクが跳ね上がるのでやめといた方がいいよ』という意見が出ており、その後の扱い方は基本的には保弾鈑を撃ち尽くしてから次の保弾鈑を装填することになってたりする 明治41年 https://t.co/0TQTQA7pAi https://t.co/ej4rumRItg https://t.co/VCNRMKETjE

34 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

日本陸軍だと小銃手の重要な役割の一つが軽機関銃への弾薬の提供なので、『小銃手の携行弾数≠小銃手が射撃すべき弾数』だと思うん だからあの数字には軽機関銃で使う数字も込みなのかも? 歩兵教練ノ参考. 第2巻 https://t.co/t7xbWhSet8 https://t.co/rzTsoS5f1p
日本の場合,日米安保があるから一般市民は国家の安全保障を無視して暮らせる特別な立場で,平和維持の努力やコストを考えないし教えないのですよね….この本 https://t.co/03G1yo7MAT によると,2012年の試算で日米安保の維持コストは2兆円未満だけれど,それを自主防衛すると23兆以上かかるという… https://t.co/mzAgm3JXCp

4 0 0 0 OA 最新歩兵須知

九九式の取説を引っ張り出してきた(ムック本の付録) 三八式歩3.95kg(最新歩兵須知昭和8年) 九九式 4.1kg 九九式短3.8kg 実はたいして変わらないのだ 三八式歩も改正を追って次第に重くなっていった気がする(初期で3.75kgだったはず) 最新歩兵須知昭和8年https://t.co/1OpSU1Webf https://t.co/1mVp2EOvl7
補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる https://t.co/jDoFM3H7XM https://t.co/jDoFM3H7XM
元絵 小銃、軽機関銃、拳銃射撃教範 : 軍令陸第三号 陸軍省 武揚堂書店 昭和11 https://t.co/1MOhycPFUZ https://t.co/lFGtM0ZM8V

22 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

『300m先の伏姿目標を狙った時の見た目』 『歩兵教練の参考』https://t.co/IpQeNcPahd いわく、三八式系の孔照門の半径は3.75密位 伏姿の全幅は0.5mなので、300mだと概ね1.67密位 直径が38ピクセルだったので、8.何たらとかになるのでめんどくささから9ピクセル幅の伏姿的を作り照星に乗せました https://t.co/fVgVpRwJ3E
@iwa21358516 https://t.co/S1bB3Y62bW この辺の記事をみると第二次世界大戦までとなっているのですがどうなのでしょうかね
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
日本陸軍では軽機関銃の命中精度についてはどうも十一年式軽機関銃が最低基準になってたみたい (ZB26は基準に満たないらしい?) よくわからん (寝る前なので携帯画質な。こまかいのがほしいならこれhttps://t.co/vLtE5FQrcJから探してね。) https://t.co/83VfZdE8zh
@Sikakugouma https://t.co/extQ1ZmbyL これの「II 技術研究開発 5.技術開発官(誘導武器担当)」のとこに軽MAT開発に関する記述があるのですが、10年で2000発ではなく2000発を10年で合ってるはずです…
日本陸軍だと圏的は昭和15年には廃止になって基本射撃はこういう圏頭的になってる 標的類はここで見られる https://t.co/J3HirrZf4m https://t.co/QeQYQlk6nQ
https://t.co/RzMlBDq6Dm 今年度出たもうひとつの藤田幸生オーラルは政策的な部分よりパイロットの気質とかヘリみたいな小世帯の人間模様が面白かったです。船乗りは機械は故障することを考えて備えるが航空は故障のことを考えると心配で飛べないので整備員や設計者を信じる、一本道で考えるとか。
https://t.co/gicwRsNSdE 防研の竹河内捷次オーラル、統合運用の話がへーと思いました。統幕長ができる前にも何度か統幕会議の機能強化はされてて、特に1978年は今の統幕長に近い案ができていたとの由。

3 0 0 0 OA 騎兵操典

https://t.co/kvBPLOA40S S&Wか、この時の拳銃使用法に載ってる銃は 騎兵操典 明31.3
九六式/九九式軽機関銃の銃尾機関の作用引き金を引いてから撃発 https://t.co/EF1kpGq1eQ https://t.co/z8a2NreKrB
歩兵教練ノ参考. 第3巻第56コマ目 https://t.co/WerSJs0Vv8 https://t.co/wp9vQE0rfI https://t.co/nV0OgDaFoh
命中公算表の出典 歩兵全書 : ポケット入 見出索引附 https://t.co/vLtE5G824h
重機関銃取扱上ノ参考https://t.co/kqpdqXKHLS

