著者
中嶋 隆 海外 文一郎 岡村 由紀子 國松 豊
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.417-422, 1994-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

産卵開始後約8ヵ月経過した産卵鶏に対して,コーングルテンミール(CM),マリーゴールド花弁粉末(MM),パプリカ粉末(PM)およびパプリカ抽出処理物(PE)の4種類の天然卵黄着色強化剤を20日間投与し,卵黄の着色効果を比較検討した。その結果,すべての着色強化剤は無添加対照区に対して,ロシュのヨークカラーファン値(RCF値)を有意に高め卵黄に対する着色効果を認めた。しかしながら,飼料中のキサントフィルを同量にしたにもかかわらず,RCFは赤色色素に対する感応が強いため,飼料中の黄色系キサントフィルの多いCMとMMは,赤色系キサントフィルを多く含むPMおよびPEよりも,RCF値を高めることはできなかった。色差計によるイエローインデックス(YI)および赤色度(a値)は,RCF値と同じ傾向が見られ,PMとREが有意に高い値を示し,逆にCMとMMは低い値を示した。黄色度(b値)は,a値と逆の結果が認められ,RCF値の高いPEが最も低い値を示した。以上の結果から,CMとMMは黄色の着色効果が大きく,PMとPEは赤色の着色効果が大きいことから,RCF値の高い卵黄色を期待するにはPMおよびPEは有効な着色強化剤であることが示唆された。また,RCFを色差計で測定して得られたYI値,L値またはa値とRCF値との相関については,高い相関が認められたにもかかわらず,一次回帰式によって客観的なRCF値を推定することはできなかった。

3 0 0 0 OA Douglas–Kroll法

著者
中嶋 隆人
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.50-70, 2014-03-21 (Released:2014-03-21)
参考文献数
210
被引用文献数
1 2

Douglas–Kroll (DK) 法は,ユニタリ変換を繰り返すことで外場ポテンシャル存在下でのDiracスピノルの大成分と小成分を分離する方法である.DK変換はFoldy–Wouthuysen (FW) 変換 の拡張として捉えることができ,FW変換での展開パラメータである光速のかわりに外場ポテンシャルを展開パラメータとする.このレビューではDK法の理論面と実用面を中心に紹介する.
著者
鈴木 俊幸 齋藤 真麻理 小林 一彦 田中 大士 中嶋 隆 入口 敦志 海野 圭介 栁瀬 千穂 岩橋 清美 荒木 仁朗 粂 汐里 滝澤 みか 小林 健二
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-16, 2019-01-23

●メッセージ継承と蓄積●研究ノートホノルル美術館蔵『塵滴問答』について●エッセイ一期一会●トピックス第11回日本古典文学学術賞受賞者発表第11回日本古典文学学術賞選考講評中世日本の写本文化をめぐる研究集会肥前島原松平文庫における合同古典籍研修会日本古典籍セミナーUniversity of California, Berkeley 2018公開研究会「古典籍画像に対する文字認識と内容解析への取り組み」大学共同利用機関シンポジウム2018「福島県浜通りの歴史と文化の継承―『大字誌ふるさと請戸』という方法―」平成30年度古典の日講演会第42回国際日本文学研究集会総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況●表紙絵資料紹介『かみよ物語絵巻貼付屏風』六曲一隻
著者
清水 喜久雄 中嶋 隆登 松尾 陽一郎 日高 雄二 佐藤 典仁 山本 幸佳
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.52-58, 2016 (Released:2016-07-26)
参考文献数
16

The biological dosemeter that directly reflects cellular responses to ionizing radiations in living organisms would be useful for the protection of human health against exposures. We are aiming at developing a novel dosimetric system using DNA molecules as a radiation sensor. DNA molecules are irradiated and the resulting DNA damages are quantified by real-time PCR (quantitative PCR, qPCR) reactions.  We investigated DNA lesions caused by gamma ray or carbon ion particle irradiation and revealed that the extent of DNA amplification negatively correlated with the greatness of LET of exposed radiations. While ionizing radiations elicit not only DNA strand breaks but 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine (8-OHdG) production, the amount of 8-OHdG produced by the high-LET carbon ion particle irradiation was at a similar level to that by low-LET gamma ray irradiation, demonstrating that 8-OHdG production was not affected by the greatness of LET. These results suggest that the extent of DNA strand breaks, not the amount of base damages such as 8-OHdG, is influenced by the greatness of LET and causes negative effect on DNA amplification.
著者
中嶋 隆行
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.997-1002, 2020-09-25

