にゃごにゃ (@nyagnya)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @NobuKoba1988: 古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXS…
RT @dynamicsoar: フナムシの脚ってこれか https://t.co/MP4414aZ5T https://t.co/KAgUAk9mKq
新治市民の森の話があったんで後で読む https://t.co/tOTl8N8a2p
RT @tugutuguk: 「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました…
近所で出会えそうな可能性あるのは、ヨツワクガビルとヤツワクガビルか。 https://t.co/F2NExVHmIH
RT @jnishihiro: そのとおりで、「笠原安夫(1951)本邦水田雑草の地理的分布について」のリストで、ミズアオイは「全国的害草」になってますね。 https://t.co/XDk4UN1N5S
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて

1 0 0 0 OA シンポジウム

ひょっとして、PSE肉の事を言ってるのかな? https://t.co/po0DiYvzm5 『~水っぽい状態の豚肉』 古い記事ですが、 https://t.co/BR6gZPqnWn 55Pに水豚という言葉が載っている。 61P、異常高温が記録された際に, 各地に「ふけ肉」が発生したとある。
https://t.co/g21GKKYKT9 昭和18年の『横浜市附近に自生する食べられる野草』を読んでる。 21ページのクコ説明文の中に、唐クコとオニグコの名が。オニグコってなんぞ?と思い調べたら別名オランダグコ・アマクサグコ・ヤブトウガラシ・アマゴシヤウとでてきて余計にわからん。
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
RT @kannnagato: 岐阜県内で捕獲されたニホンジカの9割、イノシシは5割のロース、モモに住肉胞子虫が寄生していたという論文 https://t.co/KVixz4hEIl
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

3 0 0 0 桜葉漬

勉強になった。って、pdfもちゃんとリンクされるのかな? https://t.co/o3hltaOXDm

お気に入り一覧(最新100件)

@utachan00 誰も乗らないでほしいです......が、色々なインフルエンサーがいますから。。。 研究にポツポツ出てくるからそのうち毒成分の合成も可能になってくるんですかね https://t.co/YHTGcRNkFM
「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
生態学会が出している「フィールド調査における安全管理マニュアル」は大変参考になります(こういった体系だって安全管理について容易に学べるのは、今の学生さんはうらやましい)。研究室の学生さんのみならず、フィールドに出るすべての方の参考になる内容だと思います。 https://t.co/1xnJILo7Av
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
@HashimotoKotoe この論文よると、 1.人体に影響があるのは成虫を飲んだ時のみ 2.人体に侵入しても数時間で胃酸で死ぬ 3.虫がお腹でのたうちまわったら超痛い らしいですよ。まさに水道水からの侵入について書かれた論文です。 陰謀論って恥ずかしですよね。 https://t.co/e7vVhB9HMo
#生き物雑談 https://t.co/axDE7zDEqR https://t.co/Izu00S4Zf1
#生き物雑談 図のEがウチワミミズ、Fが体後部 https://t.co/124Alir5iI https://t.co/LIqinFwlxc
ただ、トキ観光が佐渡へ及ぼす経済効果だけでも約45億あり、観光は佐渡の基幹産業のひとつです。そのため、観光面での反対意見はあり得るでしょう。この点は、能登や出雲に行ったら、佐渡にも行きたくなるような仕掛けなどがあると良いのかもしれません。 https://t.co/6V1ifpnCSi (15/17)
#ヤスデ図鑑を作りたい 沖縄からマギータマヤスデが新種記載されました.これで日本産タマヤスデ科は11種になります.タイプ産地は沖縄島.他に渡嘉敷島,久米島,石垣島から記録されています.https://t.co/bv3cDjaVd4 https://t.co/3dOFtYmGNU

