1 0 0 0 OA エロスの觀測

著者
中村 要
出版者
天文同好會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.11, no.121, pp.259-262, 1931-04-25
著者
坂野 秀樹 陸 金林 中村 哲 鹿野 清宏 河原 英紀
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.2276-2282, 2000-11-25
参考文献数
8
被引用文献数
5

音声の位相情報を群遅延に基づいて表現することにより, 位相特性の制御を可能とする声質制御方式を提案する.提案方式は, 位相特性を群遅延領域で制御するため, 原音声の位相から零位相まで連続的に変化させることができる.また, 音声の特徴に基づき部分的に零位相化を行っているため, PSOLA法などの手法で見られる, ピッチ変換率を大きくしたときの劣化を軽減させることができる.ピッチ変換音声を作成して主観評価実験を行った結果, ピッチ変換率が1倍の場合に, 零位相合成, PSOLA法, 提案法のMOS値が, 男声の場合はそれぞれ3.6, 4.3, 4.3, 女声の場合はそれぞれ, 3.8, 4.2, 4.3であった.ピッチ変換率が3倍の場合には, それぞれの方式のMOS値が, 男声の場合に2.8, 2.4, 2.7, 女声の場合に1.6, 1.4, 1.7となった.これらの結果から, 提案方式は, ピッチ変換率が小さい場合には, PSOLA法に匹敵する高品質な音声が合成でき, ピッチ変換率を大きくした場合には, PSOLA法特有の劣化を減少させることができることがわかった.また, 本論文では, ピッチ変換を行った際にどのように位相特性を変化させるのが適当であるかについても検討し, ピッチを上昇させた際に位相特性を零位相に近づけると, 劣化が若干抑えられることがわかった.
著者
中村 優花 岡崎 甚幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.754, pp.2441-2451, 2018-12

&nbsp;This study is to analyze the types of spatial composition within Buddhist shrines. The focus was on the spatial composition, the plan forms and the arrangement of worship objects (stupas and Buddhist statues). This research is based on 55 documented Buddhist temples in Central Asia. The shrine architectures have been divided into 4 types based on spatial compositions. The meanings of spatial composition also have been discussed by conjecturing how worship acts were performed in shrine architectures. For the purpose of this study, Central Asia is defined as: northern Pakistan, Afghanistan, Uzbekistan, Tajikistan, Kyrgyzstan, Turkmenistan and Xinjiang Uyghur (Fig. 1).<br>&nbsp;The plan forms were divided into the following types: single chamber, two-celled chamber which has main chamber and ante-chamber (having wing walls and without wing walls type), and the corridor type (a main chamber enclosed by a single wall/ two-celled chamber enclosed by a single wall) (Fig. 2). According to the classification of plan forms, the arrangement of worship objects was classified as I, II, III, and IV. The spatial compositions were analyzed based on the schemas. The shrine architectures have been divided into 4 types as the follows (Fig. 3):<br>&nbsp;I. Worshippers face worship object inside or outside the chamber: Worshippers do not enter inside, and face to the worship object directly; Worshippers enter inside directly without wing walls, judging from its large scale; Worshippers enter inside through wing walls, judging from its large scale and the spatial composition.<br>&nbsp;II. Shrine with axiality: the worship object is located at the further end of the shrine (in some cases, center of the shrine). There is the symbolic direction to the worship object. Worshippers face the worship object.<br>&nbsp;III. Shrine with circumambulatory: the worship object is housed in the center of the main chamber. Accordingly, pradak?i?a (Buddhist devotional practice) is performed.<br>&nbsp;IV. Shrine with centrality: the worship objects are placed on three sides or four sides of the main chamber. The plan forms of shrines are centralized plan such as a square and a cruciform.<br>&nbsp;Axiality is a common characteristic in many shrine architectures. Axiality is necessarily component in the case of the two-celled chamber type shrines. In addition, it became clear that there is the shrine architecture includes some characteristics of spatial composition: axiality + circumambulatory, and axiality + circumambulatory + centrality.<br>&nbsp;Over a long period of time, circumambulatory design was adopted for wide areas because it indicated the circumambulation ritual from left to right of the worship object. On the other hand, there were few examples of shrine architectures with centrality. It has been conjectured that centrality was a determinate factor judging from the aspect of geographical distribution. Based on the analysis, the meaning of the spatial compositions was considered. The conclusions are as follows:<br>&nbsp;- Shrines with axiality means that the Buddhist world continues forward.<br>&nbsp;- Shrines with circumambulatory were held for service of the cosmological Buddha.<br>&nbsp;- Shrines with centrality had worshippers enclosed by the Buddhist world.<br>&nbsp;It could be considered that &ldquo;circumambulatory&rdquo; and &ldquo;centrality&rdquo; is contrasting characteristics of spatial composition and suggests a change of meaning in the shrine architecture.
著者
中村 浩 舘 和幸
出版者
一般社団法人 日本レオロジー学会
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.161-164, 1999-09-15 (Released:2000-03-28)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