33 0 0 0 OA 馬事読本

https://t.co/PZKsnNUunv 軍馬の玉掛要領 どうにかして荷重を分散して馬体への負担をへらそうという感じか https://t.co/urRMGUx5WQ
結局C-1を開発したうえにC-130も買うことになった(ちなみにYS-11も買ってます)のがよほど腹立たしかったのか、オーラルヒストリーでは2回も言及されてます(上巻360頁あたりと下巻240頁あたり) https://t.co/ijWzrlxqJH
@HIRAYAMAYUUKAIN 鉄砲は撃った事が無いのでよく判らないですが、黒色火薬についての試論を見つけました。 https://t.co/nLkTXaRTZP 数式が出て来て私はついていけないですが参考になれば。 後、戦国の忍びメチャメチャ面白かったです!
戦前の靖国神社の遊就館には防毒面の効果を体験できるコーナーがあったそーな https://t.co/LMWipT95mf https://t.co/QD09ql8n01
@nagatolove7 回天丸の艦長をされてた方の甥っ子さんが書かれたものです。紙の本もありますが、国立国会図書館で電書化されていますのでよろしければどうぞ https://t.co/Ci0FMz1Twt
https://t.co/MhhDPpLuAc あと、当時のドイツには着剣の銃にては捧銃はしないっぽい? https://t.co/2qjthHJLJy

5 0 0 0 映画技術

昭和18年9月の「映画技術」より、林田重雄監督による「富士に誓ふ」の撮影技術に関する記事。 https://t.co/RnHtzgVZts https://t.co/qtpn3NjZRU
牛レバーの放射線照射のレポート 一定の効果があるし、そこそこの放射線で殺菌が可能。 https://t.co/B7xYfPs6nI
市街地戦闘ってオセンシャァとか装甲車が足らないなら結局日章旗帝国のころから変わらんモノだなあと思うなどした https://t.co/RFosf92BO5 https://t.co/9t3Z4HIEGt https://t.co/2Hw9U3r33s
ヘアッ(ウルトラマンめいた声) https://t.co/AxRUACkQuF https://t.co/j0qTj5Jyw7
ちなみに日本陸軍では一般的に目標のサイズは 立姿1.55m 膝姿1.0m 伏姿0.5m となっている この辺の表を組み合わせると面白いよ 出典 https://t.co/1MOhycxwGR https://t.co/bnKnE1F0W3
@Trainer_Task https://t.co/MrQayvf44B 観戦武官が書いた本ですけれど、日露戦争の頃の小銃射撃は遠くから撃つのだなあと思えますワニな (距離が『歩』なのでいまいちわからぬぇけど)

5 0 0 0 OA 大演習写真帖

この当時は日野=サンはまだ歩兵大尉だが、みたいな突っ込みどころがある記事だがどうでもええ 明治42年11月の大演習の写真帳から自動銃を探し出せるかやってみよう 目が疲れるからやる気が出ない https://t.co/XdcfoywjCZ https://t.co/tl1VYEmFqw https://t.co/Ujux2IsXeW https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/Iuk5JmifrZ
この当時は日野=サンはまだ歩兵大尉だが、みたいな突っ込みどころがある記事だがどうでもええ 明治42年11月の大演習の写真帳から自動銃を探し出せるかやってみよう 目が疲れるからやる気が出ない https://t.co/XdcfoywjCZ https://t.co/tl1VYEmFqw https://t.co/Ujux2IsXeW https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/Iuk5JmifrZ
この当時は日野=サンはまだ歩兵大尉だが、みたいな突っ込みどころがある記事だがどうでもええ 明治42年11月の大演習の写真帳から自動銃を探し出せるかやってみよう 目が疲れるからやる気が出ない https://t.co/XdcfoywjCZ https://t.co/tl1VYEmFqw https://t.co/Ujux2IsXeW https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/Iuk5JmifrZ
この当時は日野=サンはまだ歩兵大尉だが、みたいな突っ込みどころがある記事だがどうでもええ 明治42年11月の大演習の写真帳から自動銃を探し出せるかやってみよう 目が疲れるからやる気が出ない https://t.co/XdcfoywjCZ https://t.co/tl1VYEmFqw https://t.co/Ujux2IsXeW https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/Iuk5JmifrZ
レールの材料特性の記事を読んでる https://t.co/fLLZt2JU4M https://t.co/4XQqCJCpiU

122 0 0 0 OA 空の中隊

国立国会図書館デジタルコレクションで 公開されている昭和18年4月発行の「空の中隊」✨ 序文によると実際に練習機、偵察機、爆撃機に 多く同乗して空の体験を積んだ 画家さんが作者だそうです 色々現場を見て来たであろう描写が興味深い https://t.co/Rmt4eDWIGo https://t.co/Ai70LcKZ41
https://t.co/bLeIxWvgo8 市街地戦は火力ぢゃよ https://t.co/01YUZJGXX3
明23のドイツ軍の射撃教範(日本語訳版)から標的の例 独逸歩兵射撃教範 https://t.co/ssSk6161HJ https://t.co/j5DqmOwgye
まあこれ騎兵の本だが~ https://t.co/qQekfcJ5Cp 徒歩小・分隊ノ指揮及訓練ノ参考 著者 陸軍騎兵学校 編 出版者 陸軍機甲本部高等官集会所 出版年月日 昭和16 請求記号 771-245
徒歩小・分隊ノ指揮及訓練ノ参考 https://t.co/qQekfcJ5Cp 戦争系の小説書くのに参考になりそう

