著者
大類 孝 中山 勝敏 福島 健泰 千葉 大 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.34-36, 2005-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 63

呼吸器感染症の中で肺炎は, 抗菌剤の開発がめざましい今日においても, 日本での疾患別死亡率の第4位を占めている. また, 肺炎による死亡者を年齢別に見ると, 65歳以上の高齢者が全体に占める割合は約9割と極めて高い. 近年, 高齢者の肺炎は複雑化し難治例が増加しつつあるといわれる. その背景には高齢化社会を迎え, さまざまな基礎疾患を抱えた易感染状態の患者が増加している点や, 加齢に伴う免疫能の低下によって弱毒性の病原微生物によっても肺炎を発症しうる点などが挙げられる. よって, 高齢者特に寝たきり高齢者の免疫状態を把握し, ワクチン等を用いて免疫を賦活化させ感染防御能を高める方法は, 高齢者の感染症, 特に肺炎の予防に有効ではないかと考えられる. 本シンポジウムで, 私は, 初めに寝たきり高齢者の免疫能について言及し, さらにこれらの対象者におけるインフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチンおよびBCGワクチンの効果について解説する.
著者
中山 勝矢
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
真空工業 (ISSN:18837174)
巻号頁・発行日
vol.4, no.8, pp.240, 1957-08-05 (Released:2009-09-29)
参考文献数
2
著者
遠藤 有美 小松 賢一 福井 朗 小林 恒 中山 勝憲 中野 靖子 木村 博人
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.313-318, 1996-12-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
3 1

他臓器の悪性腫瘍が顎・口腔領域に転移することは比較的まれである。顎骨への転移性腫瘍の原発臓器は, 乳房, 肺, 副腎の順に多く, 口腔領域に初発症状を呈する転移性肝細胞癌はきわめてまれである。今回, 著者らは, 下唇の知覚麻痺を初発症状とする下顎骨への転移性肝細胞癌の一例を経験したので臨床経過ならびに文献的考察を報告する。患者は59歳, 男性で, 歯科, 麻酔科, 耳鼻科, 神経内科を経て, 当科を紹介された。X線所見で4に近接する骨に, びまん性の骨吸収像を認めた。下顎骨より採取した生検標本の病理組織学的所見で下顎骨の転移性肝細胞癌の診断を得た。肝癌が口腔領域に転移した場合の初発症状として, 腫脹, 出血が多いとされていたが, 1957年から1996年における下顎骨に転移した肝細胞癌の報告では27症例中5症例に, 三叉神経の知覚麻痺を認めた。さらに50歳代の男性に多く, 発生部位としては下顎骨体部と下顎枝に多いことが明らかとなった。
著者
中山 勝洋 昌子 智由 牧野 和孝
出版者
日本素材物性学会
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.8-15, 2002-06-30 (Released:2010-10-28)
参考文献数
5

The dioxin from the arbage incineration is one of the most serious environmental problems in recent years. There is a method using calcium hydroxide [Ca (OH) 2] as one of the dioxin preventive methods, reacting in the present garbage incineration and removing the chlorine in combustion exhaust gas. The formation mechanism of specific surface in the calcium hydroxide powder generated by reaction from quicklime is not sufficiently elucidated up to now.Calcium hydroxide was thought to decrease specific surface area until now in the case where carboxylic acid is used as an addition in calcium hydroxide reaction.In this paper, the applicability of carboxylic acid to calcium hydroxide reaction, and the morphology formation mechanism of the specific surface of calcium hydroxide is experimentally discussed. As a result, a new triple product factors of the alkyl chain length of the added carboxylic acid, the acidity and the interaction between carboxylic acid and water, were successfully introduced to be reasonably described the experimental result between specific surface area and amount of acid.And, the optimum alkyl chain ength was experimentally pointed out to exist at 5 showing the maximum specific surface area of calcium hydroxide. Also, the increment effect to specific surface area by carboxylic acid addition was shown to be maximum at 0.05 of the amount of carboxylic acid.
著者
中山 勝之 坂村 芳孝
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.56, no.655, pp.363-369, 2008 (Released:2008-08-27)
参考文献数
22