Effects of base hydrophobicity on a flow behavior and a microstructure of aqueous suspension of core-shell type carboxylated polymer particle have been studis. The suspension was neutralized by NaOH, dimetylaminoethanol(DMAE), dimetylaminopropanol(DMAP) and dimetylaminobutanol(DMAB). Steady shear flow was measured with a coni-clinder rotational rheometer, and microstructure was examined with a dynamic oscillating shear method and the small angle X-ray scattering(SAXS) method. The hydrophobicity is DMAB>DMAP>DMAE>NaOH. The distance ξ between center to center of neighboring particles in ordered structure made of the particles was measured by SAXS method. In case of NaOH, the suspension indicated shear-thinning flow. Loss tangent tan δ was below 1(G'>G") in all frequency region and a diffraction peak in SAXS profile was detected. These results show the three dimensional network structure of ordered structure is formed in the suspension. As the hydrophobicity increased, viscosity and degree of shear-thinning decreased, tan δ became above 1 in almost frequency region and the height of diffraction peak decreased without changing ξ. These results suggest that, as the base hydrophobicity increased, the three dimensional network structure reduces to the isolated domain structure, though the distance between neighboring particles in ordered structure does not change.
著者
福田 豊 中村 豊 佐藤 彰洋 和田 数字郎
出版者
情報処理学会
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.636-656, 2020-07-15

本学では2014年9月に全学ネットワークの更新を行い,IEEE802.11acに対応した機材の導入を行った.導入直後のAP(Access Point)数は253台であったが,建屋改修時や他部局リプレース時に講義室等を中心に増設し,2019年度までに368台となった.しかしこの5年間で無線LANの運用環境は大きく変化しており,次の更新に向けて無線LAN環境の増強策を検討するためには,既存無線LANの利用動向調査が必要である.そこで本稿では2014年9月から2018年度末までの無線LAN利用動向について調査し,更新に向けた知見を得たので報告する.
著者
角 保徳 道脇 幸博 三浦 宏子 中村 康典
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.366-371, 2002 (Released:2014-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
2

高齢者の口腔ケアの自立度は徐々に低下し, 介護者による日々の口腔ケアの役割は重要となってきている。しかし, 介護者の時間的制約, 他人の歯を清掃する技術的困難さ, 要介護高齢者の協力が得られないことおよび口腔ケアの必要性の知識の欠如により, 介護者による口腔ケアは必ずしも適切に提供されていない。本研究の目的は, 介護者の負担を軽減するような要介護高齢者への簡便で有効な口腔ケアシステムを評価することにある。対象者は25名の要介護高齢者とその介護者である。8週間の口腔ケアシステムを施行した後, 歯垢指数, 歯肉指数を評価し, 同時に口腔ケアシステムを提供するに当たっての利点, 欠点, 負担度および疲労度を質問した。その結果, 1日1回の口腔ケアシステムによって歯垢指数, 歯肉指数は施行前に比較して有意に低下した。さらに, アンケート調査により介護者の負担度および疲労度は低下した。今回評価した口腔ケアシステムは, 要介護高齢者の口腔衛生向上に有効であり, 介護者の負担を軽減する事が確認された。
著者
中村 五郎
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.9, no.14, pp.53-70, 2002

