著者
中川 明仁 佐藤 豪
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.38-45, 2010-08-31 (Released:2010-08-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は,Cloningerの気質4次元から自己志向的完全主義の各側面への影響を男女別に検討することであった。重回帰分析の結果,男女共通して気質次元の「固執」が完全主義の全側面へ正の影響を及ぼしていた。また,男性のみの結果として,「新奇性追求」と「報酬依存」が「失敗懸念」に負の影響を及ぼし,「報酬依存」は「完全性欲求」にも負の影響を及ぼしていた。一方,女性は「損害回避」が「失敗懸念」および「完全性欲求」に正の影響を及ぼしていた。本研究の結果より,多次元的な自己志向的完全主義の基盤に存在すると考えられる気質特性には,男女共通する気質と男女間で相違する気質が存在することが示唆された。
著者
中川 七三郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.680-683, 1987

佐渡を代表するものといえば, おけさ, 金山, トキとともに佐渡味噌がある。この佐渡味噌は, 味噌の種類からいっても, 仙台味噌, 信州味噌とともに日本の代表的米 (辛) 味噌の一つである。佐渡が対島暖流の影響で比較的暖かく, 味噌の原材料の自給は勿論, 桶・樽材の生産, そして製品味噌の船便移出など, 味噌産業の興隆に好条件に恵まれていた。本稿では, その佐渡味噌発展のバックグランドについて解説していただいた。
著者
中川 国利
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1049, 2020-09-20

同じ施設で長らく仕事をしていると,他施設への異動話が持ち込まれることがある.その時はどう対応したらよいであろうか.私のささやかな経験を交えて対応策をお伝えする. 現在の職場で思い通りに仕事ができ,将来の展望もあるなら,異動話は即断る.
著者
中川 淳
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.177-178, 1994
著者
椿 真 中川 博樹 岩浪 正典 中野 弘伸
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.33-39, 2005 (Released:2011-03-16)
参考文献数
4
被引用文献数
1

毎年,電気火災によって人命が失われる事故が多く発生している。この原因の一つとして配線器具の差込みプラグやコンセント部からの発火が挙げられている。発火原因は,電源と配線器具との接続部の過熱による場合と,配線器具の絶縁破壊による短絡,いわゆるトラッキング現象による場合がある。本論文では,トラッキング現象のプロセスを解明することを目的として,差込みプラグの絶縁材料として主に使用されているポリ塩化ビニル樹脂と,コンセント用の絶縁材料であるユリア樹脂について,熱的な影響と電解液の濃度条件を変えて耐トラッキング性について検討を行った。この結果,測定された漏れ電流の挙動からトラッキング現象の発生メカニズムについて考察した。(オンラインのみ掲載)
著者
椿 真 中川 博樹 岩浪 正典 中野 弘伸
出版者
日本火災学会
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.33-39, 2005-06-29
参考文献数
4
被引用文献数
3

毎年,電気火災によって人命が失われる事故が多く発生している。この原因の一つとして配線器具の差込みプラグやコンセント部からの発火が挙げられている。発火原因は,電源と配線器具との接続部の過熱による場合と,配線器具の絶縁破壊による短絡,いわゆるトラッキング現象による場合がある。本論文では,トラッキング現象のプロセスを解明することを目的として,差込みプラグの絶縁材料として主に使用されているポリ塩化ビニル樹脂と,コンセント用の絶縁材料であるユリア樹脂について,熱的な影響と電解液の濃度条件を変えて耐トラッキング性について検討を行った。この結果,測定された漏れ電流の挙動からトラッキング現象の発生メカニズムについて考察した。<br>(オンラインのみ掲載)
著者
中川 一郎 末永 基晴
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, pp.p118-128, 1977-11
著者
中川 一郎
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.15, no.10, pp.178-186, 1973-10
著者
中川 一郎 小山内 高行
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.p52-66, 1978-09
著者
森嶋 直人 中川 光仁 杢野 謙次
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.B0865, 2005

