るんつぇん (@notenkey)

投稿一覧(最新100件)

ある文明開化のまなざし: 芥川龍之介 『舞踏会』 とピエール・ロティ http://t.co/BwkesnYfap 内股
残飯を睨める顔 - 文献詳細 - Ceek.jp Altmetrics http://t.co/RcozkBJopPどうやって辿り着いたのかしら?
RT @next49: 本居宣長作「端原氏物語系図」, 言語と文芸 (88), p179-230, 1979-09-00 http://t.co/JD9Q5ggqft
502 深層論的解釈の試み : 子どもの自殺についてhttp://t.co/lZRR5Aeなんだこれは

お気に入り一覧(最新100件)

「国家の装置としてのPTA」https://t.co/naByfEJ7bT どこが民俗学だと思う人もいるかもしれないけれど、PTAは充分すぎるくらいに現代民俗学の対象です。 自文化に強烈に根付いた伝統として。 おまけによその国の仕組み、どんなふうに日本の伝統に染められていくか。
図書室、歴史教育、卒研の参考になる報告、 → 松田 ユリ子, 吉田 美穂: 学力下位校における「探究学習」の事例的研究 : 学習意欲に注目して, 東京大学大学院教育学研究科紀要. 54巻, 2015.3, pp. 179-190 https://t.co/KlTHGKbyQ6
学校図書室の司書さん必読 → 崔 英姫, 根本 彰: 高校生の卒業研究に関する事例分析 : 中高一貫校の執筆者の質問紙調査から, 東京大学大学院教育学研究科紀要. 54巻, 2015.3, pp. 179-190 https://t.co/KlTHGKbyQ6
さっきと同じ人。研究開始前にくらべて、研究終了後に満足度がさがっているのがおもしろい。 → 高橋 亜希子: 高校生の総合学習の探求を支えるものは何か : 東京大学教育学部附属中等教育学校の"卒業研究"の縦断調査の分析を通して https://t.co/sCTgcCgzuH
高橋 亜希子: 高校生の"卒業研究"におけるテーマの決定 : 生徒の"興味・関心"の現れに焦点を当てて, 東京大学大学院教育学研究科紀要. 42巻, 2003.3, p.293-303 https://t.co/ouDJLkR8ZQ
日本語母語話者が失礼と感じるのは学習者のどんな発話か : 「依頼」の場面における母語話者の発話と比較して http://t.co/5smPZtMTYp
トレルチの『社会教説』、東京都立大学トレルチ研究会訳があるのだけども、ウェブで即座に読めるのが完結編だけだという居心地の悪さ。まあコピーすりゃええんですが。 http://t.co/pohtQp8Yqm
.@tkshhysh 鳩山元首相は、(共著)論文の中で「瀬戸際の力士は並外れて「強く」なるのであり、簡単な算術モデルでは及びもつかないのである。」とコメントされてますね: 「強さと試合形式の合理性」 http://t.co/Uuahit68U7
この実験でヒトスジシマカの移動距離考えようと思ったら、調査範囲の広さ(100m×80mくらい?)が飛翔距離の限界(90mくらい)になってるっぽい。 http://t.co/1WmqHgGkvZ
ちなみに「運動部活動は人格形成に資する」という通念は広く社会に広まっているが、人格形成に資するどころか、運動部活動を行う生徒の方が、そうでない生徒よりも反社会的傾向が強まるという調査結果があるhttp://t.co/YCn1vO0HvQ
先ほどの「戦国~江戸時代の女性の正式な座り方」(浜松市立中央図書館)、国会図書館近代デジタルライブラリへはこちら→http://t.co/bJZBR9s5ii「日本人が日常此様な坐り方をするやうになつたのは、比較的新しい習慣」
[memo] 高校野球のマネージャーについては、川野典子「運動部活動における女子マネージャーの存在とジェンダー形成--高等学校における調査とその後」という報告が、『スポーツとジェンダー研究』3、2005年、に掲載されている。 http://t.co/9vjFSUYeml
@endBooks APFSDS - Wikipedia http://t.co/avjYvrT6Nh によると http://t.co/GRHBLucYUG に価格が載ってるようですが持ってません。劣化ウランは1100度程度で飛沫が燃焼すると言われているので加工は難しいようです