インプラント周囲骨折のうち,治療に難渋する横・斜骨折と非定型大腿骨骨折(atypical femoral fracture:AFF)の関連が注目されている.Vancouver type B1,AO分類32A2,A3(斜骨折,横骨折)の9骨折に関してAFFの診断項目,大腿骨の外弯,骨癒合期間,偽関節の発生に関して検討した.全例AFFの診断基準を満たし,ビスフォスフォネート製剤,大腿骨外弯の影響も示唆された.治療はプレートによる骨接合術を選択する場合,外側ロッキングプレート単独でgapを残した場合には遷延癒合となる可能性が高いため,骨片間圧迫をかけたうえでの前方と側方へのdouble platingが有用であると考えられた.
著者
庄司 光男 磯部 寛 重田 育照 中嶋 隆人 山口 兆
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.127-133, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
30

Photosystems are natural energy conversion systems evolved for over 2,700 million years. Among the photosystems, photosystem II (PSII) catalyzes the light-driven water decomposition reaction with the production of O2, protons and electrons to reduce plastoquinone. The reaction is important not only for understanding natural photosynthesis but also for creating efficient artificial photosynthesis. In this review, PSII catalytic intermediate states and their reaction mechanisms elucidated by experimental and theoretical approaches are introduced mainly following the development of the X-ray crystallography. For the O2 formation mechanism, two representative mechanisms, acid-base and radical coupling, are explained. Finally, we discuss the geometrical and electronic structures of inorganic model complex in comparison with those of the native catalytic center in PSII.

1 0 0 0 OA 春本研究

著者
中嶋 隆
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.78-79, 2012-10-10 (Released:2017-12-29)
著者
中嶋 隆蔵
出版者
日本中国学会
雑誌
日本中国学会報 (ISSN:03873196)
巻号頁・発行日
no.24, pp.80-98, 1972-10
著者
中嶋 隆藏
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

出版物としての嘉興大蔵経が、(1)どのような目的のもとどのような計画で出版されるようになったのか、その出版費用はどのようにして工面されたのか、出版を推進した人物は表面的には誰であり、実質的には誰であるか、(2)出版に至るまでの具体的経過(定本の確定、浄書、刻印、校正、刊行)はどのようなものか、頒布方法はどのようなものか、刊行された大蔵経が事後どれほどの影響を持ったのか、こういった様々な事情を具体的に跡づけることを研究の目標とした。(1)の諸問題については『刻蔵縁起』所収の諸文献がが有力な資料を提供してくれる。これによって検討した結果、次のような事実が明らかになった。末法のただ中を生きるすべての人々にくまなく真の仏教を認識させそれぞれの情況と資質に応じて仏法の実践を勧め悟りの境地へ向かわせるために、廉価で扱いやすい方冊版大蔵経を提供するというのが刊行の目的である。出版費は協賛者の醸金によるとされたが、有力信者の大口寄付を主として早期刊行を目指すか、無名信者の貧者の一燈を主とし刊行の遅延もやむを得ないとするかで見解が分かれた。表面上の推進者と実質上の推進者との意見・方針の不一致が顕在化した。(2)の諸問題については、『嘉興蔵目録』と各典籍巻末の刊記が有力な資料を提供してくれる。これによって検討した結果、次のような事実が明らかになった。定本の確定に至るまでの過程は、当初、厳密な規約によって統一的に処理されるべきであるという共通認識がされていたようであるが、その意識は時に弛緩したようで、少なくとも三度にわたって規約の確認が行われたにも拘わらず、結局一貫されなかった模様で、そのため大蔵経全体としての形式上の統一性を欠く結果を招いた。刊行には莫大な費用がかかったが頒布に際しては紙代、印刷代、製本代などの些少の印刷実費を負担すれば購入できるということで所期の目的は達成された。刊行された大蔵経がその後、中国の各種仏典刊行に際して必ずしも底本の役割を果たさなかったが、日本では、鉄眼の黄檗版大蔵経刊行において底本として採用された。
著者
三浦 秀一 中嶋 隆藏 熊本 崇 山田 勝芳 安田 二郎 花登 正宏 中嶋 隆蔵 寺田 隆信 村上 哲見 三浦 秀一
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

