著者
橋本 秀樹 大石 向江 三栗谷 久敏 佐々木 由紀子 中川 順一 鎌田 国広 阿部 則雄
出版者
特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会
雑誌
化学生物総合管理
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.89-96, 2010

食品衛生検査施設における業務管理、いわゆるGLPに基づき、東京都食品衛生検査施設に対して内部点検を実施した。合計43施設を対象に内部点検を実施し、6施設に対し改善要請を行った。その内容は検査結果通知書の誤記や誤転記,検査実施標準作業書の未整備などに対するものであった。これら施設に対しては改善措置報告を受けた後、確認点検を実施し、その改善状況を確認した。あわせて、精度管理の実施状況についても点検を実施し、各施設の精度管理の状況について確認し、助言等を行った。
著者
松本 泰章 中川 晶 小林 剛史 山本 晃輔 岩崎 陽子 真板 昭夫 杉原 百合子
出版者
嵯峨美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、アーティストと美学研究者が精神医学・高齢者看護・心理学各分野の研究者とともに学際的研究体制を構築し、高齢者のための匂いのアートを使った記憶想起と、それに伴う発話行為の効果を計測し、高齢者の感情の活性化、発達課題の達成、さらには認知機能維持・向上に資することを目指す。既に本メンバーは先行する「なつかしさを喚起する匂いのアート研究」で成果を上げており、この研究体制と問題を引き継ぐ形で回想法の構築へと発展させる。匂いのアートを用いた回想法で、現代の超高齢社会の問題解決に資する実践的アート研究を実施する。
著者
中川 武正
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1609-1613, 1993-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

近年,アレルギー憧疾患罹患患者数が著増している.その増加要因の一つとして,大気汚染や生活様式の変化にもとづく室内汚染などの環境因子の関与が示唆されており,自動車排気ガス等を中心に基礎的,臨床的研究が積み重ねられている.その実態が明らかになれば,アレルギー性疾患の病因として直接的あるいは間接的に作用する可能性を有するだけに,今後抜本的な対策を含めての検討が必要であろう.
著者
伊奈 沙織 二村 昭元 若林 良明 中川 照彦 宗田 大
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.1099-1102, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
10

We experienced an extremely rare case of thoracic outlet syndrome (TOS) caused by fatigue fracture of the first rib. Case: A 25-year-old male, semi-professional volleyball player, he complained of numbness and weakness of the left upper extremity. Eden-Test, Morley-Test, and Wright-Test were positive on the left. X-ray showed bilateral first rib fractures (non-union on the left side), which was likely caused by heavy muscle training. 3D-CT suggested that the dynamic movement of the pseudoarthrosis following the fatigue fracture was developing incomplete brachial plexus palsy.We performed a surgical decompression by supraclavicular approach without clavicle osteotomy. Compression of the brachial plexus by the dynamic movement of the non-union site was observed. We resected the rib apporoximately 3cm in total.His symptoms had resolved completely after the operation, and he has no problems in playing volleyball.Only a few cases of TOS due to the first rib fracture that has been treated surgically, have been reported. It usually involves the lower trunk of brachial plexus, as we presented. Roos approach and supraclavicular approach are known for TOS operation. Clavicle osteotomy is usually required in the latter approach; however, the procedure seemed invasive for top athletes. Therefore, we chose a supraclavicular approach without clavicle osteotomy in this case. Through this approach, we could obtain a sufficient surgical field to decompress the brachial plexus. In conclusion, we experienced a rare case of TOS caused by non-union after fatigue fracture of the first rib in a volleyball player. Surgical treatment led to complete resolution of the symptoms.
著者
高橋 礼子 近藤 久禎 中川 隆 小澤 和弘 小井土 雄一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.644-652, 2017