3 0 0 0 OA 兵器学の研究

@zero21ta152h1 https://t.co/pfIJrJFQOO 解説してる本はあるけどいまいちわからんワニ

38 0 0 0 OA 客貨車名称図解

ワム車には『馬繋ぎ輪』という構造も天井や側面に作りつけられてて実際そういうものぢゃ 『客貨車名称図解』昭和17年 https://t.co/krBtowbE0M https://t.co/W2hLoXcEPW

33 0 0 0 OA 馬事読本

これは軍隊の本から積みかたの例示 『馬事読本』 https://t.co/5MsTXQc16H https://t.co/UfYGaguwnQ
機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https://t.co/fbRWFrhqXh
『九二式重機関銃手ノ参考』 https://t.co/Ij3xIN1kQ2 合本で軍隊における馬事についてもついている 当時は機関銃も弾薬も馬で運ぶ時代なので、重機関銃に配属されたら馬の扱いが必須とも言えた時代だ
@rUyaCVtIiRxgC9M 恐らくそういうことなんだと思います 機関銃射撃の本旨がこういう感じですね 出典 https://t.co/Ij3xIN1kQ2 https://t.co/mOKVIHPb4q

5 0 0 0 OA 大演習写真帖

明治42年の大演習 薬莢回収が目立つ写真https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/BS6k2M6qJ3
それらがあって大正3年に制式制定され、以後日本の機関銃の主幹的存在になっていくワニ 歩兵学校の外部向けパンフレットによれば、『分間700発以上にまで速めることもできる』そうワニ 資料によって発射速度が450~600でばらつくこともあるワニが、そんなものという感じワニ https://t.co/nCpxCaOTgi https://t.co/wwhq1uvDGS
明治41年の本から https://t.co/aTEq1y95Zz 弾薬単体の図はないが、装填された弾薬は先鋭でない https://t.co/eXzqEbyI8Z

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

@ATOR86 昭和8年くらいの資料なら出てくる… 『完全歩兵須知』 https://t.co/hxt8MXht9k 歩兵科の入営者むけ小冊子
国産中型ジェット輸送機の開発 https://t.co/jdM62GZNE6 >ターボプロップは離着陸性能に対 しては幾分有利ではあるが高速巡航性と一発停止時の上昇限の要求を満たすことができず >またプロペラ等を含めて考えると整備性信頼性も良くない >長期運用をも考えてターボファン ・エンジンを塔載する
おすすめの書籍 『十一年式軽機関銃取扱上ノ参考』 https://t.co/yvKMFdHxO5 これさえ完全に理解できれば62式機関銃は概ねわかる 私はこれで理解したのだからできる
「警備隊群」の話はなんと元海幕長の長田博氏の寄稿で、「将来は教育専任部隊としての警備教育隊、機動基地防空隊および特別警備隊から成る警備隊群の自衛艦隊隷下への新編が構想されているとのことであるが、その実現が1日も早いことが望まれる」と書いておられました https://t.co/XgfDQQi7ew

2 0 0 0 OA 歩兵操典

@miraa1812 @ms08P 明治十一年から追ってみましたが、もともと『突撃』が号令にないですね 『襲歩に進め』という走るテンポを決める号令はあるのですが、そのあとは徐々に速度をあげてけ、みたいな適当な感じなのです で、明治三十年の改正から襲歩から突撃に速度をあげる感じの書き方になります https://t.co/41I9r1hoF0

30 0 0 0 OA 日用便覧

「中華民国共和国」だけはわりと反応もらっていたので再掲しておきますね https://t.co/7FnRjS52R8 https://t.co/bMo0KqYLWJ
@max13486206 Critical incident stressで検索すると色々出てきますが、デブリーフィング、AARの重要性は言われてますね。 https://t.co/YS9eEhvlKs 日本語文献見つけた。
德丸氏も、「多くの人は中国のASW能力については遅れており、我国の安全保障に対して問題にならないと考えられているのではないだろうか」「しかしながら中国海軍はその分野において急速に投資を拡大している」と警鐘を鳴らしておられましたっけ https://t.co/v8BMIlCuq4 https://t.co/A1NxD14cGB
原潜の燃料入手が難しそうだということで、日の丸SSnネタ かつて計画されていた深海潜水船用炉をそうりゅう型にぶち込んでみよう https://t.co/0m7v5bsi8H https://t.co/jCqO2vuSdV
いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節することによって無線操縦兵器はさらに進歩するといっている https://t.co/Sf3RwycBD3