中世から近世にいたる旧中国の知識人が営んでいた知的活動の諸相を、文献実証額的手法に基づきつつ分析することにより、中国知識人の精神構造が歴史的にどう展開したかについて、総括的な理解と具体的な知見とを獲得することができた。成果の概略は、以下のとおりである。中国中世の仏教界を俯瞰すれば、有に執らわれず、無に陥らず、空有相即を旨とする理行二入の立場が、それに相対立する旧学の側からの、教学を軽んじ戒律を無みするものだとの激しい攻撃と、無なる心をつかみさえすれば形ある修道などどうでもよいとの甘い誘惑とを受けつつも、それらいずれにも屹然とした態度を堅持しつつ困難な歩みを踏み出した、といった構図にまとめることができる。そして、この対立の構図は、その後、一般知識人の精神生活に決定的な影響を与えたと考えられ、中国近世における知識人の精神構造の基本的な枠組みは、この構図を重層的に内面化することで形成されたと判断できる。例えば、北宋の士大夫は、みずからが如何に史に記録されるかについて並々ならぬ関心を抱き、その子孫をも巻き込んで、自身の「事迹」選述をめぐる自己保全運動を執拗につづけている。また、明末清初期の或る一族は、確証が竺少なるにもかかわらず北宋以来の名族との同宗を主張し、族譜の接合・系譜の行為を敢えておこなう。このほか、「封建」と「郡県」との是非をめぐる議論や、六経と史書とを表裏一体の関係で捉える主張が、時代をこえ飽くことなく蒸し返されるように、かれら知識人は、慥かに「有」としての命名・史書・祖法に固執する精神を把持してはいる。しかしながら、同時に、如上の議論が個々の時代社会に対する疑義ないし対案の提示としてなされている事実は、かかる「有」を越えつつそれを包み込む理論的装置をも、かれらがその精神構造の内部に確保していた証左であるとなせるのではないだろうか。
著者
磯部 彰 金 文京 三浦 秀一 若尾 政希 大塚 秀高 新宮 学 磯部 祐子 鈴木 信昭 高山 節也 中嶋 隆藏 勝村 哲也 尾崎 康 藤本 幸夫 関場 武 栗林 均
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

本領域研究では、共同研究及び個別研究の両形態をとって研究を進めてきた。研究組織を円滑に運営するため、総括班を設け、目的達成への道標として数値的目標を掲げ、構成員が多角的方法をとりながらも、本研究領域の目標を具体的に達成し得るようにした。本研究では、東アジア出版文化を基軸とする新学問領域を確立することを目標とし、その骨格をなす要素を数値的目標に設定した。それは、(1)東アジア出版文化事典の編纂準備、(2)東アジア研究善本・底本の選定と提要作成、(3)東アジア研究資料の保存と複製化、(4)日本国内未整理の和漢書調査と目録作成、であり、更に、(5)東アジア出版文化研究の若手研究者の育成、(6)国際的研究ネットワークの構築などを加えた。初年度には、総括班体制を確立し、ニューズレターの発刊、ホームページの開設、運営事務体制の設定を行い、計画研究参画予定者を対象に事前の研究集会を実施した。平成13年度からは、計画・公募研究全員参加の研究集会と外国研究者招待による国際シンポジウムを毎年開き、国内の研究者相互の交流と国外研究ネットワークの構築を推進した。前半2年は、総括班の統轄のもとで、主として東アジア出版文化をめぐる個別研究に重点を置き、共同研究の基盤強化を図った。新資料の複製化も同時に進め、東アジア善本叢刊4冊、東アジア出版文化資料集2冊を刊行する一方、展覧会・フォーラムなどを開き、成果の社会的還元を行なった。研究面では、後半は共同研究を重視し、調整班各研究項目での共同研究、並びに領域メンバーや研究項目を越えて横断的に組織した特別プロジェクトを4ジャンル設定し、総括班の指導のもとに小研究域として定着させた。年度末ごとに報告書を編集する一方、前後の終了時に研究成果集を作成している。研究領域の数値的目標は約四分之三達成し、窮極の目的である新学問領域設定も、概然的ながら構想化が具体的になった。