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

メモ:荻生徂徠『『訳文筌蹄(やくぶんせんてい)』http://t.co/v1CLJWxphK 後の注釈者によって「同訓異義辞典」と副題がふされているようだ。
言い切るねえ > 「我々が正当なる消費を行はなければ、生産の目的は充分発達せられないばかりか、生産の健全なる発達を促すことは出来ないのである」(コマ番号30) http://t.co/46qqfEfYnF
これはストレートな > "均しく所得といつても安定の度は同じではない。…一家収入の安定度は財産所得が前収入に対して占める割合の大小に比例するものといふべく勤労所得のみしかない一家の収入状態は最も不安定といふべきである"(コマ番28 http://t.co/46qqfEfYnF
下手な現代のビジネス書よりも参考になるんでねか まあ戦前とはいえ高等教育のテキストだし当然と言えば当然か > 近代デジタルライブラリー - 家事経済管理論 : 専攻科高等科 http://t.co/46qqfEfYnF
@crd_tweet 両国の花火の浮世絵は国立国会図書館のウェブサイトでも公開されていますね☆→江戸自慢三十六興 両こく大花火(http://t.co/xFJp8N7Z7z)清親畫帖(http://t.co/6vEo1CqpdC) http://t.co/ZW8t8wus94

15 0 0 0 OA 清親畫帖

@crd_tweet 両国の花火の浮世絵は国立国会図書館のウェブサイトでも公開されていますね☆→江戸自慢三十六興 両こく大花火(http://t.co/xFJp8N7Z7z)清親畫帖(http://t.co/6vEo1CqpdC) http://t.co/ZW8t8wus94
@crd_tweet すみません、こちらも未解決事例でした。事例に記載の「バッカスの唄」(歌手:二村定一、作詞:段谷秋比登、作曲:塩尻精八)は現在、「歴史的音源」に収録されていますね~。http://t.co/R9uDPBFgYX
@crd_tweet この歌は国立国会図書館が電子化したSPレコードの音源を配信する「歴史的音源」に収録されていますね!(http://t.co/kQb6jTbGUk)興味のある方は配信提供参加館でぜひお試しください!(参加館リストhttp://t.co/4lXkwvhby4)
毎度おなじみ、国立国会図書館デジタルコレクションには広重による「夕顔」が収録されてます☆→「源氏物語五十四帖 夕顔」  http://t.co/UF7T5CJS7s http://t.co/EIKfmboMk4

17 0 0 0 OA 犬百人一首

@crd_tweet 「犬百人一首」は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!犬とは「よく似ているが実は異なるもの」という意味だそうです。http://t.co/udNj0zOI7d
最近ですと、南総里見八犬伝はデジタル化されたものも公開されていますね。表紙と各帙第1冊目の見返しは、概ね犬にまつわるデザインだそうです。かわいいですね☆ →南総里見八犬伝 9輯98巻(http://t.co/jKPnAeG5Lq) http://t.co/XCJnf60Mwt
カルデラ噴火の前兆現象の長さと原子力発電所の運転期間って随分違う。 http://t.co/XQl2S8y0va
日本の生活保護の最新の状況や論点をまとめたもの。国立国会図書館作成。http://t.co/wLcADJ1mBo ネット民が大好きな(皮肉で書いてる)不正受給の状況については最新の動向はこの資料http://t.co/PJgbyGMvc1
@crd_tweet 都内ではないですが、デジタル化資料を見てみると、「大礒海水浴 富士遠景図」(http://t.co/GAD6pxcVZG)や「日本写真帖」の写真が見つかりました~。(http://t.co/GZoTwN7Ys5) http://t.co/V5nLCljNfE

69 0 0 0 OA 日本写真帖

@crd_tweet 都内ではないですが、デジタル化資料を見てみると、「大礒海水浴 富士遠景図」(http://t.co/GAD6pxcVZG)や「日本写真帖」の写真が見つかりました~。(http://t.co/GZoTwN7Ys5) http://t.co/V5nLCljNfE
http://t.co/dbo8KpCHHg  新潟平野部に多発する胆嚢癌の原因について 日本の胆道癌死亡率は世界有数であり、新潟県の胆道がん死亡率は日本一 この原因について調べたら水田用の除草剤であるジフェニルエーテル系除草剤が疑わしいことが分かった

