Canadian (@nkanada)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
@totoron3 そうなんです。汎用コンピュータのHITAC3030で構築され実用となったマルス101の前史として,マルス専用ハードとして製作されたマルス1があるんだそうです。 https://t.co/RFeSQwMdrd マルス1は鉄道博物館で見学できるそうです。 https://t.co/W0URLZk1G4
広島大学にはむかし理論物理学研究所という凄い附置研があったんです https://t.co/wk0mOxPGGW https://t.co/4oAhuJ4IVd
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @SukunaBikona7: クリスマスも終わったので、これからはヒトを窒息させるために生まれたんじゃないかと思わせる""ヤツ""の季節です。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/d…
@machiteru1977 ブラタモリ的にも楽しめますので是非 https://t.co/qHqt17wLO7 https://t.co/TPyTAbEzXH

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @astrophys_tan: ニュートンさんの頃は現代の言葉で言うと「運動量変化は撃力に比例する」と言っていて、「質量かける加速度イコール力」という式になったのは19世紀だそうなんですのよね。 https://t.co/HJMxHInEoQ

6 0 0 0 OA 電気のはてな?

@machiteru1977 佐渡が60Hzなのはたしか 佐渡金山が60Hzだったからだと思います。 そもそも地続きの同一国内で50Hz/60Hzが混在なんてアホなことをしているのは日本ぐらいでは…? https://t.co/lhxyQ2W4Hz
RT @yumu19: とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
SCコネクタが青い理由はNTTのコーポレートカラーだから…ってマジですか。 https://t.co/7Cu57zkq01
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
@amptube6L6 ITU-T P.800シリーズで定められているMOSは「例文を聞いてアンケートに記入してもらう」方式です。 https://t.co/eZnfYn4D7s https://t.co/WvjzMEHsol あとは日本音響工学会ではいろいろやられているはず https://t.co/gzluKBFTH6
@amptube6L6 LED電球による電波障害は事例として良くあるのですが(うちの業界もやられたことがあります),低い周波数は測ってみないとわからないですね… https://t.co/MCKmRqYh5l https://t.co/mAiyepkJ21
@amptube6L6 LED電球による電波障害は事例として良くあるのですが(うちの業界もやられたことがあります),低い周波数は測ってみないとわからないですね… https://t.co/MCKmRqYh5l https://t.co/mAiyepkJ21
@portrail @tokyo04221 Suicaの場合は1日単位の処理と1時間単位の処理の両方があります https://t.co/fwxLEspGo5
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
Excelでシミュレーションするのは珍しくないと思う https://t.co/7oCrRAKlsY

9 0 0 0 OA 代数学教科書

RT @Paul_Painleve: togetterに出てきた文献を見ていただくとわかりますが,「行列式」という訳語は藤澤利喜太郎が作りました: チャールス・スミス著/藤澤利喜太郎訳「代数学教科書」四巻(三省堂,1897, 初版1891) https://t.co/sKAGD…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @jmitani: 2年前に、JAIST 上原先生のところの研究成果を動画にしてみたファイルが出てきた。 左右に並んだ、同じ形の図形。 左側からは5x5x5の立方体ができる。 右側からは3x3x3と4x4x4の2つの立方体ができる。 もとの論文はこちら。 https…
RT @drinami: 慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
RT @youmama_open: 諸外国における処方箋医薬品の個人輸入に関する法規 https://t.co/eaOjrXh6YR あ、日本が特殊なんだ。 海外フリーダムと思ってたけど、めっちゃ規制されてるのね。 https://t.co/tpEKtNT3tL
RT @kazuigarashi: Bizarre incident of review article retraction. A researcher used English editing service to polish their manuscript of re…
RT @5her0: 解説記事書いた.ちょっと専門的だけど良かったら読んでください. 秘密計算の発展―データを隠しつつ計算する仕組みとその発展― https://t.co/qXMxJeCEL9
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
RT @sinya8282: 『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
RT @tmaehara: スリザーリンクというペンシルパズルに対して新しい解法を提案した論文 https://t.co/W4VdIJsVGO,計算時間を 「既存手法 vs 提案手法 vs 著者(手で解く)」 で比較してて笑った.
【memo】Mac上で「リフレッシュレート30Hz(NTSC)」と設定した場合は29.97Hz。 (29.97Hzとか59.94Hzの由来と説明はこちら) https://t.co/zRUvNK1sC8
RT @OrangeMorishita: > 提示方法によらず印刷物がディスプレイに比べて良いことが分かった.また,LCDがCRTよりも理解度において優れていることが分かった.さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い… ht…
RT @Cernobyl: 学術用語としての"Kawaii"、結構前から使われてるっぽい。/ Relationship between Kawaii Feeling and Biological Signals https://t.co/1wdr16KVtx
RT @hayano: (福島民友)子どもの内部被ばくゼロ 福島県、2707人セシウム不検出 http://t.co/AhXoWvzwqU 「論文は9日、科学雑誌「日本学士院紀要」のインターネット上に掲載される。」掲載されました.英文,査読付→ https://t.co/56C…
@gejikeiji 盤面をn×nに一般化した将棋はEXP完全だったと思います。 http://t.co/XcfXF2n9Br
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
今年のイグ・ノーベル賞の物理学賞を受賞した北里大馬淵教授の論文を見てみた。 報道は全般的にネタ的な扱いだけど,題材がネタになっているだけで普通にいい論文じゃないか。(バナナの皮の摩擦係数測定に先行研究がないことの方がびっくりだ) https://t.co/S3pV4MZ8et
RT @genkuroki: 昔の日本物理学会誌 量子力学の教科書について http://t.co/rcINhCgEII 亀淵迪 量子力学教科書のテスト http://t.co/lY9Amz6TGt これらは1970年代の量子力学の教科書からの間違い探しの話。現代の教科書…
RT @genkuroki: 昔の日本物理学会誌 量子力学の教科書について http://t.co/rcINhCgEII 亀淵迪 量子力学教科書のテスト http://t.co/lY9Amz6TGt これらは1970年代の量子力学の教科書からの間違い探しの話。現代の教科書…
RT @ceekz: 今日が情報処理学会 Vol.54, No.12 の発行日なので、自分の論文が掲載されたかどうか確認せねば…と思ったんだけど、本号に掲載されている「Yosenabe is NP-complete」が気になって仕方ない。 http://t.co/WySScdM…
.@toremoro21 小澤先生の話はこちらをどぞー。 http://t.co/AF5JBrjH

