著者
鈴木 伸一 嶋田 洋徳 三浦 正江 片柳 弘司 右馬埜 力也 坂野 雄二
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.22-29, 1997 (Released:2014-07-03)
参考文献数
16
被引用文献数
7

本研究の目的は、日常的に経験する心理的ストレス反応を測定することが可能であり、かつ簡便に用いることができる尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討することであった。まず、新しい心理的ストレス反応尺度 (SRS-18) が作成された。調査対象は、3,841名 (高校生1,316名、大学生1,206名、一般成人1,329名) であった。因子分析の結果、3因子が抽出された。それぞれの因子は、「抑うつ・不安」、「不機嫌・怒り」、「無気力」と命名された。各因子の項目数は、それぞれ6項目であった。尺度の信頼性は、α係数、再検査法、折半法によって検討され、いずれも高い信頼性係数が得られた。次に、SRS-18の妥当性が検討された。内容的妥当性、および、高ストレス群と低ストレス群、健常群と臨床群における弁別的妥当性について検討され、いずれもSRS-18が高い妥当性を備えていることが示された。本研究の結果から、SRS-18は、高い信頼性と妥当性を備えた尺度であることが明らかにされた。最後に、ストレスマネジメントの観点から、臨床場面や日常場面におけるSRS-18の有用性が討議された。
著者
長谷川 秀 寺崎 修司 大田 和貴 植田 裕 伊東山 剛 三浦 正毅
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.107-112, 2017 (Released:2017-03-24)
参考文献数
9

当院における動脈瘤性くも膜下出血(SAH)患者の予後と在宅復帰率の現状について検討した.2010 年1 月から2013 年12 月までに当院に搬送されたSAH 患者253 名のうち,当院で外科治療を行った183 名を対象とした.臨床データは熊本型脳卒中連携クリティカルパスから得た.年齢は中央値64 歳,女性はそのうちの70%だった.入院時のWFNS グレードはI–III が72.7%で,Fisher CT 分類はグループ3 が86.3%を占めていた.症候性脳血管攣縮は19.9%にみられ,16.6%は脳梗塞に陥った.GR とMD は73.2%で,在宅復帰率は73.1%だった.在宅復帰に関して,80 歳以上,WFNS グレード,症候性脳血管攣縮,脳梗塞,水頭症が独立した決定因子であった.在宅復帰率に影響を与える脳血管攣縮,脳梗塞,水頭症に対する急性期病院での集学的治療と継続的な回復期リハビリテーションが重要と考えられた.
著者
三浦 正勝 新川 一彦 鈴木 智 NIST メンバーズ
出版者
THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.823-830, 1989
被引用文献数
1

The gasification studies on the selected cellulosic wastes (Saw dust, Coir dust, Copra meal and Cassava bagasse) by fluidized bed method were investigated to determine the ideal conditions and variables suitable for generating power.<BR>Experimental runs on the steam and air gasification were carried out using bench scale gasification apparatus.<BR>The results on the steam gasification showed that at varying bed temperature ranging from 750 to 900°C, gas product with high H2 and CO content (more than 70%) having high heating value (2, 500-3, 700 kcal) were obtained.<BR>The ranges of heating values of the produced gas obtained from air gasification at appropriate operating condition were 1, 000-1, 350 kcal for saw dust, 1, 170-1, 300Kcal for coir dust, 1, 200-1, 700Kcal for cassava bagasse, and 1, 350-4, 800 kcal for copra meal.<BR>Preliminary test run of the gas engine was done by charging LPG mixed with air to determine the minimum practical heating value for smooth operation. Results of the test run showed that 1, 200 kcal was minimum heating value with gas pressure of about 1, 200 mmH2O to maintain the smooth operation.<BR>Based on the data from the preliminary test, the gas fuel products generated from saw dust were tested on the gas engine.<BR>Results showed that low calorie gas products with heating value as low as 1, 300 kcal can be utilized to run a gas engine for generation of electric power.
著者
岸田 杏子 野村 泰之 地家 真紀 御子柴 郁夫 岸野 明洋 木村 優介 三浦 正稔 戸井 輝夫 増田 毅 鴫原 俊太郎 大島 猛史
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.157-163, 2019-06-30 (Released:2019-08-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Purpose: This present study was aimed at evaluating the effects of our original teaching method called “Bang Bang, Hu, Kacha” on the learning efficiency. Methods: We invented this method, which involves hand modulation and vocalization of words, for medical students to enable them to easily understand and memorize the anatomy of the inner ear and vestibular organs. We evaluated its effectiveness based on self-completed questionnaires by the students. Results: The results suggested that the comprehension level of the 30 medical students of the anatomy of the inner ear organs, especially the positional relationships of the semicircular canals and cochlea improved dramatically after they underwent training using this methodology. The medical students assigned high scores to this relational hand modulation method. Conclusion: This “Bang Bang, Hu, Kacha” method seemed to be a very useful for medical education, and allowed easy comprehension and memorization of the inner ear and vestibular anatomical structures.
著者
三浦 正勝 出口 明 武内 洋 細田 英雄 鈴木 智 平間 利昌
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.726-733, 1987-08-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