The present paper reports the result of a numerical study on efficient solution-adaptive grid refinement algorithms for simulating unsteady flows with discontinuities. We implement a flow feature detection algorithm originally developed for quadrilateral grids by Aftosmis and Kroll (AIAA Paper 91-0124, 1991) to achieve efficient adaptation for triangular grids for simulating strongly unsteady flows with moving discontinuities such as shock waves and contact discontinuities. In their algorithm, the detection of strong shock waves is isolated from that of other smooth flow features, and the threshold for grid refinement is automatically tuned based on the statistics of grids in the smooth flow feature detection step. We illustrate the performance of the algorithm with numerical results for two benchmark problems (shock tube and double Mach reflection problems) of two-dimensional unsteady flows.
著者
飯島 伸介 中山 勝也 西村 育夫 霜田 浩 片桐 猛
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.29-37, 2010-01-25 (Released:2015-04-21)
参考文献数
27

In the present work, a real plant of a regenerative thermal oxidizer (RTO) was applied to treat odor constituents from shell mould castings. As a result, it was found that concentrations of ammonia were about 20ppm, which is higher than that of other odor constituents in exhaust gas from shell mould castings. However, o- and p- cresol contained in the exhaust gas were found to highly contribute to offensive odor more than ammonia due to their low olfactory threshold, and the odor index of the exhausted gas was 40.   As a result of the treatment of the exhausted gas by the RTO, about 99.7% and 99.5% of the o- and p- cresol was decomposed, and the odor index of treated gas decreased from 40 to 21, which is lower than the regulation value in the offensive odor control act. Thus, it can be concluded that the RTO is suitable for decreasing odor constituents from shell mould castings.   The material balance of the RTO used for the real plant was calculated by using average values of operating data for 24hours. As a result, 92.4% of thermal efficiency was obtained, which results in higher energy savings than that of typical combustion processes.   In order to prevent tar adhesion which contributes to offensive odor and to the obstruction of regenerative heat exchanger in the RTO, a stainless filter and pre-heating system were introduced to the RTO. As a result, it was found that pressure loss of the RTO was almost the same as 1.8kPa for 400h. Subsequently, the regenerative heat exchanger was heated up to 623K by means of baking treatment, and it was found that tar was more or less completely removed from ceramic honeycombs in the regenerative heat exchanger.
著者
沢田 順弘 中山 勝博 実吉 玄貴
出版者
島根大学
雑誌
島根大学地球資源環境学研究報告 (ISSN:13439774)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.13-23, 2001-12-28

The Miocene strata in the Nachola area,northern Kenya have yielded many hominoid fossils which are important for the study of hominid evolution.The Joint Japan-Kenya team has conducted palaeontological excavations at Nachola since 1982 and has collected abundant fossil fauna,especially of Nacholapithecus,a hominoid of the Kenyapithecus group.13;Nacholapithecus fossils were found at 15 sites in a thin horizon in the lowest part(15 Ma)of the Middle Miocene Aka Aiteputh Formation,scattered over an outcrop area of 13 km×3 km.The fossiliferous strata are covered by thick basalt lava flows.Clastic sedimentary rocks at representative fossil sites BG-K and BG-I are volcaniclastic and have been subdivided into at least 10 units,totaling about 13 m maximum thickness.Most of the clastic sediments are characteristically poorly sorted and are matrix supported with pyroclastic matrix and pumice(less than 2 cm in diameter).13;They were mainly derived from a lahar,except for some units formed by flood or pyroclastic flow.Pyroclastic materials include volcanic glass,anorthoclase and aegirine augite derived from phonolitic trachyte.The Nacholapithecus fossils are well preserved,and many of the skeletal parts are in connection,especially at the site BG-K.13;The hominoids seem to have been buried alive,similar to the situation that occurred on November13th,1985,at Amlero town,Colombia.Excavated fossils comprise many individuals of various age groups(infants to aged adults of both sexes)which may allow us to launch a new field of study,"palaeo-primate sociology",which will throw light on the population structure of Macholapithecus groups.
著者
中山 勝文
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究で我々はNK細胞がDCと接触した際にDCのMHCクラスIIタンパクを引き抜くことを見出した。この分子メカニズムは不明であるが、trogocytosis (trogo:ギリシャ語で かじる という意味に由来)と呼ばれる細胞膜移動に依存すると思われる。このMHCクラスII分子を羽織ったNK細胞はDCのようにT細胞を活性化する可能性が考えられたが、補助刺激分子を発現しないため、T細胞を活性化せずむしろ抑制することが判明した。これらの結果から、免疫応答はtrogocytosisによって発生した新たな細胞群によっても制御されている可能性が示唆された。
著者
小笠原 康悦 佐々木 啓一 中山 勝文
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