お気に入り一覧(最新100件)

以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOFlZ
私はボスから聞いた「教師は学生を伸ばすことはできないが潰すことはできる危険な存在だ」という言葉は一生忘れずにいようと思う。こういう原点に返ることのできる非日常的な時間をシェアしたことに喜びを感じる。 https://t.co/j8VBEpQ1jh #雙峰祭2023 #雙峰祭 #筑波大学 #BlueOcean
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
熊笹の地下茎に関する論文 https://t.co/SX41NOwVSk 最後のパラグラフに熊笹退治のヒントがあった 結構絶望的だが ふと著者名を見たら高校の同級生だった 来年の同窓会で熊笹退治のアドバイスを貰おう
物理学会誌に「非線形力学系としての身体」という解説記事 (https://t.co/8Ui5BczWBO) が掲載されましたが、物理学会の会員以外は1年後まで読めません。もし興味を持って下さった方はぜひご連絡下されば幸いです。なお、1ページ目のみ https://t.co/xMyUui6PcC で公開されています。
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
話題っぽいインタビューを読み始めた。冒頭、「俗に言う“勉強”というものを始めるのはすごく遅かったですね.ようやく本気でちゃんと勉強したと言えるのが受験生になってから」でもう泣いている(受験勉強もしたことがなくていま泣いているから) https://t.co/sf2hgMwxCO
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担しているのはとても信じられない」。
校閲記者が探る 超電導のひみつ https://t.co/bMsC4GtYmi 超伝導と超電導の2つの表記が生まれたきっかけが校正ミスかもしれない、という話。
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとしてきた研究者の歴史が詰まっていることを感じてもらえたら嬉しいです。
「味の素1瓶分のアミノ酸を得るにははやぶさ2が何機必要か」という記事を書くために論文を読んでみたが、残念ながらアミノ酸の濃度はまだ定量していないらしい https://t.co/J1Ka4i7aG5
当サークルの台湾旅行情報本、京都女子大学と目白大学 の図書館に蔵書されているようです… https://t.co/9700lzG8TT
また、ご本人による MgB₂発見の思い出話は https://t.co/lfD1wy9Y3x です。Twitter アカウントは @jun_nagamatsu さんのようです。
@if_itself https://t.co/Ja34JZlDtP じつは東大でかつて行われていた人工子宮の研究はそれを目的にしていました。
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
#文章書き #文章磨き #推敲 は私は指導教員である #細谷暁夫 @BongoAkio さんによって指導された身である。 https://t.co/vWjnciol47 また、他の先輩研究者などから色んなことを教えてもらった。それを総合して、今回の「#ロゲルギスト になる」という授業を作ってみた。 #群馬大学 #群大 #授業
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
CiNii 論文 -  恋愛における告白の成功・失敗の規定因 https://t.co/ZeQXJE5pLs
eduroam代理認証システムのまとめ的な論文です。まだIDaaSといった言葉もない頃に始めたんですよね、これ。国内の複数のベンダに、(できれば学認も含めて)認証アプライアンスのソフトウェア版が欲しいと声掛けしていました。 https://t.co/pJDcjZ079X
科学技術振興機構「情報管理」誌 Vol.58 No.8(11月号)に情報オリンピックを紹介する記事「国際情報オリンピック:次世代を育む情報科学教育のさきがけ」を執筆させていただきました https://t.co/rz1tmn3MmM

フォロー(334ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(427ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)