<p><b>目的</b>:大規模災害時には巨大な医療ニーズが発生するが,被災地内では十分な病床数が確保できず被災地外への搬送にも限界がある。今回,実際の地域での傷病者収容能力の確認を行うべく災害拠点病院の休眠病床・災害時拡張可能病床の実態調査を行った。<b>方法</b>:全災害拠点病院686施設に対し,許可病床・休眠病床・休眠病床の内すぐに使用可能な病床・災害時拡張可能病床についてアンケート調査を実施した。<b>結果</b>:回収率82.1%(許可病床258,975床/563施設),休眠病床7,558床/179施設,すぐに使用可能な休眠病床3,751床/126施設,災害時拡張可能病床22,649床/339施設であった。<b>考察</b>:いずれの病床使用時にもハード面・ソフト面での制約はあるが,被災地外への搬送に限界があるため,地域の収容能力を拡大するためには,休眠病床・災害時拡張可能病床は有用な資源である。今後,休眠病床の活用や災害拠点病院への拡張可能病床の普及を進めると共に,各種制約も踏まえた医療戦略の検討が課題である。</p>
著者
河本 実 中川 隆夫 柴田 俊忍 本田 宜史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.30, no.209, pp.27-34, 1964-01-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The effects of stress ratio, ratio of number of cycles and magnitude of applied stress on the fatigue strength of notched medium steel were studied under many-fold multiple rotating bending load in two stress levels. A few other investigators have reported that on the notched specimen the fatigue life is nearly equal to the calculated life by the linear damage law, i.e, Nth=n0/(nA/NA+na/Na). According to the test results the fatigue life on the notched specimen shows the same tendency to change with the stress ratio, the ratio of number of cycles and the magnitude of the applied stress as on the smooth specimen all over the stress range. But the value of N/Nth on the notched specimen seems to be larger than that on the smooth specimen. In the last part of this paper we state the way to modify the linear damage law with the stress correction factors which are the functions of stress ratio, the ratio of number of cycles and magnitude of applied stress. The method makes it possible to deduce the fatigue life under manyfold multiple load with the help of a few experimental data.
著者
野村 信福 中川 勝文
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.59, no.563, pp.2232-2237, 1993-07-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
23
被引用文献数
3 4

Ultrasonic enhancement of heat transfer on a narrow surface was measured by changing the width of the surface from 8 to 0.1 mm. Ultrasonic power of 600 W with a frequency of 40 kHz was used. Heat transfer on the narrow surface without ultrasonic vibration was correlated by means of the experimental equation for thin wire. The cavitation intensity was measured by means of the cavitation erosion loss of aluminum foil of 15μm thickness. The effects of acoustic streaming and cavitation were separated by this measurement. Heat transfer by acoustic streaming was predicted through the forced convection. Enhancement by cavitation was explained by the turbulence heat conductivity of the microjets.
著者
野村 信福 中川 勝文
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.59, no.562, pp.2028-2034, 1993-06-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

The cavitation intensity and the heat transfer coefficient on the bottom surface of the object, by applying ultrasonic vibration, were measured experimentally. The object faced the ultrasonic generator adhered to the bottom of the water tank. The dimensions of the object were greater than the ultrasonic wavelength. Ultrasonic power of 600 W with a frequency of 40 kHz was used. The cavitation intensity was defined by the erosion loss of aluminum foil, whose thickness was 15 μm, when aluminum foil stuck on the bottom of the object was immersed into water in the ultrasonic field. The result was that the larger the cavitation intensity became, the more the heat transfer coefficient increased. With varying densities of objects, the greater the density was the larger the cavitation intensity.
著者
中川 重年
出版者
神奈川県林業試験場
巻号頁・発行日
no.11, pp.39-43, 1985 (Released:2011-03-05)
著者
中川 眞 福島 祥行
出版者
大阪市立大学都市防災研究プロジェクト
雑誌
都市防災研究論文集 = Annual journal of urban disaster reduction research (ISSN:21890536)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.43-49, 2014-11

文化による都市防災(実践)研究の一環として、大阪市立大学都市防災研究プロジェクトが運営するスギモト・アクト・カンパニーを事例とし、その設立経緯、現在に至るプロセス、防災効果などを論じる。設立の目的はメンバーのコミュニケーション能力を高めることを通して災害時における地域の連携リーダーを養成するというものであるが、それが確実に果たされているか、参加メンバー(地域住民)へのインタビューを通して検証する。ほぼその目的に向かって順調に推移しているという結論に至った。
著者
中川 篤 柳瀬 陽介 樫葉 みつ子
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.110-125, 2019-12-31 (Released:2020-03-10)

社会学者のバウマンが指摘する「個人化」の潮流は本来協働的な営みであるはずのコミュニケーションを個人化して考える傾向と連動しているように思われる。しかし,ますます複合的になり,個人で解決困難な問題が増加していく社会においては,多くの人間が協働的に問題への対処を目指すコミュニケーションこそが重要となる。そこで本研究では共同体による問題対処のコミュニケーションについて,精神保健福祉の分野で目覚ましい成果を挙げる当事者研究を題材にして再考した。その際の理論的枠組みは,個人の特性ではなく関係性の特性に注目する関係性文化理論である。再考の結果,当事者研究のコミュニケーションは,特定の関係性を文化として定着させた上でのコミュニケーションであり,その関係性の文化においてコミュニケーションは弱さを力に変えることができることがわかった。
著者
高橋 春樹 中川 隆雄 仁科 雅良 須賀 弘泰 西浦 輝浩 出ロ 善純 小林 尊志 澁谷 美穂子 佐藤 隆幸 西久保 俊士
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.50-55, 2008 (Released:2013-03-14)
参考文献数
17