4 0 0 0 OA 常設展示

そのほか、1998年の常設展示「日本サッカー W杯への道」(http://t.co/y6ZQppwVcF)や、2013年の企画展示「名勝負!!」(http://t.co/0NCQCc2Ic1)の展示解説でもサッカー関連資料が取り上げられていますね。ぜひご覧ください~。
@crd_tweet 上記事例に掲載の「新編遊戯教授書」(http://t.co/KmdWQorokV)、「戸外遊戯法 : 一名・戸外運動法」(http://t.co/fEpl6FN4yk)は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!
@crd_tweet 上記事例に掲載の「新編遊戯教授書」(http://t.co/KmdWQorokV)、「戸外遊戯法 : 一名・戸外運動法」(http://t.co/fEpl6FN4yk)は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!
@crd_tweet ちなみに、国立国会図書館デジタルコレクションで「大風」を検索して見たところ、こんな資料が見つかりました!すごい風ですね~。 「江戸名所道化尽 七 新三橋の大風」http://t.co/yLNh4h2eJo http://t.co/SCwmNo83Z6
上久保敏「戦時期の「日本文化講義」と経済学者」http://t.co/MAsfSA96Dp 「戦前の思想統制と高田保馬 : 思想善導への関与と「日本経済学」批判」http://t.co/CCKguPaFtH
@crd_tweet 国立国会図書館デジタル化コレクション収録の「ペルリ提督日本遠征記」にも「十一 攝政邸の大饗宴」でごちそうの様子が記述されていますね! http://t.co/f5AsTt0QcW

29 0 0 0 OA 大阪独案内

ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMaiBb0

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMaiBb0
小児の睡眠問題に対する行動科学的アプローチ http://t.co/MqR7LQq4vh
小児の睡眠問題に対する行動科学的アプローチ http://t.co/MqR7LQq4vh
子どもの睡眠に関する日米の差異 : 睡眠問題と養育行動の関係から (ミニ特集 子どもの眠りと健康 : 小児科医として知っておきたい子どもの眠りのup to date) http://t.co/cnSKsipFMZ
松山健二「法第9条の交戦権否認規定と武力紛争当事国の第三国に対する措置」『レファレンス』no.756, 2014-01 http://t.co/xZxVMIAnBD
あとやっぱ大辻さんの論文いいわ。学校や子どもの「現場」を知ってる方々からちゃんと反応してもらえる。 / “CiNii 論文 -  「いじめ」の実践的行為の観察可能性--小3女児による「シカト」場面解読の試み” http://t.co/a72Tn5iXYC
@WATERMAN1996 @moltoke_Rumia1p 参考にどうぞ。>昭和前期の公共事業政策--時局匡救事業を中心にhttp://t.co/QKIWZtxUNy
間淵領吾 2002 「二次分析による日本人同質論の検証」『理論と方法』17(1) http://t.co/9S0SKvLv3B ランダムサンプリング調査による国際比較データを分析し、日本人の同質性は他国民より高くないことを実証した研究。
アリストテレス『政治学』の全訳が公開されていた… 岡山大学法学会雑誌、荒木勝先生。 / “CiNii 論文 -  <翻訳>アリストテレス『政治学』” http://t.co/hJgEvX5mDy
廣済堂あかつき出版の道徳副読本『中学生の道徳』は、内容に不備があるという疑いとは別個に、閲覧が困難という問題がある。http://t.co/sRukktfe6aで見られるように、大学図書館所蔵がヒットしないし、国会図書館にも献本されていない。地元の中央図書館にもなかった。
たぶんオールドな経済学者や元学生しか興味はないだろうけどw 宮沢健一氏の『日本学士院紀要』論文がかなり見通しがよくて、いまの規範的な論議(社会的選択論、ロールズ的正義論など)の見通しに役立つ。RTするだけじゃ意味ないよ。中味読まないとhttps://t.co/uNNbsOO82d
大正時代、米が不作になり、輸入しなければならなりました。そこで米を使わずに日本酒を造ることが考えられました。設立後間もない理化学研究所でこの方法が試され、大正9年、発明に至りました。 財団法人理化学研究所事業報告書. 第4回 http://t.co/wpe665GBtI
酒税は国税の最重要税源でしたから、その安定を図るべく、税務当局自ら酒造りの技術に関する講習会を各地で開催しました。その初期の頃の講義録が残っています。 酒類醸造分析法講義録 http://t.co/yUYM33AcU0
酒税制度の近代化にともない明治32年に禁止された自家用酒ですが、ごく一般的におこなわれていた自家用の酒造りが已むことはなく、法に反して密かに酒を造る者が後を絶たず、税務当局は取締りの労をとらなければなりませんでした。 酒類密造犯調査書http://t.co/2rutVFf4Oe
日本酒の近代化には、酒税のあり方も大きく影響を及ぼしました。西南、日清、日露と度重なる戦役もあって膨れ上がる国家財政を支える歳入源として増税されていきます。明治32年、酒税は地租を抜いて国税収入の第1位になりました。 現行酒税法解説http://t.co/xZh5nWUu9t