近年、医療用生体材料の多くが開発され、広く用いられている。金属は加工が容易であり、金属は剛性、弾性、及び延性を有するため、金属は、歯科治療における生体材料の構成成分として用いられる。歯科において、金属はしばしば義歯、インプラントと歯冠修復物の一部として使用される。また、それは、血管ステントおよび医学分野にいて人工関節の材料としても利用される。しかし、金属は、口腔疾患、炎症及びアレルギー性皮膚炎を引き起こすために、その危険性は、以前から指摘されてきた。近年、医療や歯科技術の向上により、金属材料の使用頻度が高くなっており、また、ネックレス、イヤリングなどの装飾品をつける人が増加しているために、金属によって引き起こされるアレルギー性皮膚炎または炎症の患者が増加している。しかしながら、金属によって引き起こされる疾患の病因はよく理解されていない。本研究では、実験動物モデルを用いて、金属により引き起こされる遅延型過敏症や炎症に対する新しい診断法を開発することを目指した。また、我々は、金属アレルギーや炎症の開発のための分子機構を探った。金属アレルギーの診断のためのリンパ球刺激試験において、我々は、CTLA-4を阻害することにより、患者の末梢血を使用することによって感度が向上することを見出した。この方法では、金属アレルギーの診断のためのリンパ球刺激試験の新しい方法を開発することができると考えられた。金属アレルギーマウスモデルでは、ヒト病理に近い金属アレルギーの新たな動物モデルを開発することができた。
著者
中山 勝博 河村 善也
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.289-300, 1993-07-25
被引用文献数
1

The Plio-Pleistocene Osaka Group in the Nara Hills is composed mainly of fluvio-lacustrine sediments with 15 intercalations of volcanic ash. Of these volcanic ash layers, nine principal layers are described in detail on the basis of lithology and analyses of mineral assemblage and of glass shape and refractive index. The results of the observation and analyses indicate that four of them such as the Pumice-sand, Shimoumedani, Kurokamiyama II, and Takanohara volcanic ash layers are correlative with the Higashibata, Fugenji, Susudani I, and Zakuro volcanic ash layers in the adjacent Tanabe Hills respectively. Further, the Shimoumedani, Kurokamiyama II, and Takanohara volcanic ash layers are correlated with the Fukuda, Yellow IV, and Pink volcanic ash layers in the SennanSenpoku Hills respectively, where one of the stratotypes of the Osaka Group is exposed. The correlation indicates that the Osaka Group in the Nara Hills is assignable to the lower-most and lower parts of the standard sequence of the group.
著者
山田 古奈木 森 健 入江 誠治 松村 万喜子 中山 勝司 平野 隆雄 須田 耕一 押味 和夫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.1103-1108, 1998 (Released:2009-04-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1

症例は41歳男性。平成7年10月発症の急性骨髄性白血病(M1)。2回の寛解導入療法に不応であったが,3回目の治療後寛解を得て,平成8年4月HLAの一致した兄をドナーとして同種骨髄移植を行った。移植後好中球数は20日目に500/μlまで回復し,その後さらに増加したが,移植前より合併していた真菌症が急速に悪化し移植後31日目に死亡した。剖検では,全身性真菌症の所見を呈し,心筋刺激伝導系への真菌の浸潤が死亡の直接の原因と考えられた。急性GVHDはみられなかった。剖検時に採取した患部組織の培養より,Aspergillus flavus (A. flavus)が検出され,アフラトキシン産生株であることが判明した。アフラトキシン産生性のA. flavusが臨床検体から分離されたのは本例が初めてである。