Content We investigated 76 cases during the 6-year period from 1999 to 2005 in which a patient who developed a consciousness disorder while bathing was brought to the Emergency and Critical Care Center of Tokyo Women's Medical University Medical Center East. In. 86% of the cases the patient was in cardiopulmonary arrest, and they had a group of diseases with a poor prognosis in which the outcome was death, even the 6% of the patients who were resuscitated.The most common age group was the 70-to 79-year group, which contained 46% of the patients, and those 70 years of age and older accounted for 70% of the total.  Examination was possible in 16 cases, and the most common category, in 10 of them, was “drowning/suspicion of transient ischemic attack”. Adequate examinations were not performed on the patients who died in the outpatient department. Moreover, because the autopsy rate was low, it was impossible to make a definitive etiological diagnosis. However, the fact that “many were elderly persons whose autonomic nervous system's regulatory function is reduced” and that “the incidence was highest during the winter (53% during the 3 months from December to February)” suggests involvement of cardiovascular and cerebrovascular diseases secondary to changes in blood pressure. Many preventive measures have been described in the literature, and improvement in the resuscitation rate is expected as a result of becoming familiar with. and thoroughly implementing them. All 10 cases that occurred in public baths, where the time before discovery should have been short, were cases of cardiopulmonary arrest, and it is impossible to clearly explain why resuseitation attempts failed in all 10 of them. In order to identify the causative diseases we think it would be worthwhile to consider 1) performing a whole-body CT examination after confirming death, and 2) perforrning open-chest cardiac massage (only in patients brought to the hospital within a short time).
著者
川上 栄子 村上 陽子 高塚 千広 新井 映子 市川 陽子 伊藤 聖子 神谷 紀代美 清水 洋子 中川(岩崎) 裕子 竹下 温子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】 静岡県に伝承されてきた家庭料理の中から,副菜(野菜・きのこ・芋・海藻料理)として食されてきた料理を県内の各地域別について明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の調査ガイドラインに基づき,静岡県東部(沼津市,富士市,伊東市),中部(静岡市,焼津市,藤枝市)および西部(袋井市,浜松市)の各地域において居住歴が30&#12316;81年の男女61人を対象に聞き書き調査を実施した。</p><p>【結果および考察】今回は歴史的,地理的にもそれぞれの特徴を持つ東部(伊豆),中部(駿河),西部(遠江)の3地域に分け,豊富な素材の生かし方や調理法について列挙する。温暖な気候に恵まれ,1年中野菜が採れるため,高塩蔵品は少なく,漬け物類も酸味を効かせたものや,野菜そのものの味を生かした薄塩のものが多い。東部のみずかけ菜の漬け物,わさびの茎の三杯酢漬け,大根の甘酢漬け,中部の大根のゆず漬け,しょうがの酢漬け,西部の子メロン漬けなどに代表される。また,地域の農産物の食べ方として,東部の落花生のなます,中部の自然薯のとろろ汁,西部の蒟蒻の味噌おでん,糸蒟蒻のくるみ和え,海老芋の煮物などがある。また,静岡県は,伊豆沖,駿河湾,遠州灘と海に囲まれていて海産物も豊富であることから,主菜だけではなく副菜にも海産物が使われていた。いわしのつみれ汁,なまり節のサラダ,潮汁,いわしの酢の物,ぼらの酢味噌和えなどである。しかし,お茶やみかんが静岡を代表する特産品にもかかわらず,昭和35〜45年頃は副菜としては利用されていなかったことが明らかとなった。</p>
著者
中川 致之
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1970, no.32, pp.72-77, 1970-01-30 (Released:2009-07-31)
参考文献数
6

1.外国産および国産紅茶の高,中,下級品35点についてテアフラビン,テアルビジンの分析と官能検査を行なった結果,テアフラビン含量と水色,滋味の間に危険率1%の相関関係のあることが認められた。2.紅茶中のテアルビジン含量は高級品でも下級品でもほとんど差がなく,テアフラビンに対するテアルビジンの比率の高いものは一般に品質がよくなかった。3.テアフラビン,テアルビジンに対する水色の重回帰式から計算した値と水色審査評点の"ずれ"はきわめて小さかった。おわりに,外国産紅茶の試料を提供していただいた三井農林株式会社藤枝工場,統計処理に関し御指導,御意見を賜わった農林省食糧研究所吉川分析部長,官能検査を担当され,実験に対し有益な御意見をいただいた当場桑原技官,計算に御協力をいただいた当場岩浅技官,試料の調製に御協力いただいた中島技官に深く感謝する。