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
フナムシの脚ってこれか https://t.co/MP4414aZ5T https://t.co/KAgUAk9mKq
ただ、これ調べてみたら、きちんと文献があったり、 https://t.co/hTomGPwEQJ (PDF直リンク注意) 農水省も紹介していたりしました。 https://t.co/Q6qCW4S8vs 面白いですね。 #IPM #タバコカスミカメ
マダニ媒介性人獣共通感染症対策の総論 生物多様性、野生動物管理学と感染症を同時に考え、ワンヘルス的アプローチを進める必要性と具体的に取り組むべきことがよくまとめられていると思う #Hylaメモ https://t.co/QxXv5AgmVz
キクラゲ属の一種 Auricularia americana s. str. を日本新産種として報告しました.北海道から多くの標本が得られたことから,本種の和名としてキタキクラゲを提唱しました. 【論文】https://t.co/Pq76619Xr9 【研究紹介】https://t.co/DE3OvoVf4p
ハナビル ネンマクビル科の鼻腔寄生性ヒル。 九州、四国、本州中部で観察例があり、海外ではインドやボルネオ島にも生息しているらしい。 国内では特に宮崎県で記録が多く、「串間地方の古い開業医はたいていハナビル治療の経験がある」といわれているらしい。 https://t.co/5izolvgC2L
@dhBGGFoCRYyPo4u https://t.co/cyuHAsSfek 検索で掛かったの載せますね。イタリアなどではトマトって地に這わせて作ることがあるんですけど、雨の多い日本で再現するため網などで浮かせるのがソバージュ栽培みたいですね。情報有難うございます、来年やってみたい! https://t.co/O88IgS3lzS https://t.co/VTEDNlnTEY
図鑑ではハスノハタケの宿主はツルドクダミとなっているが。 これは先人が実の宿主Polygonatum(アマドコロ属)を、ツルドクダミの当時の属Polygonum属に読み間違えた為では、と指摘。 この度ナルコユリ(アマドコロ属)からの発生を確認して頂き、日本新産種論文となった。 https://t.co/gFpaRTAqFX
埼玉県内におけるブナの天然集団および植栽された実生苗の遺伝的特徴。原口ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/DPQUs3sMEm 埼玉県の天然集団、植栽集団いずれも、これまでに報告のない遺伝子型が見つかったようです。ブナでも遺伝的撹乱が生じているようですね。#論文紹介
昨日Mycoscienceに早期公開としてシロキツネノサカズキ属の新種記載論文が発表されました。 かつて岡山で見つかりダイトカイキツネノサカズキなんてふざけた仮称で呼ばれていた(呼んでたの二人くらいだけど)キノコ。 そう私の発見したキノコが新種として登録されました。 https://t.co/B9ER4sDb2X
ミジンコウキクサは、バイオエタノールで注目されたりしてるから、割と文献あるのよ 例えばこれ https://t.co/W4wBuuaWmV
アニマルウェルフェアの観点からの足くくりわなに対する批判については、こちらの論文の抄録を参考に。くくりわなによる大型動物の捕獲は動物福祉に反するという批判の声は非常に高いので、捕獲者なら常識として知っておくべき。 ニホンジカ管理に伴う足くくりわな捕獲の課題 https://t.co/HvVtYdxFhZ
@chiccaScolia 安全工学関係の論文でネットで読めるものがありました。 https://t.co/nm8EmfWuZ6 「太陽光発電システムの現状と危険性,無加害原則の提唱」
そのとおりで、「笠原安夫(1951)本邦水田雑草の地理的分布について」のリストで、ミズアオイは「全国的害草」になってますね。 https://t.co/XDk4UN1N5S https://t.co/vfOMXasPwd
2006年時点で日本からは11属25種のタンスイカイメンが記録されているらしい。 属の数が思ったより多いぞ。これは気になる。 参考:日本産淡水海綿の概説および日本産の種について(益田芳樹、2006) https://t.co/pJP06IcKQ8 https://t.co/LvBvEz4Sf8
佐渡のヤマシギは79羽くらいとの推定結果。 なかなか面白い論文ですな。 ライトセンサスとMaximum Entropy Modelによる佐渡島におけるヤマシギScolopax rusticolaの越冬分布推定 https://t.co/wxa0mHKQab
ヤブガラシの2倍体、3倍体についての論文。岡本さんも共著 - Intra-specific Polyploidy and Possible Occurrence of Some Genetic Types for Pollen Development in Cayratia japonica, Vitaceae. https://t.co/bZOkYeZVAS
矢原さんが屋久島から日本新産地のヤツシロラン「ヤクシマヤツシロラン」を正式に報告されている(ずいぶんと昔から存在は確認されていて,すでに種の保存法の指定種にもなっていたが,標本を伴った正式な報告はなされていなかった).屋久島の方々にとっても待望の論文かな.https://t.co/3wNTPrsq7c
“我々は、塩味の増強効果を有する天然物を探索したところ、キク科植物オランダセンニチの辛味の主要成分であるスピラントールに塩味の増強効果があることを見出した。本稿では、この塩味の増強作用を、1)官能評価試 / “CiNii 論文 …” https://t.co/sZGUA9gbaT
【メモ】ツタンカーメンのマスクはポニーテール。 https://t.co/Mz8skCAbGO https://t.co/YG9GdGiawX

フォロー(279ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1581ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)