【はじめに】球脊髄性筋萎縮症(spinal and bulbar muscular atrophy ; SBMA)は、伴性劣性遺伝形式をとり、通常30~50歳頃に男性にのみに発病し、緩徐に進行する遺伝性の下位運動ニューロン疾患である。性腺機能異常、顔面筋・舌筋・四肢近位筋優位の萎縮と筋力低下、筋攣縮を特徴とする。今回、我々は遺伝子診断によってSBMAと診断された2症例を経験した。長期にわたり筋力測定を行い、筋力低下の特徴と自覚症状の訴えが多い季節変動について考察したので報告する。<BR>【症例】症例1、43歳・男性。 29歳頃より下肢の脱力に気づき徐々に進行、34歳時当院神経内科受診、四肢特に下肢近位優位の脱力・顔面筋の脱力・舌の線維束攣縮を指摘されSBMAと診断。35歳時より理学療法開始、以後外来通院中である。<BR> 症例2、53歳・男性。43歳頃より右上肢の筋力低下が出現、44歳時当院神経内科受診、四肢近位筋の脱力・顔面筋の脱力を指摘されSBMAと診断。同年より理学療法開始。本症例は筋無力症候群を合併し、発症から5年経過した48歳時には、急性呼吸不全により入院。気管切開・人工呼吸器管理となったが、徐々に回復。約3か月の入院管理で人工呼吸器離脱、嚥下困難も回復し、以後外来通院中である。<BR>【評価方法】症例1は平成8年6月から平成16年11月までの約8年間、症例2は平成7年11月から平成16年11月までの約9年間、運動療法を指導し、1から2か月に1度の外来受診時に筋力測定を行った。筋力測定には、HOGGAN社製microFETを用い、運動方向を両側肩外転・肘屈曲・肘伸展・股屈曲・膝伸展・足背屈として筋力測定を行い、同時に握力測定も行った。測定方法はBohannonらの方法に準じ、等尺性筋力を測定した。<BR> 解析方法として、各筋力の経年変化をみるために、各筋別の年平均値を算出し理学療法開始年と比較した(年別減少率)。季節変動として各評価の年平均値からの変動を算出した。<BR>【結果と考察】年別減少率は、症例1で5年後まで大きく、特に左右肘屈曲・肘伸展、右股屈曲、右足背屈では5年間で50%以下に減少した。対して握力は右71%、左79%であり、8年経過しても右78%、左79%と減少率は低かった。症例2では急性呼吸不全で入院した年度を経て、特に左右肘屈曲・伸展、右股屈曲、左右足背屈では5年間で50%以下に減少した。握力は右65%、左58%であり、9年経過して右59%、左50%と症例1に比べ減少率は高かった。2症例とも季節変動の訴えが多かったが、変動はするものの、特に同時期に有意な変化を認めなかった。<BR> 今回の結果よりSBMAの筋力低下の特徴として、経年変化の早い段階で筋力低下を起す筋が明らかになり、遠位筋である前脛骨筋にも及ぶ可能性があることが示唆された。今後、運動指導には近位筋以外のトレーニングにも注意の必要性があると考えられた。
著者
河端 秀明 西川 正典 猪田 浩理 田中 章夫 柿原 直樹 多賀 千明 小東 睦 中村 光男 長谷川 知早 神田 英一郎 西村 暢子 中川 ゆかり 西谷 葉子 能勢 真梨子 浅野 耕太 佐久間 美和 藤村 恵子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.901-905, 2016 (Released:2016-01-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

当院では歯科医師が緩和ケアチーム(PCT)の一員として活動を共にしている.2009年から2014年までに当院PCTが介入したがん患者127例のうち,17例(13.3%)に口腔内の症状を認め,PCTで治療方針を検討した.口腔内の痛み,口腔乾燥,味覚異常,舌苔付着,唾液過多,食思不振,および開口障害に対し専門的治療を行い,全例に口腔内所見の改善が得られ,16例(94%)に症状の改善を認めた.歯科医師のPCT加入は介入患者の症状緩和に有効であり,チーム員の口腔に対する意識も向上した.またPCTによる口腔内観察は,患者のQOLの改善に寄与するだけでなく,医療スタッフの口腔への関心を高める効果も期待される.さらに多診療科連携を深めることにより,より質の高い緩和ケアを提供できるものと考える.
著者
中川 千咲
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.235, pp.8-18, 1965-03-31

Handicraft designs of the Momoyama Period are gorgeous and fresh and mark an epoch in the history of Japanese handwork. The Kōdaiji has a household shrine with makie (lacquer painted and decorated in gold) dated 1596 and furniture with makie which was used by TOYOTOMI, Hideyoshi (1536—1598, a war lord) which exemplify the handicrafts of that period. Lacquer wares of the same style and technique are, in general, called "Kōdaiji makie." In this paper the author discusses the characteristics of the design of an ink-slab box of this style in relation to the makie wares in the Kōdaiji. In the Kōdaiji, there is a letter box with the same kind of decoration as this ink-slab box. Both of them have diagonally divided picture planes; a section on the ink-slab box has a design of pine trees imitating the Kano School painting of that time, and one on the letter box has the same kind of bamboo design. Both show a traditional taste. In another section of the former, stemmed chrysanthemums and other flowers are patternistically rendered and in another section of the latter, autumn grasses are represented in a naturalistic way but with the same kind of patternistic flowers and leaves. The style and the technique of both are quite similar. And, further, the design of autumn grasses of the letter box has characteristics in common with that of the household shrine, which is stylistically close to the paintings of the Kano School of the day. These facts suggest that the design of the chrysanthemum of the ink-slab box has some relation to contemporary painting. The method of decoration using diagonal divisions is said to have been borrowed from the design pattern of costumes. But since it has earlier example in makie works of the Muromachi Period, the author considers that those now in question are a development of them. In other words, the design of this inkslab box combines two kinds of design principles. One is a pattern borrowed from the then prosperous Kano School of painting and is traditional in compositional method and technique. The other also is based on the Kano School of painting but is stylistically newer and bolder. It is said that KANO, Mitsunobu (1561—1608), a famous painter of the Kano School, may have some connection with the makie designs of the Kōdaiji. Although there may be that kind of possibility, no one has clarified it. The household shrine was made by Chōan, the seventh master of the Kōami Family (1569–1610), and others; and other pieces of furniture are also said to have been made by the same people. This inkslab box also must have the same origin. However, judging from the rigidity of the expression, it may date from a little later. The platform on which the household shrine is placed also has makie design and an inscription. The inscription suggests that it was made by a group led by a younger brother of Chōan. On the other hand a priest's chair is decorated with several patterns of different quality from the others. As Chōgen (died in 1607), a younger brother of Chōan, created a unique design, there is a probability that he had some relation to it.
著者
中川 千咲
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.235, pp.8-18, 1965-03-31