1 0 0 0 理科会粋

ロバート・ウィリアム・アトキンソンは、東京開成学校で教鞭をとる傍ら、日本伝統の技術を化学の目で研究し、その成果を「日本醸酒編」http://t.co/1FuVd4F3MU に著して、日本酒の腐敗を防ぐために行われている「火入れ」が300年も前からのものであると報じました

30 0 0 0 OA 多聞院日記

日本酒造りで一番恐れられていたのは「火落ち」と呼ばれる腐造現象で、これを防ぐために「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌が行われていました。「多聞院日記」http://t.co/4VqPHKL42tには火入れが行われていた記述が見られます。パスツールが低温殺菌法を考案する300年前の話です
明治23年に開催された第三回の内国勧業博覧会では過去最多の100近くのビールの出品がありましたが、品質の良いものは少なく「第三回内国勧業博覧会審査報告」http://t.co/6dnC13qgDsで評のあるものは麒麟、恵比寿、札幌、桜田、浅田など一部の銘柄に限られています。
「第二回内国勧業博覧会報告書」http://t.co/CAE5GM8cjpには明治初期の洋酒産業の様子が描かれています。葡萄酒については出品数は多いものの、ほとんどが自生の山ぶどうを用いたため低品質であり、果実酒の多くは顔料などの調合による模造酒であるといった旨が記載されています

11 0 0 0 OA 開拓使事業報告

明治9年、北海道開拓使内に設置された札幌麦酒醸造所で政府によるビール醸造が実現します。ドイツでビール醸造を学んできた中川清兵衛の下、北海道で生産された大麦を使用した国産志向の取組みで「開拓使事業報告」http://t.co/ZGStBTd4Buにはその製造方法が記録されています。
岩倉使節団はイギリスでビール工場を見学しました。使節団の報告書「特命全権大使米欧回覧実記」http://t.co/eMiVd4gFuLでは、欧州で酒類は有力な貿易品として扱われていることに触れ、また「醸造術ハ日本ノ長技」とも述べ、日本産の醸造製品輸出の可能性について模索しています

2 0 0 0 仏国醸酒方

明治の初め、輸入品が流通しましたが高価だったため、アルコールに香料等を加えた模造酒の生産が日本人によって始まります。当時課税対象となっていた日本酒に対し、洋酒が無課税だったという動機もありました。仏国醸酒方http://t.co/NNIA99FMKeは模造酒の作成方法を記した資料
書誌情報登録したいのだけど、どれがFamily nameだかわからない。 「~村のXX」「職業**のXX」「~の息子**」「~な特徴の**」が名字なっているだと? → 西欧人の前置語を伴う姓について(PDF) https://t.co/8gU3pLeDvq
国民精神総動員運動に便乗した右翼の商売の一例。勝手に「国民精神総動員指導会」を名乗って、『国民精神総動員に就て国民に激す』なるパンフレットを販売、皇室を戴く日本民族による世界大統一を呼号w 非常に濃厚な香りが。http://t.co/XA4AMF5co0
@kingbiscuitSIU やなもん見つけましたよ 『闘ふ鉱山 職場美談集』(昭和18,大日本産業報国会 福岡地方鉱山部会) http://t.co/z5QTM0O6sz 「結婚式当日でも休暇は取らない/新郎は国民服,新婦はモンペで挙式」
安西信一「ピクチャレスクの美学理論 : ギルピン、プライス、ナイトをめぐって」(『美学』40(2)、1989)。これがぼくにとってピクチャレスク美学理論への基礎的なガイドはこの論文でした。 http://t.co/pOLRZDZ2GG
CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 (52 users) http://t.co/e9fR6Clzf0
こんな論文どうですか? 堀辰雄『風立ちぬ』における悲嘆と創作のプロセス(小高 康正),2005 http://t.co/0JvEfSm3xl
相撲の八百長を統計で説明したのは「ヤバイ経済学」の レヴィット教授(シカゴ大)だがその20年前に、既に同様の分析をし、近い結論に至った日本人がいた。 それは鳩山由紀夫→http://t.co/dawHZFzPH9 (「本当の経済の話をしよう」参照)
日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/u5pDmjE8

フォロー(45ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(44ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)