20 0 0 0 OA 新兵器と科学戦

『新兵器と科学戦』昭和14 https://t.co/7Hza3pn5fd これの「近づく未来戦」という省はもう少しおとなしめのトーンで、実際現実も近い形で表れているものである

31 0 0 0 OA 少年科学未来戦

『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a

9 0 0 0 OA 射撃指揮詳説

案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a
案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a
思い出したのでメモ。旧日本陸海軍の代用鋼に関する資料。戦後の炭素鋼と特殊鋼 錦織清治 https://t.co/YQRhqsEy43
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」というシュワルツコフの記述には誇張が入っているが、
これは多分十一年式軽機関銃三脚架甲 そしてめったに写真や現物が出てこない(というかまだ見たことがない)十一年式軽機関銃の高射照準具 出典 『歩兵騎兵軽機関銃教育(各個教練・構造機能・故障排除)の詳解』 https://t.co/gBaPPR473l https://t.co/9uHU8ES6F9

20 0 0 0 OA 戦争地理学研究

戦前の日本で学者が出した軍事地理学の最初の研究は、おそらく小川琢治(元京都帝国大学教授)『戦争地理学研究』(古今書院、1939年)だろうと思います。 こちらは国会図書館デジタルコレクションで読むことができるので興味があれば確認してみてください。1/3 https://t.co/hOoKsj6bRU
古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
特に歩兵砲、そんなにばらせないので… 【資料】 九二式歩兵砲取扱上の参考 https://t.co/aEefLVVpty

7 0 0 0 OA 秋山好古

秋山好古大将伝記発行会『秋山好古』 https://t.co/dFvwiIvqUV より 『尚ほ序に附け加へたいことは、兎角日本の青年将校は取越し苦労が多すぎる。殊に騎兵将校には、それが大禁物である。物事に遅疑屈托してはならぬ。騎兵将校は恰も握拳で硝子戸を突き破るやうな意気が肝心で、それがためには』 https://t.co/KpAVWyQcod
私の一番好きな砲だ 歩兵用の取説はこちらぢゃ https://t.co/fpfXyQYvpH

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

戦前の陸軍が制定した『軍刀の操法試斬』をちょぼちょぼ読んでるんだけど、刀を肩に担いだり、切っ先が背中につくぐらい振り上げて攻撃していたりするので、戦場の刀術は切っ先の速度重視だったのかも知れないと思い始めている。 https://t.co/SzB2yWMCpT
@kyuumaruTK 小学生の時に完全装備で軍の演習場まで夜行軍させられたとか、持ち回りで指揮もしたとか色々面白い話が出てますね 当時の国民学校の教育指導の案を見るとすごいですね 国民学校三年以上の実施細案 https://t.co/cgnKOzlDsT ここの93コマ目です
737の基本設計の限界については以下に掲げられているP-1との胴体断面図比較が判りやすいだろう https://t.co/tCaaT7fNVz 超臨界翼型で翼厚を増やせると言っても中央翼の厚みは胴体床下の形状にある程度拘束される 胴体断面形状を変えればもはや別物だ
https://t.co/xFuYOwzpYl 陸軍の教範などを摘要した志願者向けの冊子 剣術などもある ちなみに日本陸軍では片手軍刀術も両手軍刀術も銃剣も全部剣術の教範でまとめられている (なので今でも剣道と銃剣道は用具がほぼ同じ)

5 0 0 0 OA 歩兵操典

@BLAZE90280825 取りあえず当時の歩兵操典がこちら(いまネットワークが不安定なので探しにくい) https://t.co/sIsfK5AYsz
というわけでその頃の射撃教範の改正要領を分かりやすく説明したもの (概ね幹部向け) https://t.co/16TriJPW7T ひらがなというだけでも分かりやすさが増した気がする不思議 https://t.co/ePPjRnXJVt https://t.co/2VAQic1IlM

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

諸君 今日紹介する資料はこれだ 『完全歩兵須知』(昭和八年) https://t.co/hxt8MXht9k 当時の兵にも分かりやすいように作られた歩兵の教科書だ。軍隊やそれに関わるものの全てが載っている 中には救護方ももちろん被服の手入れ方や兵器の手入れなども記載がある 楽しいぞ
色々勘違いされる前にいった方がいいかな 私は自衛隊の火器には詳しくないよ 日本陸軍の火器は多少好きなのと、今のご時世日本陸軍の火器は教範がただで見れますから、それによって知識が強化されるのです 例えば重機関銃の教範 https://t.co/kqpdqXKHLS 本来は鉄道技術の人なんです

フォロー(5034ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)