Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Nobuhiko Kondo
Nobuhiko Kondo (
@nobuhiko_kondo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
問いのかたちと答えのかたち(1) : 疑問詞の組み合わせからリサーチ・クエスチョンの分類法を模索する
RT @nakazonolab: 佐藤先生のリサーチ・クエスチョンの連載はこちらから。合計4篇ですね。 問いのかたちと答えのかたち(1) : 疑問詞の組み合わせからリサーチ・クエスチョンの分類法を模索する https://t.co/sTIS13lQMa https://t.c…
62
0
0
0
OA
リサーチ・クエスチョンの理論化
RT @nakazonolab: 佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
12
0
0
0
OA
実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し 日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて
RT @minamiurya: 『教育方法学研究』に昨年掲載された,日本語教育を事例に,実践と評価の関係性をナラティブと対話・エンパワメントと変革という側面から捉えた論文がオープンアクセス化されました。よろしければ。 https://t.co/cjfWXiBxcq
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
RT @Idesan: 京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風…
3
0
0
0
OA
教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ
ちなみにこの本は、JSiSE学会誌のこの解説きっかけで読み始めました。 教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ https://t.co/FER3ui1cw1 大谷先生も解説記事書かれてますね。 質的研究とは何か――教育テクノロジー研究のいっそうの拡張をめざして https://t.co/Csyf1yVpyt
2
0
0
0
OA
質的研究とは何か――教育テクノロジー研究のいっそうの拡張をめざして
ちなみにこの本は、JSiSE学会誌のこの解説きっかけで読み始めました。 教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ https://t.co/FER3ui1cw1 大谷先生も解説記事書かれてますね。 質的研究とは何か――教育テクノロジー研究のいっそうの拡張をめざして https://t.co/Csyf1yVpyt
3
0
0
0
OA
教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ
田中孝治,津森伸一:教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ https://t.co/qPdXmbnZKn
2
0
0
0
OA
採録される論文の書き方 ——誌上チュートリアル——
瀬田和久,桑原千幸,仲林清:採録される論文の書き方―誌上チュートリアル https://t.co/0UghLOFC1p
1
0
0
0
OA
評価の基礎論
https://t.co/hS2TTwrEHq この号の最初の解説記事「評価の基礎論」では価値の問題から述べられていて、とても興味深い。
1
0
0
0
OA
21. 評価と評価関数に関する考察
https://t.co/mEgmJBMQmO 「計測と制御」の1979年18巻7号に「評価と評価関数に関する考察」という論文を見つけた。ほぼ自分の生まれた頃だ。
10
0
0
0
OA
Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析
「Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析」ということで発表しました。「教養としてのデータサイエンス」の授業実践をもとに。タイトルにツール名入れちゃいました。分析としては本当にまだこれからですが(汗) https://t.co/ZmJo5DSUWD
1
0
0
0
OA
Modeling of Learning Process based on Bayesian Networks
Nobuhiko KONDO and Toshiharu HATANAKA, "Modeling of Learning Process based on Bayesian Networks," Educational technology research, Vol.41, pp.57-67, 2009. https://t.co/hlMmvs2843 ということで、日本教育工学会論文誌41巻3号に載った論文の翻訳論文が出ました。
90
0
0
0
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
1
0
0
0
成績評価の厳正化とGPA活用の深化 : "GPA算定"方式の革新から : 絶対的相対評価/教員間調整/functional GPA
@ish3173 ありがとうございます。fGPAは何年か前に半田先生の地域科研の本を買って読んだことがあります。誰かに貸したままになってますけど笑 https://t.co/t7rcrD5bEc 素点をそのまま使って加重平均をとるやつですよね。基本的に間隔or比例尺度の素点がある前提かと思います。
10
0
0
0
OA
「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望
RT @tce_ipsj: 「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望についての会議発表論文ができました。今後「教育とコンピュータ」に投稿したい、もしくは興味があるという皆さまは、ぜひご覧ください。... https://t.co/4TlQgnvfkS
お気に入り一覧(最新100件)
283
0
0
0
OA
ストップウォッチを用いた50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
23
0
0
0
OA
大学生の課題に対する内発的動機づけ・解釈レベルと先延ばしの関連
実際の授業のレポート課題への取り組みを分析し、内発的動機づけが高い大学生では、課題に対する解釈レベルの個人差が課題の開始・完了の先延ばしに関連する(具体的なほど先延ばさない)という結果を得た論文が早期公開されました。https://t.co/MF5r1EpPpq
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
333
0
0
0
OA
デザイナー組織のチームパフォーマンス向上要因の研究
ものすごい論文だった…
6
0
0
0
予測GPAの推移を用いた1年次春学期学修状態の類型化
教育システム情報学会誌に「予測GPAの推移を用いた1年次春学期学修状態の類型化」でました。1年次春学期のGW前後までが鍵だよなあと教員として思っていたことをある程度把握できました。共著者の皆様、ありがとうございました!https://t.co/lxpSuSXUdl
24
0
0
0
OA
問いのかたちと答えのかたち(1) : 疑問詞の組み合わせからリサーチ・クエスチョンの分類法を模索する
佐藤先生のリサーチ・クエスチョンの連載はこちらから。合計4篇ですね。 問いのかたちと答えのかたち(1) : 疑問詞の組み合わせからリサーチ・クエスチョンの分類法を模索する https://t.co/sTIS13lQMa https://t.co/YCBetms8QK
62
0
0
0
OA
リサーチ・クエスチョンの理論化
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
229
0
0
0
OA
《PID制御》第11回: PID制御の歴史
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
10
0
0
0
OA
理科教師のアセスメント・リテラシーに関する質的研究 ―半構造化面接と授業分析を基にして―