To recover fuel oil from oily sludge, experimental studies were performed using a fluidized sand bed pyrolyzer. The heat energy for the pyrolysis of sludge was supplied from the heat of a partial combustion of sludge. It was revealed that the yield of recovered oil decreased with increasing bed temperature within the range of from 500 to 600°C. The viscosity of recovered oil decreased with the increase of the oxygen concentration in fluidized gas. The properties of the recovered oil ranked with those of the fuel oil. Moreover, the sulfur content in recovered oil was reduced to 70%, as compared with that in sludge. When lime-Stone or natural zeolite were used as the fluidized particles, relatively low viscous oil could be produced, but its yield value was small compared with the use of silica sand. The estimated value of heat con-sumption for pyrolysis was ranged from 390 to 530 kcal/kg.
著者
三浦 正幸
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.85-108, 2008-12-25

寺院の仏堂に比べて、神社本殿は規模が小さく、内部を使用することも多くない。しかし、本殿の平面形式や外観の意匠はかえって多種多様であって、それが神社本殿の特色の一つと言える。建築史の分野ではその多様な形式を分類し、その起源が論じられてきた。その一方で、文化財に指定されている本殿の規模形式の表記は、寺院建築と同様に屋根形式の差異による機械的分類を主体として、それに神社特有の一部の本殿形式を混入したもので、不統一であるし、不適切でもある。本論文では、現行の形式分類を再考し、その一部を、とくに両流造について是正することを提案した。本殿形式の起源については、稲垣榮三によって、土台をもつ本殿・心御柱をもつ本殿・二室からなる本殿に分類されており、学際的に広い支持を受けている。しかし、土台をもつ春日造と流造が神輿のように移動する仮設の本殿から常設の本殿へ変化したものとすること、心御柱をもつ点で神明造と大社造とを同系統に扱うことを認めることができず、それについて批判を行った。土台は小規模建築の安定のために必要な構造部材であり、その成立は仮設の本殿の時期を経ず、神明造と同系統の常設本殿として創始されたものとした。また、神明造も大社造も仏教建築の影響を受けて、それに対抗するものとして創始されたという稲垣の意見を踏まえ、七世紀後半において神明造を朝廷による創始、大社造を在地首長による創始とした。また、「常在する神の専有空間をもつ建築」を本殿の定義とし、神明造はその内部全域が神の専有空間であること、大社造はその内部に安置された内殿のみが神の専有空間であることから、両者を全く別の系統のものとし、後者は祭殿を祖型とする可能性があることなどを示した。入母屋造本殿は神体山を崇敬した拝殿から転化したものとする太田博太郎の説にも批判を加え、平安時代後期における諸国一宮など特に有力な神社において成立した、他社を圧倒する大型の本殿で、調献された多くの神宝を収める神庫を神の専有空間に付加したものとした。そして、本殿形式の分類や起源を論じる際には、神の専有空間と人の参入する空間との関わりに注目する必要があると結論づけた。
著者
三浦 正俊
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.822-834, 1974-10-20 (Released:2010-06-28)