(1)法薬尼が高野山奥之院に造営した経塚(以下,高野山奥之院経塚という)の特色は,第一に女性が造営した経塚からきわめて高い水準の埋納品を発見し,第二に空海の加護で将来,弥勒菩薩の出現に会って仏の恩恵にあずかることへの強力な願望,第三に涅槃思想の存在である。筆者は法薬尼を堀河天皇の中宮篤子内親王と考え,造営の目的は天皇の追善で,中宮が崩御する直前に埋経した。<BR>まれに見る弥勒信仰の高揚は,天皇を追慕する人々が弥勒菩薩の出現の暁に天皇と再会したいという特異で熱烈な目的があったと推測する。中宮は熱心な仏教徒で民衆の仏教思想も受容していた。<BR>(2)経塚の造営者は通常その身元が判らないことが多く,また,造営者達の信仰が把握できない場合も少なくない。その一方で,経塚全体からみるとごく少数例だが藤原道長・同師通・白河院(上皇)のように膨大な情報量を持つ人物の経塚造営もある。高野山奥之院経塚の法薬尼を堀河中宮(以下,中宮という)としたことで一例追加された。経塚造営という習俗の始まりは道長の金峯山での埋経にあり,これら4人は当時の最上流の人々で,道長のみは数十年間遡るが,他の3人の間には近親関係がある。政治権力が集中した道長と白河院とに現世肯定的な思想があるが,とくに,中宮の場合には対照的に現世否定的な思想が明らかで民衆の間の信仰が最上流に波及したもので興味深い。<BR>(3)比叡山で活躍した最澄は人はすべて成仏できると主張し,道長の曾祖父・祖父は天皇家との婚姻関係を軸に政治権力を強化し,同時に比叡山を財政的に援助して聖職者への影響力を強めた。そして,彼ら摂関家の政治権力は道長の時期に絶頂に達し,道長は比叡山の信仰を基に経塚を造営した。摂関政治に反発した天皇家側は,後三条天皇の時期に権力を奪いかえし,次代の白河院は道長と同様に金峰山に埋経し,その後は熊野詣に熱心で,孫の鳥羽院も熊野詣で納経していた。<BR>(4)経塚造営を含めた浄土信仰や涅槃思想などは,主に聖が布教して成長する民衆の間に広まった。<BR>京都周辺の聖の行動範囲は洛北などの聖地を本拠に,叡山・南都などの本寺と京都の信者の間を往復した。広域的な聖の行動範囲では京都と荘園,あるい同一領主の荘園間の交流を利用した例もある。これらの思想・信仰は,社会階層でも地域的にも広まりを見せてやがて鎌倉仏教を成立させた。

1 0 0 0 OA 鍋島閑叟

著者
中村郁一 著
出版者
平井奎文館
巻号頁・発行日
1917
著者
角村 幸治 石神 龍代 井島 晴彦 中村 弘典 河瀬 義之 甲田 久士 狩野 義広 皆川 宗徳 黒野 保三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.416-420, 2009 (Released:2010-01-20)
参考文献数
4

【目的】鍼治療によるかぜ症候群の予防効果について調査した。 【方法】東洋医学研究所®グループに来院した患者215名にアンケートを行った。 内容は鍼治療を始めてから 「かぜをひきにくくなった」「変わらない」 「かぜをひきやすくなった」 とした。 【結果】 「かぜをひきにくくなった」 と回答した人の割合は63.4%、 継続期間別では2年以下が45.9%、2年以上4年未満は63.3%、 4年以上で82.8%であった。 【結論】鍼治療はかぜ症候群の予防に対する有効な一手段である可能性が示唆された。 また、 鍼治療を長期に継続するほど「かぜをひきにくくなった」 と回答した人の割合が増加したことから鍼治療を長期に継続することで予防効果が高まることが認められた。