小学校理科の教師を対象にしたアセスメント・リテラシー(評価能力)に関する論文が公開されました。対象者1名の質的研究です。https://t.co/Is2c7kNDN8
12
0
0
0
OA
実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し 日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて
『教育方法学研究』に昨年掲載された,日本語教育を事例に,実践と評価の関係性をナラティブと対話・エンパワメントと変革という側面から捉えた論文がオープンアクセス化されました。よろしければ。 https://t.co/cjfWXiBxcq
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCFKZKls9K
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
15
0
0
0
情報の授業をしよう!:ScrapboxとScratchとロイロノートを組み合わせたプログラミング授業実践
Scrapboxを教育に使う話が「情報処理」の記事になってる https://t.co/OByPVdLvLu ありがとうございます! > @jun3010me
86
0
0
0
OA
尺度の作成・使用と妥当性の検討
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
1
0
0
0
OA
教学IRとジェイ・サープ
『教育制度学研究』の数号がJ-Stageに載ったのでいくつかメモ的に。 学修成果を測定する間接評価 https://t.co/cIwoxuSzYA 大学教育の質保証が求めるもの https://t.co/xaNkPFChNd 教学IRとジェイ・サープ https://t.co/HXQ9MMId1y 短大生調査を利用した教育改善の手法 https://t.co/7xjjlF6VvQ
1
0
0
0
OA
学修成果を測定する間接評価 ー開発過程の検証と乗り越えるべき課題一 はじめに
『教育制度学研究』の数号がJ-Stageに載ったのでいくつかメモ的に。 学修成果を測定する間接評価 https://t.co/cIwoxuSzYA 大学教育の質保証が求めるもの https://t.co/xaNkPFChNd 教学IRとジェイ・サープ https://t.co/HXQ9MMId1y 短大生調査を利用した教育改善の手法 https://t.co/7xjjlF6VvQ
1
0
0
0
OA
短大生調査を利用した教育改善の手法
『教育制度学研究』の数号がJ-Stageに載ったのでいくつかメモ的に。 学修成果を測定する間接評価 https://t.co/cIwoxuSzYA 大学教育の質保証が求めるもの https://t.co/xaNkPFChNd 教学IRとジェイ・サープ https://t.co/HXQ9MMId1y 短大生調査を利用した教育改善の手法 https://t.co/7xjjlF6VvQ
1
0
0
0
OA
大学教育の質保証が求めるもの
『教育制度学研究』の数号がJ-Stageに載ったのでいくつかメモ的に。 学修成果を測定する間接評価 https://t.co/cIwoxuSzYA 大学教育の質保証が求めるもの https://t.co/xaNkPFChNd 教学IRとジェイ・サープ https://t.co/HXQ9MMId1y 短大生調査を利用した教育改善の手法 https://t.co/7xjjlF6VvQ
43
0
0
0
OA
SEMは心理学に何をもたらしたか?
これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/hzvVJAePbJ
195
0
0
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
こっちの論文も合わせて読みましょう。 統計的因果推論の視点による重回帰分析 岩崎 学 (2021) 日本統計学会誌 https://t.co/gd6cd3zpDG
32
0
0
0
OA
イベント予測モデルの評価指標
予測モデルの評価指標に関する日本語総説。 定番の指標に加えて、リスク較正(calibration)とかリスク再分類(NRI)、そしてネットベネフィットも説明されててとてもありがたい https://t.co/3WroZJMtkP
6
0
0
0
OA
項目反応理論(IRT)の考え方と実践 ――測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術――
項目反応理論(IRT)の考え方と実践――測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―― https://t.co/9aDY70bbnj
145
0
0
0
OA
妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察
【論文】村山航(2012)妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察- J-STAGE https://t.co/5xJVFHRyjV |「妥当性」の歴史や議論ポイントがまとまっていて、すごく勉強になった。永久保存。
1
0
0
0
ルーブリック評価における項目反応理論
"本論文では,評価観点と評価者の評価基準を考慮して,ルーブリック評価の4相データから学習者の能力を測定できる新たな項目反応モデルを提案する." ルーブリック評価における項目反応理論 https://t.co/87WVzlqGV3
57
0
0
0
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
2019年3月に人工知能学会の会誌に @jkomiyama_ さんと執筆した記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」に,正誤表の内容が反映されました.無料で閲覧できます. https://t.co/hoHthIrcu5
2
0
0
0
OA
大学におけるインスティチューショナル・リサーチ (IR) に関する論点の整理
“大学におけるインスティチューショナル・リサーチ (IR) に関する論点の整理” https://t.co/tFZDz9cjRX #IR #高等教育研究
2
0
0
0
深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化
私が今回採択された科研は、深い学びを深層学習で支援できないか、という”ディープラーニング”を2回使ったテーマです。できるかどうか、がんばらないと、ですが。 /基盤研究(B)「深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化」 https://t.co/ELOpsUTiQR #jset34
1
0
0
0
OA
心理学部における中途退学の要因の検討
入学前・直後に入手できる情報を用いた中退要因分析。IR実務としては説明変数の項目リストが応用に有用。古曵牧人・川邉讓・岩熊史朗・高岸百合子(2017)心理学部における中途退学の要因の検討 駿河台大学論叢,54,73-83.[PDF]https://t.co/aISqQ5at7G(Google Scholar「GPA 中途退学」で知る)
1477
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために II
統計検定を理解せずに使っている人のために II (70 users) https://t.co/kf3fbHgoki 2件のコメント https://t.co/VfqmaMIjCe
1477
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために II
統計検定を理解せずに使っている人のために II (70 users) https://t.co/kf3fbHgoki 2件のコメント https://t.co/VfqmaMIjCe
1061
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために III
統計検定を理解せずに使っている人のために III https://t.co/skm3AT8RXu [pdf]
フォロー(1728ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(355ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)