In July of 1973, a large scale national project* for nuclear steel making has started.This project will take six years and some 7, 300 million yen. Main organization of research is the Engineering Research Association for Nuclear Steelmaking.This association studies a total system and five sub-systems, which are heat exchanger, super heat resisting alloys, isoheat materials, reducing gas making and reduced pellts making. The development of Inuclear steel making technology as a national project aims at the completion of a direct-reduction steelmaking pilot plant which will be connected to the multi-purpose high-tempereture gas cooled reactor with a thermal output of 50 MW. With an aim at the above mentioned objective, efforts will be made to develop the design, construction and operational techneques for the pilot plant with a budget of about 7, 300 million yen to cover the relevant expenses for six years, commencing from 1973. To achieve this objective, the firstphase plogram will be directed toward research and development of technologies covering the system design and major components of the plant.The project, in the meantime, is being carried out so that the 50MWt multi-purpose high-temperature gas cooled reactors being planned by the Japan Atomic Energy Research Institute will attain their full power in 1982. The second phase of this national project accordingly will include the construction and operation plant for nuclear steelmaking to be directly connected to the multi-purpose high temperature gas cooled reactor. After success is achieved in the operation of the pilot plant, the scale of the plant will be expanded so that it will finally be developed into a commercial-scale plant. The period required to attain this prototype scale will be covered by the second-stage program.The nuclear steelmaking pattern we are expecting to realize is asshown in Fig. 1. Based on the given condition that the temperature of reducing gas to be blown into the reduction furnace should be 800 to 850°C, efforts will be made so that a reactor-outlet herium temperature of 1, 000°C can be guaranteed in consideration of temperature drop in the heat exchanger. The heat of 1, 000°C taken out of the multi-purpose high-temperature reactor will be used through the intermediate heat exchanger for manufacturing and heating of reducing gas. In Japan, the reducing gas will be manufactured from vacuum residual oils because of the scarcity of petroleum and natural gases. As for the steelmaking system has been adopted in which the reduced iron produced by shaft furnaces is turned into crude steel by electric furnaces. With this pattern of nuclear steelmaking, the first-phase progrm, extending over a period of six years, will aim at the completion of research and development of major relevant components such as a high-temperature heat exchanger, heat-resistant superalloys, high-temperature heat insulation materials, reducing-gas manufacturiug units and reduced iron manufacturing unts as well as researches for the development of system design to link the reactor system with the steel making system with a high degree of consistency and safety.* This Project based upon National Research and development Program by the Agency of Industrial Sciency and Technology, M. I. T. I.
著者
三浦 正幸
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.46-68, 1985 (Released:2019-01-24)
著者
三浦 正
出版者
島根農科大学
雑誌
島根農科大学研究報告 (ISSN:05598311)
巻号頁・発行日
no.9, pp.(A-1)222-236, 1961-03-31

ニシキソウ科のアブラギリの実から搾取した桐油が,乾性油として重要性をもっていたことは特筆するまでもない.特に第二次大戦後の数年は桐実の生産者価格も非常によく,農家にとっては有利な特用樹であった.島根県は我国でもアブラギリの主要生産地として大きな役割を果たしてきた.ところが,1950年頃から島根県下のアブラギリ栽培地帯にオオキンカメムシ(Eucorysses grandis THUNBERG)が大発生して桐実に大被害を与えた.島根県に栽培されているアブラギリの大部分は日本種で,支那アブラギリや広東アブラギリは比較的近年植付けられたもので生産量も僅かである.この支那種も広東種も島根半島地域の割合暖い場所でみられる.このアブラギリの害虫であるオオキンカメムシは島根においては日本種に被害を与え,支那種,広東種は被害を全く受けなかった.桐実が加害されると結実不良となり,桐油かとれないので被害は大きい.島根は気侯条件からして日本種が最適で外国種は霜凍害を新芽に受けやすく生育が良好でない.日本種が本虫の被害を集中的に受けるので県としても,農家としても重要な問題であるので防除対策を講じなけれぱならない必要から著者は本虫に関する研究をなしてきた.本虫の発生当時はオオキンカメムシに関する研究は殆ど皆無であった.著者は本虫の生態について研究し,三浦,近木(1953),三浦(1954),三浦,近木(1957),三浦(1958)として公表してきたが,近年オオキンカメムシが減少し実験も殆ど不可能になってきたので一応研究を打切りたいと考えて,今までの研究成果をとりまとめて印刷公表し,参考に供したいと考える.本研究は1952年から'57年までに実施したもので,その間多くの人から御援助いたゞいた.特に本学近木助教授には共同研究者として又本文をまとめるについて色々と教示いただいた.京都大学内田教授,島根県農林部吉岡,須山両技師の御厚意に深く感謝いたします.
著者
土田 まつみ 三浦 正江
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.323-335, 2011 (Released:2016-03-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は,小学校における不登校の予防を目的として,心理的ストレス尺度の結果に基づく理解と働きかけといった一連の介入アプローチの効果を検討することであった。計22学級の児童に対して,学校ぎらい感情,ストレス反応,学校ストレッサー,ソーシャルサポートの測定尺度を実施し,学校ぎらい感情の高得点者をスクリーニングした。学級担任と心理学の専門家とで,当該児童のストレス状態について情報・意見交換を行い,それに基づいた介入を学級担任が行った。その結果,当該児童の学校ぎらい感情が介入後に低減することが示された。さらに,学級担任を対象とした面接の結果,本アプローチは効果的で負担感が少なく,特に児童のストレスについて学校スタッフ間での共通理解が得られる点が有効だと報告された。最後に,スクールカウンセラーと学級担任,学級担任と同学年・学校の教師との協働の可能性が議論された。