Handicraft designs of the Momoyama Period are gorgeous and fresh and mark an epoch in the history of Japanese handwork. The Kōdaiji has a household shrine with makie (lacquer painted and decorated in gold) dated 1596 and furniture with makie which was used by TOYOTOMI, Hideyoshi (1536—1598, a war lord) which exemplify the handicrafts of that period. Lacquer wares of the same style and technique are, in general, called “Kōdaiji makie.” In this paper the author discusses the characteristics of the design of an ink-slab box of this style in relation to the makie wares in the Kōdaiji. In the Kōdaiji, there is a letter box with the same kind of decoration as this ink-slab box. Both of them have diagonally divided picture planes; a section on the ink-slab box has a design of pine trees imitating the Kano School painting of that time, and one on the letter box has the same kind of bamboo design. Both show a traditional taste. In another section of the former, stemmed chrysanthemums and other flowers are patternistically rendered and in another section of the latter, autumn grasses are represented in a naturalistic way but with the same kind of patternistic flowers and leaves. The style and the technique of both are quite similar. And, further, the design of autumn grasses of the letter box has characteristics in common with that of the household shrine, which is stylistically close to the paintings of the Kano School of the day. These facts suggest that the design of the chrysanthemum of the ink-slab box has some relation to contemporary painting. The method of decoration using diagonal divisions is said to have been borrowed from the design pattern of costumes. But since it has earlier example in makie works of the Muromachi Period, the author considers that those now in question are a development of them. In other words, the design of this inkslab box combines two kinds of design principles. One is a pattern borrowed from the then prosperous Kano School of painting and is traditional in compositional method and technique. The other also is based on the Kano School of painting but is stylistically newer and bolder. It is said that KANO, Mitsunobu (1561—1608), a famous painter of the Kano School, may have some connection with the makie designs of the Kōdaiji. Although there may be that kind of possibility, no one has clarified it. The household shrine was made by Chōan, the seventh master of the Kōami Family (1569–1610), and others; and other pieces of furniture are also said to have been made by the same people. This inkslab box also must have the same origin. However, judging from the rigidity of the expression, it may date from a little later. The platform on which the household shrine is placed also has makie design and an inscription. The inscription suggests that it was made by a group led by a younger brother of Chōan. On the other hand a priest's chair is decorated with several patterns of different quality from the others. As Chōgen (died in 1607), a younger brother of Chōan, created a unique design, there is a probability that he had some relation to it.
著者
浅沼 靖 宮本 武美 秋山 順 中川 宏 堀 覚 北岡 正見 大久保 薫 熊田 信夫 鈴木 誠 柄沢 敏夫 久郷 準 山本 久 川村 明義
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.232-244, 1959
被引用文献数
1 4

Among the cases of scrub typhus newly recognized in Japan after the World War II, those prevalent in the Izu Shichito Islands of Tokyo Prefecture, in Awa-gun, Chiba Prefecture, and in Mt. Fuji area, Shizuoka Prefecture, are called as the "Shichito type scrub typhus" or as the "scutellaris type scrub typhus, " and Trombicula scutellaris has been presumably incriminated as a potential vector of this type of scrub typhus. The study on scrub typhus in Chiba Prefecture was commenced in 1952, when the so called "twentydays fever, " an endemic disease in this Prefecture, was assumed to belong to a scrub typhus by Kasahara et al. (1952) and Kitaoka et al. (1952).
著者
小林 祐紀 中川 一史 村井 万寿夫 河岸 美穂 松能 誠仁 下田 昌嗣
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.49-57, 2007-10-31 (Released:2017-07-18)

学校教育におけるICT教育の推進に関わる現状の把握と推進のための課題を整理するために、ICT活用に関する研究助成に応募し、採択された学校のICT活用を推進するリーダー(以下ICT推進リーダー)を対象に、「研修」「働きかけ」「カリキュラム」についてアンケート調査を行った。その結果、ICT機器の整理、管理(保守点検)、校内ネットワークの整備・管理を中心とする働きかけをおこなっていることが明らかになった。その一方で、校内の他の教師の求める支援との間に齪飴が生じている現状が明らかになった。また、今後の校内におけるICT活用推進の課題として、教員のICT活用スキルの格差への対応、ICT推進リーダーがICT機器の維持・管理のために費やす時間や負担の軽滅、ICT活用が学校全体の教育活動に位置つくためのカリキュラムの充実、ICT活用推進を支える校内体制の確立の4点に整理することができた。